一つテンヤのタックルや釣り方の基本!大物マダイをゲット!

一つテンヤのタックルや釣り方の基本!大物マダイをゲット!

アイキャッチ画像出典:写真AC

一つテンヤとは?

一つテンヤって何?

撮影:FISH PARADISE!編集部

一つテンヤとは円錐台型のオモリに針が付いたもので、通常メインとなる親針の他に孫針がついています。一つテンヤは手軽さが人気となっており、船釣りでも人気のカテゴリーといえるでしょう。

 

マダイテンヤとも呼ばれるほどで主にマダイを狙いますが、青物や根魚など他の魚も釣れるため魅力ある釣りといえます。餌も鯛の好物であるエビを使用することが多いですが、ワームなども使う場合もあります。千葉県が発祥とされており、船釣りでの一つテンヤ釣りは全国でも盛んに行われています。

テンヤとカブラの違いは?

一つテンヤとカブラはどう違う?

撮影:FISH PARADISE!編集部

一つテンヤと似た仕掛けにタイカブラというものがあります。違いとしては、テンヤは円錐台の形状をしたオモリのため揺らぎながらゆっくりと落ちていくのに対して、カブラテンヤは丸形や三角形のものが多く、ストレートに落ちていくといった特徴があります。

 

また、オモリの重さも異なり、タイカブラは一つテンヤよりも若干重くなっているものが多いようです。位置付けとしては 一つテンヤとタイラバの中間のような感じです。

 

どちらも基本的な釣り方は同じなので状況に合わせて使い分ける場合もあります。

一つテンヤのターゲット

一つテンヤ釣りは船釣りでも繊細なライトタックルで楽しめるため、初心者の方でも手軽にできる点が魅力といえるでしょう。ターゲットもタイはもちろん、他の魚も狙えるため何が釣れるかわからない楽しさもあります。

メインは何と言ってもマダイ

一つテンヤのメインターゲットはマダイ

出典:写真AC

マダイテンヤとも呼ばれる一つテンヤ釣りのメインターゲットは何と言ってもマダイに尽きます。餌もタイの大好物であるエビがメインであり、ライトなタックルでマダイとやり取りする点は実にエキサイティングといえます。

マダイ以外にも様々な魚種が釣れる

一つテンヤでは様々な魚種が狙える!

撮影:FISH PARADISE!編集部

メインターゲットであるマダイ以外にも様々な魚種が釣れる点もテンヤ釣りの面白いところです。エビが好物な魚は多いため、青物や根魚などの魚も釣れることが多い点も一つテンヤ釣りの魅力です。

/

一つテンヤのロッド

一つテンヤ釣りで使用するロッドは専用のものを使用する場合が多いです。シーバスロッドなど他魚種用のロッドを流用することもできますが、やはり専用に設計されたモデルの方があらゆる面においてもテンヤ釣りに向いているといえます。

一つテンヤロッドの特徴・選び方

一つテンヤ用ロッドを選ぶポイント

出典:写真AC

一つテンヤ釣りには操作性や感度、オモリの負荷量などを基準に選ぶ必要があります。 長さは2.4m程度を軸に考えると取り回しも効きやすく扱いやすいです。

 

硬さは大型マダイのパワーにも負けない ML~MHクラスが扱いやすくおすすめとなっており、オモリの重さは20号程度が許容範囲のものを選ぶとよいでしょう。また、タイのアタリを感じる上で重要な感度も重視したいポイントといえます。

 

おすすめはチューブラーティップが感度も高いですが、ソリッドティップの食い込みの良さはバレにくさもあるため、好みで使い分けるとよいでしょう。

おすすめの一つテンヤロッド

シマノ 炎月 一つテンヤマダイ BB 240MH

軽量化により高い感度でアタリをキャッチし、高性能穂先によって高い次元の誘いや喰わせ性能が魅力です。

全長(m):2.4
仕舞(cm):123
自重(g):115
錘負荷(号):4-12

ダイワ 紅牙 テンヤゲームMX MH-240

軽量かつ剛性も十分な操作性と高感度に優れたまさにテンヤゲームのためのハイコスパロッドです。

全長(m):2.4
仕舞(cm):124
自重(g):101
錘負荷(号):2-15

一つテンヤのリール

一つテンヤに使うリールのサイズは?

