アイナメ釣りの仕掛けや釣り方!ルアーや穴釣りで大物を狙おう!

アイナメ釣りの仕掛けや釣り方!ルアーや穴釣りで大物を狙おう!

アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部

アイナメとは

アイナメってどんな魚?

出典:写真AC

堤防釣りの人気ターゲットであるアイナメは掛けてもよく引くため釣りの楽しさも十分に味わえる上に、なんといっても食味も高く白身魚の高級魚として人気があります。そんなアイナメについて、まずはどんな魚なのかをみていきましょう。

特徴や見分け方

アイナメはスズキ目アイナメ科の海水魚でよく見間違われる魚でクジメが挙げられますが、クジメは最大で30cm程度に対してアイナメは60cmほどまで大きくなることが特徴です。また側線の数がクジメは1本に対してアイナメは5本であることが一番見分けやすいポイントとなっています。

生態

北海道から九州までの日本各地の海に生息しており、水深の浅い岩礁帯や砂底などを好みます。昼行性のため夕まずめや夜間よりも朝まずめや日中の方が活性が高い場合が多いです。

 

小さい甲殻類やゴカイ類などを好んで捕食し、小魚も餌の対象となるフィッシュイーターとなります。上から落ちてくる餌に反応する習性があるため餌釣りはもちろん、ルアーフィッシングでも狙える魚です。

アイナメ釣りの時期・時間帯

アイナメを釣る上で積極的に狙っていきたい時期や釣りやすい時間帯があります。狙っていくことで釣果を得やすくなるでしょう。

時期

アイナメ釣りは晩秋〜春先が狙い目

出典:Pixabay

アイナメは低水温を好むため気温がある程度下がる時期が狙い目となります。特に本州では11月から12月頃は産卵のために接岸してくるため、晩秋から春先がベストシーズンとされており陸っぱりからの釣りには絶好のチャンスといえるでしょう。

 

地域によって差もあり東北では夏以外、北海道ではほぼ一年を通して狙うことができます。

時間帯

アイナメ釣りは日中がベスト

撮影:FISH PARADISE!編集部

アイナメは主に視覚で餌を見つけるため、日中に釣果をあげやすく、逆に夜間はほとんど釣れないと言っても過言ではありません。代わりにメバルの活性が高くなり、ポイントもほぼ同じなので日中はアイナメ、夜間はメバルというように時間帯でターゲットを変えるとよいでしょう。

アイナメ釣りのポイント

アイナメ釣りに適したポイント

出典:Pixabay

アイナメはいわゆる「根魚」の1種であるため、岩の隙間などの陰に潜んで獲物を待ち構えています。活性が高い時には泳ぎまわって餌を探しますが、基本的には根のある場所を重点的に狙うとよいでしょう。

 

ポイントとしては、漁港では沈み根や海藻のある場所、テトラポッド周りなどの障害物のある箇所が良いです。磯も1級のポイントですが、足場が悪かったり波をかぶったりすることがあるためやや上級者向きのポイントです。

アイナメのルアー(ワーム)釣り

アイナメはルアー釣りで狙おう!

出典:写真AC

アイナメはルアーでも狙うことができるターゲットで、特にワームでの釣りは餌釣りよりも手軽で初心者の方にもおすすめの釣りといえるでしょう。

タックル

アイナメのルアーフィッシングではスピニング、ベイト両方で対応できます。穴釣りと同様パワーのあるベイトタックルに分がありますが、キャストにコツがいるため初心者はスピニングタックルを使うとよいでしょう。

 

繰り返しルアーをキャストすることとアイナメが根に潜ろうとするのを抑え込むため、ロッドは自重の軽い6~7ftのミディアムクラス以上が望ましいです。リールは2000~3000番でフロロ5lbもしくはPE1号を100m程巻けるものが良いです。

 

アブガルシア ソルティースタイル ロックフィッシュ STRS-702M-KR

軽さと感度を十分に併せ持ち繊細な誘いも可能な操作性と、掛けてからのトルクフルなファイトも抜群な頼れるロッドといえます。リーズナブルな価格ながら高性能なコストパフォーマンスも高いおすすめのロッドといえるでしょう。

全長(m):2.13
仕舞(cm):110.5
自重(g):123
ルアーウエイト(g):5-16
適合ライン(lb):4-8

ダイワ レブロス LT3000-CH

ダイワの軽量かつタフといった理念であるLTコンセプトに基づいて設計された、本格派のエントリーモデルとなるスピニングリールです。使用感は熟練者でも満足できる性能ながら抑えられた価格が魅力のハイコスパリールとなっています。

