
アジングロッドのおすすめランキング【2023年最新版】高コスパからハイエンドモデルまで
Share
アジングリールの特徴として、番手は1000〜2000番でギア比はローギアもしくはノーマルギア、細糸をメインに使うのでシャロータイプのスプールを搭載しているものが適しています。
アジングロッドに合わせるリールは?

撮影:FISH PARADISE!編集部
各メーカーからアジング専用リールが発売されていますが、専用機でなくても小型の汎用リールでもアジングを楽しむことができます。アジングリールの選び方とおすすめ商品については以下の記事で詳しく解説しています。
アジングロッドはエギングやトラウトにも使える?

撮影:FISH PARADISE!編集部
アジングロッドは軽いルアーをキャストできること、感度が良いことから、同じライトゲームの定番である メバリングやトラウトにも流用することができます。
ただしトラウトはキャストの際のロッドの振り幅を小さくするために、5ft程度の短いものが多く、エギングロッドはエギをしっかりアクションさせるためにややハリのある調子になっているなど、アジングロッドとは異なる特徴があります。
アジングロッドは他の釣りに流用はできますが、やはりそれぞれのターゲットに合わせた専用ロッドを使うことが、より釣果を伸ばす秘訣です。
アジングロッドでエキサイティングにアジ釣り!

出典:写真AC
アジングの魅力と言えば、それまで生エサで釣るイメージの強かったアジをルアーで釣るということにあります。
自分の経験と勘でアジの居場所を探し出し、狙いのレンジにルアーを通してアジを釣るというゲーム性の高さ、そのポテンシャルを最大限に引き出してくれるのがアジングロッドです。是非アジングロッドを使ってエキサイティングなアジングをより楽しみましょう!
アイキャッチ画像出典:写真AC
アジングロッドの特徴

出典:写真AC
アジングロッドは、アジをルアーで釣るアジング専用のロッドのことです。特徴としてはロッドが全体的に柔らかく、自重も軽く作られています。またアジの繊細なアタリを感じ取れるように感度の高い設計になっているものが多く、各メーカーから様々なアジングロッドが発売されています。
アジングロッドの選び方
一口にアジングロッドといっても様々なタイプのものがあるので、ここではアジングロッドを選ぶ際の基準をご紹介します。
長さ

出典:写真AC
6ft前後の短いアジングロッドは操作性・感度が良く、1g以下の軽量ジグヘッドでも扱いやすいです。短い分自重もより軽くなり疲れにくい長所もあります。
一方で8ft前後の長めのアジングロッドは飛距離が出るので、より遠いポイントを攻めることができます。ショートロッドに比べれば操作性はやや落ちるものの、メタルジグやキャロライナリグなどで遠投性を求める場合にはロングロッドが適しています。
初心者の方は汎用性を考えて 6〜7ft程度のアジングロッドを選ぶと良いでしょう。
/硬さ

出典:写真AC
アジングロッドの硬さについては、アジの口切れによるバラシを防ぐために、 UL~L程度の柔らかいロッドが適しています。柔らかいロッドであれば口切れ防止の他にも、アジの細かいアタリをはじくことなく確実にフッキングさせることも期待できます。
メーカーや機種により異なりますが、大体0.5~10gのルアーを扱えれば色々な状況・スタイルに対応することができます。
重さ

出典:写真AC
アジングはキャストをひたすら繰り返すため、重いロッドだとすぐに疲れてしまいます。そのため、重さに関してはなるべく軽いロッドを選ぶことをおすすめします。
ただしロッドの自重は基本的に長さ・硬さと反比例するので、感度重視で軽さを追求するのか、多少の軽さは犠牲にして遠投性を重視するのか、自分が釣りをするポイントを考慮して選びましょう。
/ティップ

