
ハタハタは秋田の県魚!気になる生態や旬は?
Share

分類 | スズキ目カジカ亜目ハタハタ科ハタハタ属 |
---|---|
和名 | ハタハタ |
学名 | Arctoscopus japonicus |
分布 | 北海道から山口県にかけての日本海沿岸、朝鮮半島、オホーツク海のロシア沿岸など |
特徴 | 鱗がなく、口は上向きで斜めにつく。胸ヒレがとても大きい。 |
ハタハタの生態
体長は最大でも20cm程度の海水魚で、北海道から鳥取県までの日本海側に分布しています。魚体は側扁しており鱗は持たず、体高は腹部の位置で最も高くなります。口は上を向き、体色は背中側が褐色から金色で不定形の模様が入り、腹側は銀白色です。食性は小型の甲殻類や小魚を捕食する肉食性で、水温が2~3℃になる水深200~300mほどの深海に生息しています。昼間は目を出して砂に潜って身を隠しており、夜になると活動する夜行性です。ハタハタの卵はカラフル&ネバネバ!
ハタハタの産卵期は沿岸部の海水温が低くなる11~1月頃です。産卵は浅場の海藻帯で行い、卵は粘液で覆われていて卵塊を形成して海藻に付着します。抱卵数は約1000~2500粒で1度の産卵ですべて放卵します。卵の色は赤色、黄色、緑色、青色など様々で、この差異の原因ははっきりしていませんが、親魚の食生活や生活環境の違いに起因していると考えられています。この卵塊は「ブリコ」と呼ばれ、秋田県では食材として重宝されています。ハタハタは秋田県の県魚に指定されている

秋田を訪れたら、ハタハタ館へ

ハタハタは漢字でどう書くか知ってる?

ハタハタの旬の時期って?

ハタハタのおすすめ料理
ハタハタの身は旨味のある白身で、クセや臭みが少ないので様々な調理法と相性が良いです。ハタハタ寿司
ハタハタ寿司は鳥取県の郷土料理で、開いたハタハタの身を酢で締め、そこに塩や酢で味付けを施したおからを入れた保存食です。各家庭で微妙に味付けが異なり、決まったレシピはありません。塩焼き

唐揚げ

しょっつる鍋

ハタハタの釣り

これからも楽しむためにハタハタと上手に付き合いましょう