ギア比:5.6
最大ドラグ力(kg):10
自重(g):230
巻き取り長(cm):84
PE糸巻き量(号-m):1.0-200、1.2-190、1.5-170
ナイロン糸巻き量(lb-m):8-150、10-120、12-100

ワーム

ルアーは主にワームを用います。仕掛けはスイム中心で攻める場合はジグヘッド単体、ストラクチャー周りをタイトに攻める場合は根掛かり軽減のためオフセットフックを用いたテキサスリグ、と場合によって使い分けます。

 

ワームは、小魚を捕食している時はシャッドやカーリーテール、ピンテール、甲殻類を捕食しているときはカニやエビを模したワーム等、その時のベイトに合わせたものを選択します。

 

バークレイ ガルプ! SWホッグ

もはや餌ともいえる人気ワームで独自のフォーミュラは魚に強烈にアピールします。動きもアイナメの好きなエビやシャコといった甲殻類の動きで、匂いと動きでアイナメにしっかりと誘いをかけるワームとなっています。

バークレイ ガルプ! SWパルスワーム

ガルプ独自のフォーミュラはもちろん配合されており、カーリーテールの微細なアクションは低活性化やスレた状況でもナチュラルにアピールさせることでアイナメに口を使わせることができる抜群のワームとなっています。

アイナメの投げ釣り

アイナメの投げ釣りに必要な道具とは?

出典:写真AC

アイナメは投げ釣りでも狙うことが可能で、初心者の方でも市販の仕掛けを購入することで比較的手軽に楽しめる点も魅力といえるでしょう。

タックル

アイナメ釣りでは障害物のあるポイントを攻めていくため、遠投する必要はありません。そのため投げ釣りのロッドは3m前後のちょい投げロッドで、オモリ負荷も20号程度あれば十分です。リールは3000番前後で、ナイロンラインを3号で150m巻ければよいでしょう。

 

プロマリン PG わくわくチョイ投げセットDX 300

2.4mの竿と4号のラインが100m付いたスピニングリールに仕掛けセットとハサミまで付いた初心者の方にもおすすめなセット内容となっています。あとは餌を用意するだけで初心者の方でも手軽に投げ釣りでアイナメを狙えるセットです。

仕掛け

仕掛けにはジェット天秤やオモリの下にハリスと針を付けるものが基本で、根掛かりが気にならない場所では間に枝針を付ける場合もあります。市販の完成品もあるため慣れない内はこちらを購入すると手軽に楽しめます。

 

第一精工 天秤 キング天秤3P 15号

ハヤブサ 投げ釣り+α 根掛かり対策 投げ五目

アイナメを堤防からの投げ釣りで釣る場合には餌にはアオイソメが基本となります。特に新鮮なアオイソメは釣果を上げやすいため、釣行前に釣り具屋で購入するなどして準備しておきましょう。

投げ釣り入門!遠投に適した仕掛けや竿、リールは?

アイナメの穴釣り

アイナメは穴釣りも欠かせない

出典:写真AC

アイナメは他にも穴釣りでも狙うことができるため、幅広い釣りでも楽しめる点がターゲットとして人気が高い要因ともいえるでしょう。

タックル

穴釣りは岩場やテトラポッドの隙間に仕掛けを落としてアイナメを釣ります。真下に仕掛けを落とし込めるよう、ロッドは1〜1.5m前後の短めのもので、MH〜Hの硬めのロッドがよいでしょう。リールもスピニングより巻き力のあるベイトリールが適しています。

 

プロマリン PG極光テトラDX 110H

軽量さも高いながらパワフルなバットパワーで掛けてからのファイトも安心のロッドとなっています。なんといっても価格が非常にリーズナブルで初心者の方でも手軽に楽しみやすい点も魅力といえます。

全長(m):1.10
仕舞(cm):63
自重(g):80
錘負荷(号):5-20

アブガルシア ブラックマックス

ベイトリールのデメリットともいえるバックラッシュによるライントラブルも独自のブレーキシステムによって軽減され、コンパクトな設計で手にも馴染む優れモノです。コスパも高いベイトリールといえるでしょう。

ギア比:6.4
最大ドラグ力(kg):6
自重(g):200
巻き取り長(cm):64
PE糸巻き量(号-m):3-100
ナイロン糸巻き量(mm/lb-m):0.31/14-115,0.33/16-100