出典:写真AC

一つテンヤ用に適したリールは スピニングリールで2500~3000番手が適しています。一つテンヤは比較的軽い仕掛けとなるためこのサイズが落とし込みにも適しているといえます。

 

また、糸巻き量もメインラインとなる0.6~0.8号のPEラインが200m程度巻けるものを選ぶとよいでしょう。マダイの突っ込むような引きにも対応できるドラグ性能や一日中釣り続けられる軽量さも重視して選ぶと間違いありません。

一つテンヤにおすすめのリール

ダイワ 紅牙 AIR 2508PE-H

200gを切る軽量かつテンヤゲームにも最適な糸巻き量のハイクオリティモデルです。

シマノ ストラディック C3000MHG

充実の高い基本性能を兼ね備えたテンヤゲームにも最適なバーサタイルリールです。

ギア比:5.8
最大ドラグ力(kg):9.0
自重(g):245
巻き取り長(cm):86
PE糸巻き量(号-m):1-190,1.2-150,1.5-120
フロロ糸巻き量(lb-m):8-110,10-90,12-80
ナイロン糸巻き量(lb-m):8-130,10-110,12-85

一つテンヤのラインシステム

一つテンヤに用いるラインもこだわりたいポイントといえます。ラインは釣り人と魚を繋ぐ重要なポイントのため、重視するべきポイントともいえるでしょう。

一つテンヤのメインライン(PEライン)

一つテンヤのメインラインは何号が良い?

出典:写真AC

一つテンヤのメインラインはPEラインとなります。太さは 0.6~0.8号がおすすめで、水深もある場所に落とし込むこともあるため、200m程度は巻いておくと安心です。

 

もちろん、太ければ太い方が強度の面で優れますが、あまりに太いラインを使用すると風の影響や潮の流れを感じにくくなるなど感度が落ちるため、可能な範囲で細いラインを使用する方が効果的です。

 

おすすめのPEライン

サンライン(SUNLINE) PEライン 一つテンヤ ULT 210m 0.7号

1mピッチマーキングによりタナ取りもしやすく視認性も高いPEラインです。

一つテンヤのリーダー

一つテンヤのリーダー選び

出典:写真AC

一つテンヤのリーダーは フロロカーボンラインを選ぶことをおすすめします。ナイロンラインでも良いですが、より根ズレに強い面を考慮するとフロロカーボンラインに軍配が上がります。

 

太さは2~3号あたりを用意しておきましょう。 長さは4~5m程度を目安に、メインラインと合わせて覚えておくとタナ取りがしやすくなります。

 

おすすめのテンヤリーダー

ヤマトテグス フロロショックリーダー 30m

ソフトタイプで扱いやすく性能も十分なハイコスパを誇るフロロカーボンショックリーダーです。

メインラインとリーダーの結び方は何がいい?

一つテンヤではPEとリーダーは何で結ぶ?

出典:写真AC

メインラインはPEラインとなるため、ショックリーダーとの結束方法はFGノットなどの摩擦系ノットが適しています。大型のマダイは引きが強く、負荷が掛かるほど結束強度が上がる摩擦系ノットの方が安心して釣りに集中できるでしょう。

 

専用のアシストグッズなどもあるため、苦手な方はこれらのアイテムも使用するとやりやすくなります。

/

一つテンヤの選び方とおすすめテンヤ5選

一つテンヤの選び方

撮影:FISH PARADISE!編集部

一つテンヤは種類もいくつかあり、状況に応じたテンヤを選ぶことが釣果を左右するといっても過言ではありません。また、テンヤのチョイスもテンヤゲームの醍醐味といえるでしょう。

一つテンヤの選び方

一つテンヤといっても重さや素材に違いがあります。基本的には軽いテンヤを使用することでアタリをとっていきたいですが、潮の流れや風の強さなどでラインが煽られ思うように沈まない場合もあります。

 

重さも状況に応じて変えることはもちろん、サイズをそのままにタングステン素材など比重の重いテンヤに変えてフォールスピードを上げることも攻略手段となります。

 

また、テンヤには固定式と遊動式があり、固定式は針とオモリの落ちる速度は同じですが、遊動式はオモリから針が離れているため、オモリよりもゆったりとフォールすることでスローに誘うことが可能となります。また、マダイに違和感なく食い込ませることができるのも遊動式のメリットです。

おすすめ一つテンヤ5選

ダイワ 紅牙タイテンヤ

漁具のテンヤを研究して作られた絶妙なバランス設計が魅力のテンヤです。

シマノ 炎月 一つテンヤⅢ

テンヤゲームの定番ともいえる基本性能が詰まったテンヤです。

ジャッカル ビンビンテンヤ鯛夢

タングステン素材とフロントに重さを置いた沈下速度と安定姿勢が抜群なテンヤです。

YO-ZURI フラッシュテンヤ

煌めくフラッシング効果が高い多面カットを採用したアピール重視のテンヤです。

ハヤブサ 無双真鯛貫激遊動テンヤ

独特なインチク形状が妖しく魚を誘い出し、バラシも軽減できるテンヤです。

一つテンヤの餌

一つテンヤに付ける餌はタイの好物であるエビを使用します。エビも保存方法などで使い方が変わってくるため、状況に合わせて選ぶことをおすすめします。

餌の種類

活きエビ

活きエビは鮮度が高く餌としてのアピール力も高いです。また、冷凍エビに比べ身くずれしにくい点などは嬉しいポイントですが、保存方法などが手間が掛かり価格も冷凍エビに比べ高いです。

冷凍エビ

活きエビよりも安く購入することができて、持ち運びや保管もしやすい点が魅力ですが、投げているうちに身が崩れやすいなどの欠点もあるため、何度も付け直したりする必要があります。

一つテンヤでワームはあり?

