
イシダイ(石鯛)の生態や美味しい食べ方!別名サンバソウの由来とは?
Share
分類 | スズキ目イシダイ科イシダイ属 |
---|---|
和名 | イシダイ |
学名 | Oplegnathus fasciatus |
分布 | 北海道〜九州の各地沿岸、琉球列島。 |
特徴 | 体に7本の縞模様があり、成長とともに薄くなる。口はくちばし状で、硬い甲殻類や貝類を砕いて食べる。 |
イシダイの生態
イシダイは全国的に見られる沿岸性魚類ですが、暖かい海を好むので日本海側には少ないです。浅い岩礁帯に生息し、主に海底付近で生活している根魚です。食性は動物食性で、甲殻類や多毛類に加えて、貝類やウニなども硬い歯でかみ砕いて捕食します。産卵期は4~7月頃で、直径1mmほどの分離浮性卵を生みます。ふ化した稚魚は流れ藻などとともに表層を遊泳し、プランクトンや小型甲殻類を捕食して成長。体長8~10cm程度に成長すると底生生活へと移行します。イシダイは好奇心旺盛で頭の良い魚!
若魚期は特に好奇心が強く、ダイバーなど普段は見かけないものを見付けると、寄ってきてつついたりする習性が知られています。また、学習能力が高く人馴れすることから、水族館などでは旗引きや輪くぐりなどの芸を教え込み、ショーを行っていることもあります。これは、条件反射を利用したもので、本種は特に学習能力が高いため主役を務めることも多いです。イシダイの釣り方

イシダイの飼育法
イシダイは大型の海水魚なので飼育難易度は高いです。飼育下では野生個体ほど大きくなることは希ですが、それでも推奨される水槽サイズは90cmクラス以上です。フィルターについては、上部式や外部式など強力な形式が必須で、オーバーフロー水槽を導入できれば理想的です。飼育にあたっては当然ながら海水が必要なので、人工海水の素と塩分濃度の確認のために比重計も用意してください。 適した水温は20~25℃程度で、高すぎても低すぎても調子を崩してしまいます。そのため、クーラーやヒーターを用いて保温するか、エアコンで室温ごと管理するなどの措置が必要です。餌に関しては、本種の場合は餌付け次第で、動物食性が強い海水魚用の人工飼料であれば食べるようになります。人工飼料をメインに、たまにエビなどの生餌も与えると良いでしょう。イシダイの旬はいつ?
イシダイの旬は、冬季から産卵期前の初夏にかけてと言われています。ただ、年間を通して漁獲があり、小型のものや産卵しないオスは味の変化が少ないです。1尾丸ごと購入する際は、エラにしっかりとした赤味が残っていて、体に張りがありつつ、ふっくらとしているものを選ぶと良いでしょう。エラが退色して白っぽくなっていたり、魚体に張りがなくなっているものは、鮮度の低下が懸念されます。イシダイのおすすめ料理(レシピ)
