
グラミーの13種類!サイズもカラーも豊富な可愛い熱帯魚!
Share
アイキャッチ画像出典:Pixabay
グラミーってどんな魚?
グラミーはスズキ目キノボリウオ亜目オスフロネームス科に属し、インドやマレーシアをはじめ、東南アジアなどに広く生息している熱帯魚の総称です。体は平べったく、腹ヒレが糸状に伸長し触角のように見えるのが特徴で、腹ヒレをちょこちょこと動かす仕草はとても可愛くアクアリストにも人気があります。グラミーは飼育においても丈夫で飼いやすい種が多く、カラフルな外見から混泳水槽のタンクメイトとしてもよく選ばれます。人気のグラミー13種類
たくさんいるグラミーの中から人気の種類をご紹介します。体長数cmの小型種から60cm以上に成長する大型種まで様々です。一部気性が荒い種もいますが、小型〜中型種は性格も比較的おとなしく、混泳水槽にもおすすめです。ぜひ、お気に入りのグラミーを見つけて飼育してみてください。パールグラミー
その名の通り真珠のような光沢感のある白い斑点が非常に綺麗な人気のグラミーです。長く伸びた腹ヒレをちょんちょんと動かしながら泳ぐ様子は、とても特徴的で癒されます。成長すると12cmほどに成長するため、あまり小型の熱帯魚との混泳は向いていませんが、食べられない程度の大きさの熱帯魚であれば混泳させることが可能です。
パールグラミー 5cm 3匹
posted with カエレバ
シルバーグラミー
銀一色の体色がかっこいいグラミー。パールグラミー同様、成長すると10cm以上になります。水槽がある程度の大きさであれば、同サイズのグラミー同士の混泳をしてみてもいいかもしれませんね。
シルバーグラミー(約4cm)(3匹)
posted with カエレバ
マーブルグラミー
マーブルカラーが渋い、10cm以上に成長するグラミーです。ヒレに入る小さな光沢感のある斑点もなかなか可愛いですね。飼育もしやすく価格も安価ですので、初心者にもおすすめの種類です。黄色や赤色の熱帯魚が多くなりがちな水槽にメリハリを出す際にもいいですね。
マーブルグラミー(約4cm)(3匹)
posted with カエレバ
スリースポットグラミー
マーブルグラミーに似ていますが、体の中部と尾鰭の付け根にそれぞれ1つづつ班がある種類で、マーブルグラミーのように模様がつながっていません。黒っぽい目と合わせて3つのスポットがあるように見えるため、スリースポットグラミーと呼ばれています。丈夫でとても飼育しやすく入門種としてもおすすめです。
スリースポットグラミー(ブルーグラミー)(約4cm)(3匹)
posted with カエレバ
ゴールデングラミー
黄色みがかった体色が綺麗な、10cm以上に成長する種類。マーブルグラミーやスリースポットグラミーとは対照的な色合いをしています。ゴールデングラミーもパールグラミーやマーブルグラミーなどと同じくとても丈夫で安価なので初心者にもおすすめです。
ゴールデングラミー(約4cm)(3匹)
posted with カエレバ
ネオンドワーフグラミー
メタリックブルーと濃い赤色とのコントラストが非常に派手な人気の種類です。体長は8cm前後とパールグラミーやマーブルグラミーなどに比べると小型の種なので、小さめの水槽でも飼育が可能です。水槽で繁殖を楽しむこともでき、昔から人気の定番種です。
ネオンドワーフグラミー 【1ペア】
posted with カエレバ
レッドハニードワーフグラミー
ネオンドワーフグラミーよりもさらに小型なのがレッドハニードワーフグラミーです。体長は5~6cm程度で、性格も温和なので小型テトラやコリドラスなどとの混泳相手としても最適です。価格も一匹300~500円ほどと安価なのも魅力です。
レッドハニードワーフグラミー【3匹】
posted with カエレバ
ゴールデンハニードワーフグラミー
レッドハニードワーフグラミーよりも黄色みが強い小型のグラミーです。小型水槽にもおすすめで、混泳にも向いています。小さな小競り合いはありますが、複数匹で飼育すると水槽がとても華やかになります。
ゴールデンハニードワーフグラミー【3匹】
posted with カエレバ
ピグミーグラミー
ワイルドベタのような複雑な色合いが綺麗な、小型グラミー。体長も最大で4cm程度にしかならず、派手なグラミーとは異なる体色は小型の水草水槽などにもよく映えます。初心者の方は、ミクロソリウムやアヌビアスナナなどの陰性水槽と合わせて育ててみてもいいかもしれませんね。価格も安価で一匹150円〜250円です。
ピグミーグラミー 《2〜3cm前後》 5匹セット
posted with カエレバ
キッシンググラミー
最大で20cm以上に成長する中型のグラミーです。同種同士でキスをすることからこの名がついているのですが、これはオス同士の威嚇行動です。野生のキッシンググラミーは緑っぽい体色をしていますが、アクアリウムで流通しているものは、白色の体色を固定した改良品種です。気性は荒く同種・他種問わず攻撃するため、混泳向きではありません。
キッシンググラミー(3匹)
posted with カエレバ
チョコレートグラミー
茶色の体色がチョコレートを連想させる小型のグラミーです。以前は水質に神経質で飼育が難しいとされていましたが、最近はブリード個体も流通するようになり、飼育も比較的容易になってきました。ブラックウォーターでの飼育が適しており、低phの軟水が長期飼育には必要です。改良品種のような派手さはありませんが、落ち着いた色合いとツンととがった口がとってもキュートです。
チョコレートグラミー
posted with カエレバ
スファエリクティス・バイランティ
チョコレートグラミーに似ていますが、体側の縞模様とヒレを縁どる白が鮮やかな種類です。飼育はチョコレートグラミーと同様にコツがいると言われていて、弱酸性の軟水での飼育がキモです。繁殖も狙うこともでき、マニアにも根強い人気があります。
スファエリクティス・バイランティ 3匹セット
posted with カエレバ
オスフロネームスグラミー
最大で70cmにも成長する大型のグラミーです。キノボリウオ亜目最大である本種は最低でも120cmの大型水槽が必要になるため、飼育する際は終生飼育できるかどうかしっかりと考えましょう。雑食性で小型の昆虫やエビ、水草などなんでも食べます。白色個体を固定化したゴールデンオスフロネームスグラミーという改良品種もあります。
ゴールデンオスフロネームスグラミー 1匹
posted with カエレバ