
アイナメの特徴や繁殖生態、釣り方など!クジメとの見分け方は?
Share

分類 | スズキ目カジカ亜目アイナメ科アイナメ属 |
---|---|
和名 | アイナメ |
学名 | Hexagrammos otakii |
分布 | 北海道、青森から九州南岸の沿岸域。暖流の影響がある沿岸には分布しない。 |
特徴 | 鱗は細かく胴は細長い。側線が5本あ理、尾ひれ後端は直線的である。 |
アイナメってどんな魚?

生態
全国的に見られる沿岸性魚類で、体長は通常40cm程度ですが、大きいものは60cm以上になることもあります。食性は甲殻類や小魚、軟体動物などを食べる肉食性です。本種は水深50m程度までの浅場に生息する底棲魚で、岩の間などを住処とし、産卵期になるとその周辺に縄張りを形成します。体色は場所による差異が大きく、褐色や赤褐色、灰色など様々に変化し、暗色の斑模様の他に、白色の小さな斑点が見られます。漢字名・名前の由来
アイナメは漢字では「鮎並」や「鮎魚女」などと表記します。名前の由来については諸説ありますが、主に次に示す説が有力視されています。それは、川魚であるアユ(鮎)と同じように縄張りを持つ生態や、体のヌメリが強いことから「アユ並み」と呼ばれ、それが転化した説。 また、アイナメがアユと同じくらい速く泳ぐ性質から来ている説もあります。いずれにせよ、アユを強く意識した命名をされており、それもアユの見た目ではなく生態が関係していることは確かです。地方名
アイナメは全国的に見られる分だけ地方名も多いです。例えば、北海道では「アブラコ」、青森県・四国・関西地方などでは「アブラメ」、秋田県・新潟県・京都府などでは「シジュウ」や「シジョウ」と呼ばれることもあります。 一風変わったものだと、広島県や愛媛県などの地方名で「モミダネウシナイ(籾種失)」という呼称があります。これは、アイナメが美味であるがゆえに箸が進み、翌年に植えるための籾種まで食べて失ってしまうという、アイナメの食味の良さに由来する名前です。アイナメとクジメの見分け方

側線と尾ひれを見るべし
アイナメとクジメを見分けるための主なポイントは、側線と尾ひれです。アイナメには側線が5本入るのに対し、クジメは1本しか入りません。また、尾ひれについては、アイナメのものは後端が直線的なのに対して、クジメのものは後端が丸みを帯びます。個体によっては分かりづらいですが、その他にも体長(アイナメはクジメよりも大きい)や模様(クジメの方が体に入る班が小さい)などでも見分けが可能です。その他の種との見分け方
アイナメと似ているその他の魚種としては、ホッケやスジアイナメ、ウサギアイナメなどが挙げられますが、これらのアイナメ科の種類との見分けについても、側線と尾ひれの形は大きなヒントとなります。 まず、ホッケについては側線の数は同じですが、尾ひれの形は大きく異なり深く湾入しています。その他には、尻ひれに班が入らないこともホッケの特徴です。次に、スジアイナメは、背側から4番目の側線が腹ビレの手前で2つに分かれること、尾ひれの後端が丸みを帯びるなどの特徴を有します。そして、ウサギアイナメは、頭部が丸みを帯びることや尾ひれの後端が丸いこと、アイナメよりもサイズが大きいことなどから見分けが可能です。アイナメの繁殖生態
アイナメの産卵期は10月~翌1月頃で、この時期になるとオスは婚姻色を呈し、全身が鮮やかな黄色に変化します。本種は「縄張り訪問型複婚」と呼ばれる繁殖形態を持ち、これは、オスが作った縄張りに複数のメスが訪れて産卵する繁殖法です。 卵は大きな卵塊の状態になり、オスが孵化するまでヒレで水を送るなどして保護します。孵化までに要する期間は約1カ月で、稚魚は岩礁などの周囲を遊泳しながら成長します。その後、成長と共に底生に移行。オスは成熟までに約1年、メスは約2年を要し、寿命は7年ほどと考えられています。アイナメの旬
アイナメの場合、季節による食味の変化はあまりないと言われていますが、旬の時期は身が充実してくる4月~8月頃とされています。この時期のアイナメは1年の中で最も高値が付きます。本種は漁獲量が少ないうえに傷みやすいこともあり、特に内陸の小売店などではあまり扱われていません。選ぶ際は、エラが赤く目が澄んでいて、身にハリがありつつ柔らかいものを選ぶと良いでしょう。アイナメの釣り方(仕掛け)

エサ釣り
アイナメは岩の隙間などに潜んでいることが多いので、餌で釣る場合はブラクリ釣りが手軽でおすすめです。竿は7~8ft(約2.1~2.4m)程度のシーバスロッドやヘチ竿を、ラインにはナイロンの2~3号を使用し、ラインの先端にはブラクリ仕掛けを結びます。現在では、アイナメなどの根魚を狙うために、ソロバン型の他にもブラー型やナツメ型など色々な種類が市販されています。 リールは、シーバスロッドであれば2500〜3000番台のスピニングリール、ヘチ竿ならタイコリールが使いやすいです。餌は、アオイソメやモエビが一般的です。ルアー釣り
ルアー釣りの場合のロッドは、8ft前後のヘビーアクションロッドやヘビークラスのバスロッドなどを用います。ラインにはフロロカーボンの16lb前後を使用し、リールは小型のベイトリールで問題ありません。仕掛けとしては、根掛かりを防ぐことが重要になるため、オモリにはバレットシンカーの1/4~1オンスを用い、ハリはオフセットフックの使用が基本です。また、アイナメへのアピール力を高めるためにビーズの使用も効果的です。ルアーはワームが一般的で、クロー系とシャッド系を使い分けると良いでしょう。アイナメのおすすめ料理

刺身
新鮮なものは刺身がおすすめです。アイナメは足が早いので、活〆されたものを使用しましょう。3枚におろした後に皮を引いてしまっても良いですが、皮にも旨味があるため皮霜造りや焼き霜造りにしても美味です。煮つけ
下処理をしたアイナメの身を、酒・醤油・みりんなどで味付けをした煮汁で煮上げた料理です。アイナメは体のヌメリが強いので、お湯にくぐらせるなどしてしっかりと取っておきましょう。アイナメ自身の旨味が強いため、煮すぎないことが調理のコツです。唐揚げ
小型のものは唐揚げがおすすめです。ヌメリと鱗を取り除いた後に、捌いて内臓と頭部を除去し、水分をよく切ってから片栗粉をまぶして油で揚げます。小型のアイナメは骨が柔らく、皮も香ばしくカラっと揚がるので、おつまみとしても最適です。ムニエル
塩・コショウでアイナメの切り身に下味を付け、小麦粉を薄くまぶします。それを、油を多めに引いたフライパンで焼き色が付くまでしっかりと焼き上げます。バターやレモン汁などで食べても良いですが、アイナメは色々なソースと合うため、タルタルソースやトマトベースのものなどでも美味です。美味しい高級魚アイナメ!近縁種との見分けは側線と尾ひれに注目!
