
ジグパラシリーズ全アイテムの特徴やラインナップ!ジグゲームを制覇!
Share
アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
ジグパラはメジャークラフトの看板ルアー!

撮影:FISH PARADISE!編集部
ジグパラは、ロッドメーカーとして有名なメジャークラフトから発売されているルアーシリーズで、メタルジグ等のメタル系のルアーが充実しています。
ショアジギング、ジギング、ライトゲームなど様々なスタイルに合わせて非常に豊富なラインナップが揃っており、価格も安くコストパフォーマンスの良いルアーとして、多くのアングラーに愛用されています。
/ジグパラではどんな魚が釣れる?

出典:写真AC
ジグパラのターゲットは非常に幅広いです。ショアジギングでは青物、シーバス、ヒラメ、ロックフィッシュ、シイラ等、オフショアのジギングでは青物、タチウオ、マダイ、ハタ類、ライトゲームではアジ、メバル、カマス、メッキ、小型青物などを狙うことができます。
使用するフィールド、狙う魚によってジグパラのタイプを使い分けましょう。
ジグパラショートはショアジギングの定番商品!

撮影:FISH PARADISE!編集部
ジグパラショートはショアジギングでの定番ルアーとしてとっても人気があります。重さは20gから10g刻みで60gまで、カラーもバリエーションに富んでいます。
ボディが左右非対称になっているので水をつかみやすく、泳ぎだしがスムーズで効果的に魚にアピールできます。重心はセンターバランスで自然にフォールさせることができます。引き抵抗が低く、長時間使っていても疲れにくいのが特徴です。
/高比重タングステン素材のジグパラTG

撮影:FISH PARADISE!編集部
タングステン素材の使用により、高比重でフォールスピードが早く、さらなる深場や潮流の速い場所の攻略を可能にしたモデルです。
また、シルエットもより小さく見せることができるため、ターゲットに与えるプレッシャーを最小限に抑えてバイトのチャンスを広げてくれます。重量も10~120gの豊富なラインナップで、さまざまな状況に対応可能です。
ジグパラブレードで激しくアピール

出典:写真AC
ジグパラブレードは、ジグパラシリーズのバイブレーションモデルです。いわゆる鉄板系バイブであり、ボディ半部がプレート状になっていることで飛距離に優れ、アクションもより激しくなります。
3、5、7gのマイクロタイプから、14、18、23、27、35、42、50gと幅広いラインナップがあり、細かく使い分けることができます。ライトゲームでのメッキ、カマスほか、ショアジギングでの青物にも対応しています。
ショアスローで活躍するジグパラスロー

撮影:FISH PARADISE!編集部
ジグパラスローはスロージギング、特に陸からのショアスローに特化したモデルです。10、15、20、30、40、50、60gがラインナップ。落ち葉のようなヒラヒラフォールで低活性の魚に効果的です。
リア寄りの重心設計なので、飛距離、フォールスピードに優れ、狙いのポイントにアプローチしやすくなっています。青物、シーバス、フラットフィッシュの定番ターゲットの他、クロダイなどのライトターゲットも釣ることができます。
ジグパラサーフはヒラメ・マゴチ特化のかっ飛びルアー!

