
ラパラのおすすめ商品17選!世界基準のルアーで釣り!
Share
アイキャッチ画像出典:Rapala facebook
出典:Rapala facebook
ラパラは世界的にも有名なフィンランドに本社を置くルアーメーカーで、創業は1936年と80年以上の歴史があります。創業者のラウリ・ラパラは世界恐慌の影響で苦しい暮らしをしていました。ラウリ・ラパラは自身の漁師としての経験をもとに疑似餌を作り、これがとても釣れるとフィンランド中で評判となったことから、ラパラルアーが誕生します。
ラパラのルアーは毎日7万本も生産され、ルアーの売り上げでは世界トップクラスを誇ります。大量生産にもかかわらず、職人の手による微調整とスイムテストが施されており、クオリティーも非常に高いのが特徴です。ハンドメイドのバルサミノーというと一般的には高価なイメージがありますが、ラパラのルアーは価格も抑えられている点も、初心者から上級者まで多くの釣り人に愛されている理由の一つと言えます。
カウントダウンシリーズについては下記のページでも詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
創業者であるラウリ・ラパラの三男であるエスコが釣り大会で勝つために作り出したルアーがチームエスコです。エスコの60歳の誕生日まで秘密にされていた幻のルアーでもあり、6gの軽量ボディにもかかわらず遠投が可能であるのが特徴です。
ジギングラップ・スナップラップ・フラットジグなどのアイスジグもラパラの人気ルアーの一つです。もともとは氷上の穴釣りで用いられていたことからアイスジグと呼ばれています。じょーじ山本氏が開発したF8釣法を合わせることで、アイスジグを使ったデイメバリングをより楽しむことができます。UVカラーも豊富で夜間やローライト時の釣りにも重宝します。
ラパラには釣りをさらに便利で快適にする小物も多く用意されています。普段の釣りに、あったらいいなと思うものをいくつかご紹介します。
その他のロッドについては、ラパラジャパンの公式販売ページでも取り扱われていますので、合わせてご覧ください。
ラパラジャパンHP
撮影:FISH PARADISE!編集部
日本では意外と認知度が低いラパラですが、ラパラルアーは世界中で使われていて、釣り人なら知らない人はいないといういうくらい有名です。昔からほとんど形が変わっていないラパラルアーは、それだけ長い間、たくさんの釣り人から高い評価を得ている証でもあります。一方で、最近では様々な新製品の開発にも力を入れており、常に挑戦を続けているルアーメーカーがラパラです。まだ、ラパラの製品を使ったことのない方は、ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。
ラパラ(Rapala)ってどんなメーカー?

ラパラのおすすめルアー12選
ラパラルアーには、カウントダウンシリーズやオリジナルフローターといった昔ながらの定番品をはじめ、毎年様々な新作ルアーが作られています。全てをご紹介することはできませんが、その中からおすすめのルアーをピックアップしてご紹介していきます。カウントダウン5(CD5)はトラウトにおすすめ
CD5は主に渓流でのトラウトなど使えるシンキングミノーです。バルサミノー独特にプリプリとした繊細な動きで魚を誘います。定番のゴールドやオレンジを始め、日本製ルアーにはあまり見られない独特なカラーバリエーションも豊富なのが特徴です。
ラパラ カウントダウン CD5
posted with カエレバ
カウントダウン7(CD7)とカウントダウン9(CD9)はシーバスの定番ルアー
CD7とCD9はシーバスフィッシングでは超定番のルアーです。港湾域でのシーバス狙いでは陸っぱり・ボート問わず効果を発揮します。バルサ材のため、飛距離はプラスチック製ミノーよりもやや落ちてしまうのは否めませんが、プラスチック製では出せない魅力的な動きで、シーバスを誘います。
ラパラ カウントダウン CD7
posted with カエレバ
ラパラ カウントダウン CD9
posted with カエレバ