ライン・仕掛け

穴釣りは狭い隙間を狙うこともあるのでラインは根擦れに強いフロロカーボンラインが適しています。太さは2.0号前後が良いでしょう。仕掛けはブラクリが一番手軽で、狙ったポイントに確実に餌を送り込めます。餌は投げ釣りと同じもので大丈夫です。

ささめ針 VE803 ブラクリ 4

使用するブラクリについては、以下の記事で詳しく述べています。

ブラクリ釣りで広範囲に探る

ブラクリでお手軽フィッシング!釣り方・餌選びの超基本

アイナメの船釣り

アイナメの大物を狙うなら船から

出典:写真AC

オフショアフィッシングとなる船釣りでもアイナメは絶好のターゲットとなっています。専用のタックルを使用することで陸っぱりよりも釣果を得やすい点も人気です。

タックル

ロッドは1.6~2m程度の長さのものとリールは船釣り用のベイトリールがおすすめのタックルとなります。ラインは2号の太さのPEラインを100m巻いておくとよいです。

あわせて読む:  タコエギおすすめ6選!自作&改造で釣果アップ!?

 

アイナメは引きが強い魚のため、ロッドやベイトリールもトルクフルなパワーがあるものを選ぶとより安心してアイナメ釣りを楽しむことが可能です。

シマノ  ライトゲームBB TYPE82 H190

シマノ独自技術であるハイパワーXを搭載したブランクはネジレに強くパワーロスを抑えているため、アイナメの強烈な引きにも十分対応できるロッドとなっています。軽く扱いやすいロッドといえるでしょう。

全長(m):1.9
仕舞(cm):98.5
自重(g):115
錘負荷(号):30-100

アブガルシア 黒船PH

初心者の方でも扱いやすい船釣り用のオールマイティなベイトリールとなっており、音でアタリを知らせてくれるドラグフリッカーも付いているなども嬉しいポイントといって間違いありません。

ギア比:6.4
最大ドラグ力(kg):7
自重(g):210
巻き取り長(cm):66
PE糸巻き量(号-m):2-200(PE1号1/2下巻き時)
PE糸巻き量(号-m):3-120,4-100
スーパーファイヤーライン糸巻き量(号-m):2-200

仕掛け

アイナメの船釣り用の仕掛けはカレイ用の仕掛けを流用する方法が一般的となっています。主に天秤仕掛けと呼ばれる仕掛けが使い勝手が良く、初心者の方でも扱いやすい仕掛けといえるでしょう。

ハヤブサ 船極根魚五目 根魚五目胴突3本鈎2セット

アイナメの釣り方のコツ

アイナメ釣りで釣果を伸ばすコツとは

出典:写真AC

アイナメを狙う上で釣り方のコツがいくつかあります。コツを押さえておくことで釣果を伸ばすことが可能なため、ぜひ参考にしてみましょう。

仕掛けを目立たせてアイナメを誘え!

前述の通りアイナメは視覚で餌を見つけます。そのためルアーで狙う場合はもちろん、投げ釣りや穴釣りにおいても適度に仕掛けを動かせてアイナメにアピールする必要があります。

 

また、ハリスや道糸に色つきのビーズ、ビニールバイプなどを通して仕掛けの存在感をあげてアイナメにアピールする方法もあります。

海底の変化のある場所を重点的に探ろう

浅い岩礁帯や砂地を好むアイナメは変化のあるポイントに餌となる小魚や甲殻類などが付きやすいため、この点を重点的に狙っていきましょう。 特に海底のカケアガリとなる場所や根周りなども絶好のポイントです。また、海藻周りなども餌となるベイトが集まりやすいため好ポイントとなります。

じっくり食わせてからアワセを入れよう

アイナメは他の魚に比べ特徴的な捕食行動をとります。神経質な魚でもあり餌に喰いついてもすぐに吐き出すなどして何回も繰り返し安全か確認しながら捕食することや、口が小さいため一気に餌を食い込まないといった特徴があります。

 

アタリがあっても焦らずじっくりと食わせてからアワセを入れるようにしましょう。

アイナメ釣りを始めよう!

アイナメ釣りを楽しもう

出典:写真AC

アイナメは根魚の中でも大型に成長し、日本各地に生息しているため手軽に強い引きを味わえる最高のターゲットです。味も非常によく、適度に脂の乗った白身は刺身、煮つけ、唐揚げなど様々な料理に合います。

 

しかし鮮度が落ちやすいため魚屋やスーパーで見かける機会はあまりなく、新鮮なアイナメを食べられるのは釣り人の特権とも言えます。是非アイナメ釣りを始めて釣り味と食味の両方を楽しみましょう!

 

 

Back to blog