出典:写真AC
投げてリトリーブするだけでしっかりと泳いでアピールしてくれる、ヒラメやマゴチ狙いに最適のメタルジグです。プラグのようにトレブルフックが2つ取り付けられている仕様となっており、ヒラメなどによく見られる下から食い上げるバイトにもしっかりと対応してくれます。
もちろん青物のナブラ打ちにも使用可能で、持っておくと非常に重宝するルアーです。重量は28g/35g/40gとキャスティングでの使用に最適なラインナップとなっています。
ジグパラはその他のラインナップも充実!
ジグパラは上で紹介した以外も様々なモデルが揃っています。それぞれを簡単に紹介していきます。
ジグパラマイクロ
ジグパラマイクロには、1.5、3、5、7、10、15gの6つの重量のラインナップがあり、シャローエリアからある程度水深のある場所での、ショアからのメバルや根魚狙いに適しています。
フックシステムは1.5gはフロントのみ、3、5gはリアトレブル、7、10、15gにはフロントとリアトレブル両方がセットされています。食わせ力の高いリアルベイトカラーも充実しており、タフなコンディションでも活躍してくれます。
さらに細身でターゲットにプレッシャーを与えにくい、ジグパラマイクロスリムとの使い分けで釣果を伸ばしていくことも可能です。
ジグパラジェット
ジグパラシリーズの中でも、飛距離を重視して設計されたリア重心のメタルジグです。軽い力でもかなり遠くまで飛ばすことが可能で、一日中キャストを繰り返すショアジギングの強い味方となります。
重量ラインナップは20、30、40gとなっており、シルエットが小さめのベイトがメインの場所に特にマッチします。
ジグパラスピン
ジグパラのスピンテールタイプであるジグパラスピンは、3、5、7、18、25、30、40gが揃っています。18g以上のタイプではブレードはリアフックに付属しており、高いフッキング性能を誇ります。また、ボディに魚雷フィンという構造が搭載されており、フォール中の糸絡みも軽減されています。
ジグパラセミロング
ジグパラセミロングには、40、50、60gのウエイトがあり、ショアジギングでの使用を想定したモデルです。ジグパラショートよりもやや長めになっており、幅の広いスライドアクションが特徴的です。17色のカラーバリエーションがあります。
ジグパラワインド
タチウオやシーバスに有効なワインドゲームに対応する”ジグパラワインド”も非常に人気があります。すべてがセットになって揃っているスタートキットは、初心者でも安心して使用可能です。
また、別売りのワーム(ピンテールタイプとシャッドテールタイプ)や、ショートバイトも確実にフッキングするトレーラーフック、タチウオの鋭い歯によるブレイクを防ぐワイヤーショートリーダーなども購入可能で、好みに応じてセッティングを変えていくことができます。
ジグパラバーチカル
オフショアジギングで大活躍する”ジグパラバーチカル”も非常に優秀なメタルジグです。それぞれのモデルについて見ていきましょう。
ジグパラバーチカル ショート
ジグパラバーチカルショートは、さまざまな状況にオールマイティに使用していくことのできる便利なモデルです。ただ巻きでもワンピッチでも、しっかりと水を掴みターゲットへアピールしてくれます。
ジグパラバーチカル ロング
特にタチウオパターンなどで有効なロングタイプのメタルジグ、”ジグパラバーチカル ロング”です。幅広いスライドが特徴で、食わせの間をしっかりと作ることができます。また、非常に水切れが良いので最小限の力で効果的なアクションを出すことも可能です。
ジグパラバーチカル ロングスロー
スロージギングにて、青物や大型根魚を狙っていくのにぴったりのモデル、”ジグパラバーチカル ロングスロー”です。水切り抜群の形状となっているため、深い場所でのジャーキングでも引き抵抗が少なく楽にアクションすることが可能となっています。
ジグパラバーチカル スローピッチ
深場に潜む真鯛や根魚、さらには大型青物にもマッチするメタルジグです。ジャーキング時のジグの移動距離が非常に少ないのが特徴で、ここぞというポイントでターゲットにじっくりと見せて誘っていくことができます。
ジグパラバーチカル イカナゴ
イカナゴの独特な動きをしっかりと模倣できるよう設計された、イカナゴパターンに大活躍してくれるメタルジグです。連続したショートジャークでのアクションから、ただ巻きでのナチュラルなユラユラアクションまで、しっかりと再現してくれる頼もしいモデルです。
ジグパラショアジギサビキ
さまざまな魚種を手軽に狙うことのできる、”ジグパラショアジギサビキ”も人気があります。ジグで広範囲にアピールしながら、近寄ってきた小型青物などをサビキで確実に食わせる能力を持っています。
サビキのフックサイズはS(#9)、M(#11)、L(#13)のラインナップで、サビキのみが2個セットのものと、メタルジグもセットになった”ジグセット”もリリースされています。
ジグパラヘッド
メバルやアジなどを狙うためのジグヘッド”ジグパラヘッド”は、0.6~3gの重量ラインナップで、ダートタイプとスイムタイプから選ぶことができます。職人製オリジナルフックを搭載していて、針掛かりも抜群です。
またこのジグパラヘッドには、さらにアジングに特化した”アジングスタイル”、癖のない動きを生み出すラウンド形状の”オクトヘッド”、ショアやボートゲームでのキジハタやマゴチ狙いに有効な”ジグパラヘッドブン太”などの派生商品も販売されており、豊富なバリエーションを誇っています。
ジグパラアシストフック
ジグパラシリーズでは、ジギングに欠かせないアシストフックも用意されています。刺さり抜群で定番の”ジグパラアシストフック”は、SS、S、M、L、LLのラインナップから選ぶことが可能です。
また、煌くホロフィルムが強烈にアピールしてくれる”JPアシスト~煌~”、鯖皮の使用により抜群の集魚効果を発揮する”JPアシスト~鯖皮~”、さらにはメタルジグのリアに装着するための専用アシストフックも、シングルタイプとWタイプが用意されています。
ジグパラはライブベイトカラーが人気!
ジグパラシリーズの多くのモデルにおいて、” ライブベイトカラー”が続々とリリースされています。従来のカラーでも著しい釣果を叩き出していたジグパラシリーズですが、さらにリアルな小魚を演出してバイト数を増やすために、このカラーが生み出されました。
「ほとんど餌」という程のリアルさで、その上にアピール力抜群のケイムラコーティングが施され、光の届きにくい場所の攻略も可能となっています。
ジグパラでジギングゲームを楽しもう!

出典:写真AC
ジグパラはソルトのジギングゲームを幅広く楽しむことができます。ジグパラサーフやジグパラワインドなど、一点特化のモデルもあり、各々の好みのスタイルで使うこともできます。
ウエイトも細かく分けられており、状況に応じた使い分けができるのも嬉しいですね。色々な場面で使えるので、是非1個持っておくことをおすすめします!