カウントダウンアバシは高比重ウッドミノー
バルサ材よりも高比重なアバシウッドに専用のウェイト設計を加えたカウントダウンアバシは従来のカウントダウンの弱点でもあった飛距離をカバーしています。サイズも5,7,9cmと3タイプあり、トラウトからシーバスまで幅広く使用できます。カウントダウンアバシは限定不定期生産のため、気になった方はぜひ買っておくことをおすすめします。
ラパラ カウントダウンアバシ CDA5
posted with カエレバ
シャッドラップはラパラのもう一つの人気ルアー
シャッドラップはカウントダウンに並ぶラパラの代表的な人気ルアーの一つです。4〜9cmまでで5タイプの大きさがあり、淡水・海水問わず幅広く使うことができます。
ラパラ シャッドラップ7cm SR7
posted with カエレバ
オリジナルフローター
ラパラの創業者がはじめに作ったルアーとして今でも人気のモデルで、バルサ特有の静かな着水音と弱った魚を演出する細かなアクションで魚をおびき出します。海外で特に人気のルアーではありますが、日本だとレイクトローリングなどでも用いられています。
ラパラ Original Floater F-9
posted with カエレバ
チームエスコ
ラパラ チームエスコ TE-7
posted with カエレバ
マックスラップ
ヒラメやマゴチ、サクラマスなどのサーフからのターゲットに有効なのがマックスラップです。波の中でも安定した泳ぎを見せてくれ、スムーズなリーリングとアクションが可能です。ノーマルのMAXRAPに加え、タングステンボールウェイトを搭載したMAXRAP LONG RANGE MINNOWも発売されています。
ラパラ マックスラップ MXR-11
posted with カエレバ
スキャッターラップ
リップを内側に湾曲させたことで、左右に大きく不規則な動きが追加されたルアーがスキャッターラップシリーズです。スキャッターラップカウントダウンのボディーベースはその名の通りカウントダウンのバルサボディを採用し、バルサ特有のキビキビとした動きとスキャッターリップの不規則な動きで魚に誘いをかけます。その他にも、ミノーやジョイントタイプも販売されています。
ラパラ スキャッターラップ カウントダウン SCRCD07
posted with カエレバ
アイスジグは不規則な動きで魚を誘惑
ラパラ ジギングラップ W3 3cm(5g〜6g)
posted with カエレバ
ラパラ スナップラップ 80mm JUVCP
posted with カエレバ
ラパラ フラットジグ 60mm
posted with カエレバ
ラパラはPEライン(ラピノヴァシリーズ)も人気
低価格で高機能なPEラインとして多くのアングラーに支持されているのが、ラピノヴァシリーズです。4本編みで特殊コーティングを施していることから、強度・耐久性ともに非常に高く、操作性も良好です。号数もライトロックやトラウトに最適な0.18号から3.0号まで豊富で、ジャンルを問わず使用できます。価格も他メーカーのPEラインよりも一回り安く、お財布事情に敏感な方にももってこいです。
ラパラ ラピノヴァX マルチゲーム(グリーン)200m 0.6号〜1.5号
posted with カエレバ
ラパラには便利な釣り小物も沢山!
ラパラ Lighted Line Counter ラインカウンター RLLC
posted with カエレバ
ラパラ ロープリーシュコード RLCL
posted with カエレバ
ラパラ フィッシャーマンプライヤー 6・1 2inch RCP6
posted with カエレバ
ラパラはロッドも展開している
実は、ラパラはロッドも展開しています。中でも、2017年に発売された最近人気のパックロッドシリーズでは、トレイルブレイザーと呼ばれるロッドが登場しました。ライトゲームからブラックバスまで対応するバーサタイルなロッドで、ベイトとスピニングの両タイプがあります。出張先や海外釣行などで活用するのにおすすめです。
ラパラ トレイルブレイザー TBS644LF
posted with カエレバ
ラパラは世界中で愛されている!
