
ライトジギングリール選びのポイント!ベイトとスピニングどちらにする?
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
ライトジギングとは
ライトジギングとは大型の青物やヒラメ等を狙う200g以上のジグをしゃくり続けるジギングとは違い、ライトタックルで60g~120g程度のジグを使い、イサキや小型の真鯛、青物、根魚等を狙う近年人気のソルトルアーゲームです。
さらに30g~50gのジグを使ったスーパーライトジギングも話題のゲームで、初心者や、女性でも簡単に始めることが出来、よく釣れることから人気を博しています。
ベイトリールとスピニングリールのメリット・デメリット

撮影:FISH PARADISE!編集部
ライトジギングにおけるベイトリールとスピニングリールのメリットやデメリットをご紹介いたします。
ベイトリール
ライトジギングにおけるベイトリールのメリットとは
ライトジギングにおけるベイトリールのメリットは、両軸リールのパワーにあります。不意の大物が掛かってもそのパワーでターゲットとのファイトを楽しむことが出来ます。
また、カウンター付きのベイトリールも多数ありますので、オフショアからのライトジギングでは水深の把握や、アタリタナに素早くジグを送り込むことが可能です。
ライトジギングにおけるベイトリールのデメリットとは
デメリットは、ロングキャストが出来ないことです。ベイトリールは両軸リールのためもともとキャスティングには向いてない構造になっています。無理にキャスティングを行うと、バックラッシュやPEラインの高切れの原因にもなってしまいます。
また、ギア比にもよりますが、一回の巻取り量が少ないこともデメリットの一つです。
スピニングリール
ライトジギングにおけるスピニングリールのメリットとは
ライトジギングにおけるスピニングリールのメリットは、軽いジグでもロングキャストが可能で、初心者や女性でも扱いやすく、手軽に始められることです。
船からキャストして、ジャークやただ巻き等のルアーアクションを行い、ライトジギングを簡単に楽しむことが出来ます。
ライトジギングにおけるスピニングリールのデメリットとは
ライトジギングにおけるスピニングリールのデメリットは、ベイトリールとは真逆でパワーがないことにあります。
ベイルを介してスプールに巻くスピニングリールはどうしてもパワーが劣ってしまい、不意の大物が掛かった場合、ドラグを緩めないとターゲットとのファイトがしにくくなり、バレてしまいやすくなります。
ライトジギングリールの選び方
ライトジギングのリールの選び方のコツや失敗しない選び方をご紹介します。
番手
ライトジギングに適しているリールを選ぶ際にまず最初に考えることが重量になります。ジギングではジグ(ルアー)をワンピッチジャークやリーリングでアクションをつけるため、軽ければ軽いほど疲れにくくストレスを感じません。
スピニングリールでは3000~5000番台、ベイトリールでは200~300番台が最も適しています。
ギア比(巻取量)
ライトジギングに適しているギア比は狙い方にもよります。ロングキャスト時や水深のあるオフショアのポイントで広範囲に狙う場合はハイギアで、またオフショアでの一定のタナを狙う場合や、根魚等を狙う場合はローギアで狙うことをおススメします。
巻取り量はいずれも200m以上あれば安心です。
ドラグ力
ライトジギングに適しているドラグ力は4~6㎏になります。それ以上の大物が掛かればドラグを緩め、適応範囲ならそのまま、小型が多い時はドラグを閉めるなどして対応すれば問題ありません。
小型リールでも最低4㎏のドラグ力があればライトジギングでは十分ターゲットとのファイトを楽しむことが出来ます。
糸巻量
ジギングでは水深の倍の糸巻量が必要とされています。オフショアから狙う場合、水深が100mとすれば最低200mの巻取量が必要になります。
オフショアからロングキャストする場合は、ラインの負担も大きくなりますから、不意の高切れに備えて多めの量を巻いておくことをおすすめします。ラインが無くなったら釣りになりませんので注意が必要です。
ハンドルノブ
ライトジギングで一般的に適しているハンドルノブはパワーノブです。ノブ自体が大きく握りやすいことが特徴です。またスピニングリールではダブルハンドルが不意のアタリをとりやすくします。
いずれにしてもカスタムハンドルノブが各メーカーからリリースされていますので、ターゲットやシチュエーションに合わせてお好みのハンドルノブをセレクトすることをおすすめします。
ライトジギングリールのおすすめ10選
近年人気のライトジギングでおすすめのリール10選をご紹介します。
ベイトリール
ライトジギングにおけるおおすすめのベイトリール5選をご紹介します。
ダイワ ヴァデル ベイジギング 100SH / 100SLH
ダイワのライトジギング用リールでそのデザインは斬新かつ購入意欲をそそります。シーバスやタチウオ、小型の青物などをターゲットにするライトジギングでその威力を発揮します。
ボールベアリング6個にファイトしやすいパワーハンドルが標準装備されていて、ライトジギング入門モデルとして最適な機種になります。
