
サワラの旬や美味しい食べ方!脂の乗った刺身が絶品!
Share

分類 | スズキ目サバ科サワラ属 |
---|---|
和名 | サワラ |
学名 | Scomberomorus niphonius |
分布 | 北海道〜九州にかけての各地沿岸。 |
特徴 | 体は細長く側扁し、暗色斑が並ぶ。体長1mほどになる。 |
サワラってどんな魚?
食卓にもよく上がるサワラですが、どのような魚なのでしょうか。まずは、サワラの特徴や生態についてご紹介します。特徴

生態
サワラは北海道以南の日本全国で見られ、他には東シナ海や西太平洋に分布しています。暖かい海を好み、海水温が高い時期は沿岸部の表層を生活の場としていますが、海水温が低下してくると沖の深場に移動します。 以前は南~西日本に多い魚でしたが、近年の気候変動の影響からか北上傾向にあり、現在では東北地方でも漁獲量が増えています。 産卵期は春から初夏。この時期になると産卵を行うために、瀬戸内海などの内湾に移動します。食性は動物食性で特に魚食性が強く、若魚の頃から小型甲殻類の他、小魚を積極的に捕食します。サワラの見分け方

サワラの名前について

名前の由来
サワラの漢字表記としては「鰆」が一般的ですが、別に 「狭腹」というものがあります。読んで字のごとく腹部が狭いという意味ですが、サワラの細身の体形を指して「狭腹(さはら)」の字があてられ、名前の由来になったというのが定説です。 「鰆」の方は、主に西日本で使用されてきた経緯があります。瀬戸内海などでは、春になると産卵のためにサワラが押しかけ大量に獲れたことから、春を告げる魚として知られていたために、魚へんに春の字があてられサワラを意味するようになりました。大きさによって呼び名が変わる出世魚
サワラはサイズによって名前が変わる出世魚です。地域で異なる点もありますが、関東と関西での主な名前と、大きさの目安は次に示す通りです。- 関東 サゴチ(体長約50cmまで)→サワラ(50cm越え)
- 関西 サゴシ(体長約50cmまで)→ヤナギ(50~60cmまで)→サワラ(それ以上)
サワラの身の特徴
食材として広く利用されているサワラですが、肉質や栄養価にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、食材として見たサワラの特徴についてご紹介します。サワラは白身?赤身?

DHAやEPAが豊富
先ほど、サワラの身に含まれる成分はマグロに近いと述べましたが、サワラもマグロと同様に不飽和脂肪酸のDHAやEPAが豊富です。DHAやEPAはどちらも脳細胞や神経細胞の機能維持に貢献することが知られている他、血栓の生成予防やガンの抑制効果もあると言われています。 また、体組織を正常に保つ働きを持つビタミンB群や、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDなども多く含まれていることが分かっています。そのため、サワラを適度に食生活に取り入れることで、生活習慣病などの予防効果が期待できます。サワラの旬

鮮度の良いサワラの見分け方
新鮮なサワラには次に示す特徴があります。- 身がしっかりとしていて硬い
- 目が濁らず澄んでいる
- 体に光沢があり斑点模様がしっかりと確認できる
- エラが退色しておらず鮮やかな赤色をしている
サワラのおすすめ料理

サワラの釣り方

春を告げる魚サワラ、旬は春だけじゃない!
