
ベイトフィネスロッドの用途別人気6選!繊細に探れ!
Share
アイキャッチ画像出典:Pixabay
ベイトフィネスロッドって?

撮影:FISH PARADISE!編集部
ベイトフィネスロッドとは?
ベイトフィネスロッドとは、通常のベイトロッドではキャストできない軽量ルアーをキャストするためのロッドです。スピニングタックルでは難しいストラクチャーをタイトに攻めるときにベイトフィネスロッドが役に立ちます。
また、スピニングではフッキングした後にラインを出されストラクチャーに潜られてしまう恐れもあるため、ベイトタックルのパワーも必要になります。バスフィッシングで使われることが多いですが、近年は渓流や管釣り等でのトラウト狙いやアジング・メバリングなどのライトソルト用としても増えてきています。
ベイトフィネスロッドでどんなルアーをキャストする?
ベイトフィネスで使用するルアーはノーシンカーリグ、ダウンショットリグ、数g程度のミノー・スモールラバージグ、ネコリグ等の今まではスピニングタックルでキャストしてきたようなものです。
これらのルアーをベイトフィネス専用のロッドとリールを組み合わせたタックルで繊細に探っていきます。
ベイトフィネスロッド選びの基準は?
一概にベイトフィネスロッドといっても、用途やキャストするルアーなどによっても様々なタイプがあります。長さ、硬さ、調子に分けて、ベイトフィネスロッドの選び方をご紹介します。
長さ
使用するフィールドや狙う魚種によって異なりますが、バス用であれば6~7ft程度、トラウト用なら5~6ft程度、アジングやライトロックフィッシュ等のライトソルト用なら7ft前後のものが大体の目安になります。
色々な魚種に流用するのであれば6ft前後のものを選ぶと良いでしょう。
硬さ
ベイトフィネスでは主に軽量ルアーを用いる為、ロッドの硬さも柔らかめのL~ML程度が適しています。渓流やエリアトラウト、アジング・メバリングで使う場合はULクラスのロッドを使うこともあります。
あまり硬いとルアーの重さをロッドに乗せにくいので、なるべく柔らかめを意識したロッド選びが良いです。
テーパー(調子)
ベイトフィネスでは、軽いルアーの重さを竿先に乗せやすい先調子(ファストテーパー)のロッドが適しています。ミノーやクランクなど数g~10g程度の重量があり、主に巻いて使うようなタイプのルアーを使う場合であれば、胴調子(レギュラーテーパー)寄りのものが使いやすいでしょう。
用途別おすすめのベイトフィネスロッド6選
バス用、トラウト用、ライトソルト用の3つに分けて、おすすめのベイトフィネスロッドをご紹介していきます。
バスにおすすめのベイトフィネスロッド
シマノ エクスプライド168L-BFS
FF(エクストラファーストテーパー)のテーパー設計で軽量ルアーでも軽快にキャストすることができます。ネコリグやノーシンカーから小型ミノー・シャッドなど幅広いルアーに対応しています。
ダイワ リベリオン631MLFB
オレンジ色のロゴがお洒落なダイワ2020年の新作ロッド。ベイトフィネスモデルながら1/2ozクラスのルアーまで対応しており、ラバージグやスピナーベイトなどにも使えるバーサタイル性能が嬉しい1本です。
トラウトにおすすめのベイトフィネスロッド
フィッシュマン ビームスブランシエラ5.2UL
仕舞寸法62㎝のコンパクトロッドです。アンダー2gの超軽量ルアーのキャストにも対応しており、スプーンを多用するトラウトゲームにぴったりのモデルとなっています。
アブガルシア トラウティンマーキスナノTMNC-485UL Ⅱ TE
ポイント移動を繰り返す渓流では重宝するテレスコタイプのベイトフィネスロッドです。仕舞寸法は47.8㎝。ライントラブルを軽減するKRガイドや、トップガイドには軽量化・高感度のトルザイトリングが採用されています。
ライトソルトにおすすめのベイトフィネスロッド
ヤマガブランクス ブルーカレントⅢ 69/B
アジングやメバリングに最適な2020年新製品。自重77gという軽量設計により、1g以下のジグヘッドでも高い操作性と感度を保つことができます。
アブガルシア ソルティーステージKR-X ベイトフィネスカスタム SBFC-742MLS-KR
7ft4inと比較的長く、根魚狙いのロックフィッシュゲーム用ロッドに適しています。魚に根に潜らせず引きずり出すパワーがあり、シーバスやクロダイなどの大物にも対応できます。2~18gと幅広いルアーウエイトでジグヘッドやメタルジグ、さらにはひとつテンヤやスッテなどにも使える汎用性が魅力的です。
ベイトフィネスロッドに合わせたいリール4選!
リールもロッド同様ベイトフィネス用のものが数多くあります。ベイトフィネスリールは軽量ルアーをキャストするためにスプールが回転しやすいようにスプール重量を軽くする必要があります。そのためスプールの素材を軽くしたり、蜂の巣のように穴があいていたり、超浅溝になっていて巻ける糸量を減らすなどの工夫がなされています。バランスの取れるロッドと組み合わせて使いましょう。
シマノ アルデバランBFS XG
スプールからブレーキユニットを排したシマノ独自のブレーキ機構「FTB」を搭載。これによりシマノのベイトフィネス機の中で最軽量のスプールを実現しました。リール自体の自重もシマノのベイトリールの中で最軽量の130gとなっています。
シマノ スコーピオン BFS XG
アルデバランBFSと同様FTBを搭載しながらコストを抑えられた高コスパ商品です。ベイトフィネス入門にも最適な一台となっています。
ダイワ SS AIR
ダイワベイトリールのハイエンド機種であるスティーズAIR TWに次ぐ軽さのリールです。淡水専用機ですが、1gクラスの軽量ルアーでもしっかりとキャストできるフィネス性能でバスの他、渓流でも活躍してくれる一台です。