一つテンヤの餌としてエビは定番ですが、最近ではワームを使用して狙うテンヤゲームも人気となっています。餌がなくなった時のピンチヒッターとしていくつか持っておくとおすすめです。活餌よりも保管しやすく、扱いやすい点も人気の秘訣です。

 

ナカジマ リアワーム エビ

その見た目はまさにエビそのもので、カラーラインナップも豊富なエビのワームです。

餌の付け方

まずはエビの尻尾を取って孫針を腹から頭にかけて通し、針先を出します。その後に親針を尻尾の切り口から通していきますが、この時に針がまっすぐエビの体のラインに沿ってキレイに通るように気を付けましょう。針が全体的に通ったら体の中央で針先を出します。エビがまっすぐになっていればOKです。

専用液に浸して、餌持ち&集魚効果UP!

活きエビはもちろん、冷凍エビにも使用できるため扱いやすいです。魚が好むアミノ酸配合で集魚効果も高まり、餌の防腐効果もあるためコストパフォーマンスが高いアイテムといえるでしょう。

 

マルキュー エビシャキ!

エビの餌持ちを上げ、魚の好むアミノ酸配合で釣果アップ間違いなしの専用液です。

ダイワ アミノシュリンク

魚の喰わせ効果を高め、餌の持続効果も高める効果的な専用液です。カワハギのあさり剥き身用の液ですが、一つテンヤのエビにも使用できます。

一つテンヤの釣り方

一つテンヤの釣り方とは

出典:写真AC

一つテンヤの釣りはアタリも多く時に繊細なアクションも求められるゲーム性の高い釣りです。とは言っても基本を押さえれば誰でも楽しめる点もテンヤゲームの魅力となっています。

1. 必ず底を取れるタックルセッティング&テンヤを選ぶ

基本はまずテンヤを投入して底を取ることが重要となります。テクニックも重要ですが、まず必ず底を取れるタックルセッティングを考えて使用することやその日の状況に応じた重さや形状のテンヤを選ぶことが最優先です。

 

タックルセッティングが正しければ底を取る感覚も掴みやすく、アタリも多く感じ取れるため、この点にまずは重点をおいておきましょう。

2. ラインに指を触れながらスムーズに落とす

テンヤを投入してから着底させる上でスプールに軽く指をあててサミングしながらラインを放出していくことで、着底を感じやすくフォールでのアタリもとりやすくなります。

 

その日の風の向きや強さ、潮の流れなどを考慮してテンヤの重さや形状を変えてフォールスピードを変えるなども有効です。底が取りにくい場合や初心者の方は重めのテンヤから使用してみてもよいでしょう。

3. 基本は巻き上げ・しゃくり・フォールの3動作

一つテンヤの基本的なアクションは 巻上げ・しゃくり・フォールの3動作になります。巻上げでは単純に巻いてくるだけでなくリトリーブスピードを変化させると反応が変わる場合が多いです。

 

しゃくりではテンヤの種類に合わせてゆったり動かす場合やキビキビ動かす場合などもあります。フォールではライン放出をコントロールしないフリーフォールやサミングで調整するテンションフォールなど、3動作ながらも幅広い攻略法があります。

4. アタリは即アワセでOK

一つテンヤの釣りでは 基本的にアタリは即アワセでOKです。巻上げ時では向こうアワセとなる場合もありますが、しゃくりやフォール中はある程度アタリが出ても反応できるよう準備しておくと即座に対応できるため、アクションごとに集中して行う必要があります。

あわせて読む:  スロージギングのタックルやジグの選び方!大型青物や高級根魚をゲット!

