
タカベは小さくても美味な高級魚!料理や旬、釣り方など
Share
分類 | スズキ目イスズミ科タカベ亜科タカベ属タカベ |
---|---|
和名 | タカベ |
学名 | Labracoglossa argentiventris |
分布 | 本州から九州の太平洋沿岸に広く分布 |
特徴 | 成魚は全長20-30cmになる。体型は紡錘形で体色は背部が青色、腹部は銀色であり、背部の中心付近から尾鰭全体にかけて、特徴的な黄色または黄金色をしている。外見がウメイロParacaesio xanthura に似ているが、ウメイロはスズキ目フエダイ科に属する別種の魚。タカベにおいては後背部の黄色が背鰭や尻鰭にも見られるのに対し、ウメイロの背鰭・尻鰭は黄色くない。またウメイロは全長40cm程度とタカベに比較して倍近く大きい。 |
タカベの生態
タカベは比較的温暖な地域に多く、伊豆諸島や伊豆半島、高知県などでよく見られます。沿岸の岩礁帯に大群で生息します。産卵期は8月から10月で夏季に脂がのり、夏の風物詩としても知られています。 仔魚は沿岸から沖合にかけての表層付近で生活します。一方、成魚は岩礁地帯の中層付近を主な生活圏としています。タカベは動物性のプランクトンを食べることから、釣りでも狙うことが可能です。タカベは高級魚!?お店で売ってる値段の相場は?

どこで売ってるの?
筆者がタカベを取り扱っているのを見たことがある魚屋を一部ご紹介します。シーズンものですので、常に取り扱ってはいないと考えられますので参考程度にお考え下さい。 吉池:東京都JR御徒町駅すぐ 魚建:静岡県沼津魚市場近くおいしいタカベの見分け方は?
旬の夏季のタカベは驚くほど脂乗りがいい反面、鮮度劣化が非常に速い魚です。見分けポイントは特徴的な黄色いラインの鮮やかさです。生きているときは非常に鮮やかな黄色ですが、死んでから時間が経つにつれてその黄色が薄れていってします。 しかし、嘆くなかれ、タカベは刺身よりむしろ、火を通したほうがおいしい魚ですので、多少鮮度が落ちていても大丈夫です。タカベの釣り方
タカベの釣り方についてご紹介していきます。ポイントは?
タカベを狙うには温暖な釣り場へ行く必要があります。すなわち、黒潮の影響を強く受ける伊豆半島や伊豆諸島などです。中には、伊豆諸島にタカベを狙うためにいくファンもいます。釣り方は?
タカベはプランクトン食者のため、オキアミやコマセをエサにして釣ることができます。そのため、他の魚を狙っていてたまたまサビキ釣りで釣れることもあります。しかし、狙って釣るとなると、おのずとポイントが岩礁帯となるため、浮き釣りで狙うのが定石です。 仕掛けは遠投かご釣りや、魚群が近いようであれば、棒ウキ釣り仕掛けでも構いません。タカベの料理・レシピ
タカベは非常に美味しい魚です。代表的な料理についてご紹介していきます。タカベの塩焼き

タカベの煮付け
タカベは煮付けにしても非常に美味です。ただし、脂が強いので少し濃いめの味付けにされることをおすすめします。タカベの焼き霜降り