ダイワ キャタリナBJ 100SH / 100SHL
ダイワ キャタリナBJは掌にすっぽりと収まり、操作性に優れたモデルです。ターゲットはシーバスやタチウオで、小型ながらパワーに勝り、大型魚でもファイトを楽しむことが出来ます。
ハンドル側のビス調整により、スプールを交換することが可能で、ポイントやターゲットに合わせたスプール交換でライトジギングを楽しむことが可能になっています。
シマノ オシアカルカッタ 200HG / 201HG
シマノ オシアカルカッタはジギングの定番リールとして幅広い人気を集めています。
ライトジギングでの細いラインに対応した細糸いたわり機構はスムーズな巻取りを実現しており、レベルワインドとスプールを非連動式にしたスーパーフリースプールは、小型のジグでも素早くフォールさせることが可能です。
シマノ オシアコンクエスト 200HG / 201HG
シマノ オシアコンクエストシリーズは、カルカッタと同じくジギングリールとして人気のあるベイトリールです。カルカッタよりもワンランク上のモデルで剛性の高いHAGANEボディをはじめとするシマノのテクノロジーが集結されています。
300番台ではレベルワインド連動機能や、スプール交換機能が標準装備されています。
アブガルシア オーシャンフィールド7
アブガルシア オーシャンフィールド7はアブガルシアより2016年にリリースされたベイトリールです。コストパフォーマンスに優れたモデルで、ライトジギング入門者モデルとして最適な機種になります。
標準のパワーハンドルに加え、ダブルハンドルが付属されていますので、スーパーライトジギング等の小魚狙いで楽しむことが可能です。
スピニングリール
ライトジギングにおけるおすすめのスピニングリール5選をご紹介します。
ダイワ ブラスト LT5000D-CXH
ダイワ ブラスト LT5000D-CXHは5000番台クラスでも285gの軽さを誇り、PE2.5号が300m巻けるスプールが特徴です。
ライトジギングでのキャスティング、重めのジグを使った青物や大型魚狙いで効果を発揮し、余裕のあるファイトを堪能することが出来ます。
ダイワ キャタリナ 4000H
ダイワ キャタリナ 4000Hは、ライトジギングでもオフショアで比較的大型の青物やヒラメ等をキャスティングで狙うモデルになります。
防水性を強化したマグシールドや、マグシールドボールベアリングで、上位機種のソルティガに勝るとも劣らない操作性と耐久性が装備された、本格派のスピニングリールになります。
シマノ ステラSW 4000XG
シマノ ステラSW 4000XGは言わずと知れたシマノのテクノロジーが結集された最高峰のスピニングリールになり、耐久性、ドラグ性能、剛性、防水性、巻き上げパワーの全てにおいて絶対的な強さを実現しています。
特にギア部のX-SHIP、X-RIGID GEARは強力な巻き上げ力を、X-TOUGH DRAGはスムーズなドラグ性能を導き出し、アングラーの最強アイテムとしてその名をとどろかせています。
シマノ ストラディックSW 4000XG
シマノ ストラディックSW 4000XGはシマノがリリースするソルトウォーター用スピニングリールのミドルクラスモデルになります。防水性能に優れたX-プロテクトをローラークラッチ及び、ラインローラーに装備し、スムーズな巻き心地を実現しています。
また、ネジレに強いHAGANEボディや、耐久性に優れたCI4+ハンドルノブ等、充実のスペックでまとめ上げられています。
シマノ スフェロスSW 4000XG
シマノ スフェロスSW 4000XGは、シマノのソルトルアー用スピニングリールの中でもコストパフォーマンスに優れた入門者に最適なモデルになります。
アルミニウム製HAGANEボディで、不意の大物にも耐えることが出来るパワーをアングラーに提供し、ハンドルには耐久性の高いカーボン素材が採用され、大物とのビッグファイトを楽しむことが可能になっています。
ライトジギングにはバスやタイラバ用リールは流用できる?

撮影:FISH PARADISE!編集部
ブラックバス用やタイラバ、ショアジギング用のリールをライトジギングに流用できるかというご質問をよく耳にしますが、スタイルによっては出来ます。ただし、もともとジギング用には作られていませんので、ドラグ性能や、糸巻き量には注意が必要です。
バス用のスピニングリールは番手が1000~1500番程度になりますので、ジギングには無理があります。タイラバ用のベイトリールは200~300番台になりますので、あまり大物を狙うライトジギングには不向きですが、小型の根魚やイサキ等を狙うスーパーライトジギングでは流用しても問題はありません。
ターゲットやスタイルに合わせたリールをチョイスしてライトジギングを楽しもう
近年人気のライトジギングのリールについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?オフショアでバーチカルに狙う時のベイトリール、キャストする時のスピニングリールが基本になりますが、ターゲットやスタイルに合わせたリールに番手をチョイスする事が重要です。
決して値段や人気にとらわれず、自分に合ったものを選んで、ライトジギングを楽しんでください。