 

ただ、繊細なタックルセッティングとなっているためアワセからやり取りまで慎重に行うよう心掛けるとバラシやラインブレイクなどを抑えることが可能です。

/

一つテンヤで釣果をあげるための3つのコツ

比較的シンプルながら奥深い一つテンヤゲームにも釣果を上げるためのコツがいくつかあります。状況に応じた対応を取ることでマダイから好反応を得られるかもしれません。

ボトムバンプでマダイにアプローチ

あらゆるルアーフィッシングでも使われているボトムバンプはマダイへのアプローチとしても有効です。やり方は一つテンヤをチョンチョンとしゃくり、文字通り底へテンヤをぶつけて跳ねさせる動作を繰り返すテクニックとなります。

 

底で跳ねているエビを演出できるため、マダイにとって魅力的な動きとなります。海底の形状によっては根掛かりしやすいので、砂地や根の少ない場所で行いましょう。

低活性時はステイも有効

マダイの活性が低い場合などにはステイも有効なメソッドとなります。状況に応じて任意のタナで細かく誘いながらステイさせて漂わせる方法や、底をとってからそのままボトムでステイさせることも時には有効なアピールとなります。

 

特に喰い気のないマダイは底付近で反応することも多いため、低活性時は試してみる価値のある攻略法です。こちらも根掛かりしないようにボトムの地形に気をつけましょう。

一定巻きが効果的な場合も

巻き上げでの誘いはリトリーブスピードに変化をつけることが基本的には有効とされていますが、時には一定のスピードで巻き上げることが効果的な場合もあります。

 

あえて一定のリトリーブスピードで巻き上げることでマダイに違和感を与えないことや、潮の流れで微妙な変化を演出することでスレた魚にもナチュラルにアプローチすることが可能です。

上記以外で一つテンヤに必要な釣り具

一つテンヤに必要な道具

出典:写真AC

ロッドやリール以外にも一つテンヤを楽しむ上で必要な釣り具はいくつかあります。持っているのと持っていないのとでは快適さにも大きく違いが出るためタックルと合わせて揃えておくことをおすすめします。

 

ハサミ

テンヤの仕掛けやPEとリーダーを結束する時など釣りをする上で必須の道具といって間違いありません。安いものでもよいですが、錆に強く耐久性の高いものを選んだ方が長い目で見るとコスパに優れることが多いです。

プライヤー

テンヤで掛けた魚の針を外す場合や針の調整などプライヤーもひとつは持っていきたいマストアイテムといってよいでしょう。素手で触ると魚の歯や棘で怪我をする恐れもあるため、安全面からも必須の道具といえます。

ロッドホルダー

テンヤゲームの仕掛けは長く、時には掛けてから手で引き上げていく必要がある場合もあります。そんな時にロッドを立てかけて置けるロッドホルダーの存在は快適さに大きな差を生みます。

タックルボックス

テンヤゲームは小物から大きな道具まで荷物も多くなりがちな釣りです。また、船上は波もかぶりやすく通常のバックなどでは水に濡れてしまうため、防水性能や耐久性に優れたタックルボックスは重宝する道具となるでしょう。

クーラーボックス

釣った魚を自宅で美味しく食べるためにもクーラーボックスの存在は欠かせません。これがないと魚を持ち運ぶことも手間となってしまうでしょう。魚の鮮度を保つ上でも必須の道具といえます。

防寒着・レインウエア

テンヤゲームは船上の釣りとなるため、急な天候の変化も起きやすく船の上では雨を凌ぐ場所も少ないため、必ず持っていくことをおすすめします。また、冬の寒い時期では防寒着もしっかりと着用し釣りに集中できるようにしておくと快適にテンヤゲームを楽しむことができます。

一つテンヤを楽しむのにおすすめの釣り船

一つテンヤにおすすめの釣り船

出典:写真AC

一つテンヤを楽しむ上で欠かせないのが釣り船です。船上の釣りとなるテンヤゲームでは釣り船選びも重要なポイントといえるでしょう。

梅花丸(千葉県・飯岡港)

創業45年の実績を誇る老舗の釣り船です。都心からのアクセスも良好で日本屈指の好漁場から出船している人気の釣り船となっています。サポート充実のスタッフが心強い点も嬉しいポイントといえるでしょう。

房丸(神奈川県・鴨居大室港)

東京湾の神奈川県横須賀市鴨居にある鴨居大室港から出船している実績も高い釣り船で、釣り人ひとりひとりに対して船釣りの楽しさや魅力を伝えられるよう徹底したサポートが売りの人気釣り船です。

海蔵丸(大阪府・小島漁港)

大阪湾小島漁港から出船している釣果実績も高い釣り船で、船釣りの楽しさはもちろん、季節の釣りも楽しみやすいサポートも充実した人気の釣り船です。

一つテンヤでマダイを狙おう!

一つテンヤで美味しいマダイをゲット

出典:写真AC

一つテンヤでの釣りはライトで繊細なタックルでマダイとやり取りを行うスリリングでゲーム性の高い人気の船上の釣りです。アタリも多くアクションで喰わせたと感じられる釣りでもありながら、初心者の方でも楽しみやすい点も魅力といえます。

 

マダイの他にもいろいろな魚が釣れるなど釣って楽しい、食べておいしいマダイテンヤゲームの世界をおもいっきり味わってみてはいかがでしょうか!

 

 

Back to blog