出典:写真AC
アジングロッドのティップ(穂先)には大きく分けてチューブラーとソリッドの2種類があります。
チューブラー
チューブラーは中が空洞になっており、軽く、感度の良い穂先です。また、比較的ハリのある作りになっているので、 小型のプラグやメタルジグなどにアクションをつけて誘うような釣りに向いています。
ソリッド
ソリッドは中まで素材が詰まっている構造で、曲がりがよく、 軽量のジグヘッドなどを操作しやすい穂先です。チューブラーに比べて細く作られているので、取り扱いには注意が必要ですが、軽量ルアーの操作性の良さから、アジングではよく使われるタイプになります。
/また、通常のソリッドティップはカーボンを削り出して作られますが、一部の高級ロッドではチタン製のメタルトップを採用している機種もあり、軽さや感度がさらに向上されています。
コスパ抜群!初心者向けアジングロッドおすすめランキングTOP5
アジングを始める初心者の方向けに、安くて使えるコスパ抜群のアジングロッドをランキング形式で紹介していきます。
TOP1. メジャークラフト ファーストキャスト ライトゲーム FCS-S682AJI
約5000円で購入できるコストパフォーマンスに優れたアジングロッド。シンプルな作りながら、スペックはしっかりと本格派で、グリップやガイドなど細部にもしっかりとメジャークラフトの技術が凝縮されています。
継数(本):2
ルアーウエイト(g):0.6-10
適合ライン(lb):1-5
TOP2. シマノ ソアレBB S74L-S
高感度のリールシートを搭載し、小さなアジのアタリも逃しません。ロッド自重も71gと非常に軽量で、細かな操作も楽々行うことができます。
TOP3. ダイワ アジングX 68L-S
ジグヘッド専用モデルで1~2gのジグヘッドを扱うのに適しています。6.8ftと長さもやや長めに設定されており、遠くのポイントへのキャスト性能も考慮されています。
TOP4. メジャークラフト 3代目 クロステージ アジング CRX-S562AJI
漁港や常夜灯周りの比較的近場をピンポイントで狙うのに適したアジングロッドです。ねじれに強いマイクロピッチクロスフォースを愛用し、ブランクスにトルクを持たせています。
TOP5. アブガルシア クロスフィールド XRFS-642UL
ルアーMAX8gまでキャストできるので、小型のメタルジグやミノーなども扱いやすいです。アジング専用機ではありませんが、ライトゲーム全般に適していて、シーバスやチヌなどの不意の大物にも対応することができます。
番外編. アジングロッドのセットも便利!
アジング用のロッドとリール、ライン、ルアーなどが一式セットになった商品も販売されています。それぞれの道具を単体で購入するよりもお値段も抑えられ、とりあえずアジングを試してみたい初心者の方にはおすすめの商品です。
/中級者向けアジングロッドおすすめランキングTOP5
アジングにハマって本格的に始めたい方や、それなりの道具を揃えて始めてみたい方におすすめの、中堅クラスのアジングロッドをご紹介します。
TOP1. ダイワ 月下美人 MX モバイル 72UL-S-5
モバイルタイプのアジングロッドで、電車釣行など仕事終わりにサクッと釣りに行きたいなんて人にもぴったりなモデルです。アジのわずかなアタリもしっかりと逃さず手元に伝えてくれます。
/TOP2. ティクト スラム EXR-64S-Sis
0.2〜2gまでとかなり軽量のルアー向けに設計された超高感度モデルです。プラグ系よりはジグヘッド単体の釣りに適した作りで、繊細なアジのアタリを積極的に取りに行く釣りには特におすすめです。
TOP3. シマノ ソアレ CI4+ アジング S608UL-S
CI4+を採用した、シマノの中堅クラスのアジングロッド。ブリッジライクシートで感度を高めつつ、Xガイドがさらに感度と操作性を引き上げてくれています。
TOP4. 34 ガイドポスト LHR-69
アジングワームなどで有名な34(サーティーフォー)のオールラウンドアジングロッド。装飾は最低限に抑えつつ、素材のこだわりはそのままに仕上げられており、中級者だけではなく、上級者のサブロッドとしても十分真価を発揮します。
TOP5. オリムピック 18コルト GCRTS-6102L-HS
やや長めのレングスと、MAX8gまで投げられるルアーウエイトで、アジキャロやフロートを使ったディープエリアの攻略にベストマッチします。チタン製のガイドフレームや、通常のSiCガイドリングよりも薄い作りのSiC-Sガイドリングを採用するなど極限まで軽量化が図られています。
/上級者向けのハイエンドアジングロッドおすすめランキングTOP5
アジングを極めたい上級者の方向けに、最高級のハイエンドモデルをご紹介します。
TOP1. ダイワ 月下美人EX AGS EX AGS アジング 64LS-SMT・E
軽量かつ高感度、高剛性のAGSガイド搭載。さらに穂先はチタン合金でできたSMT(スーパーメタルトップ)を採用しており、究極の感度を実現しています。一度は使ってみたい最高級モデルです。
継数(本):1
仕舞(cm):193
自重(g):63
ルアーウエイト(g):0.5-8
適合ラインナイロン(lb):1.5-4
適合ラインPE(号):0.1-0.4
TOP2. 34 アドバンスメント PSR-60 THE NEXT STAGE
アミなどのプランクトンを捕食しているアジに対して、1g前後の軽量ジグヘッドを漂わせて誘いを入れる釣りに適しています。極細ティップにより超高感度ながらも、尺オーバーのアジにもしっかりと対応できるバットパワーを持ち合わせています。
TOP3. ヤマガブランクス ブルーカレント 71/TZ NANO ジグヘッドスペシャル
ジグ単をメインに小型プラグや軽量リグに特化したモデルで、巻きの釣りにより適した上級者アジングロッドです。また、胴調子のブランクスを生かしてロッド全体を曲げて、大型のアジもしっかりと寄せてくることができます。
/TOP4. シマノ ソアレ リミテッド S68UL-S
ULクラスのアクションながらも割とハリのあるブランク設計になっており、アジの繊細なアタリに対して積極的に合わせを入れていくスタイルにぴったりです。シマノ独自のXガイドを搭載しており、ライントラブル軽減、飛距離向上に一役買っています。
TOP5. がまかつ ラグゼ 宵姫天 S511FL-solid
標準自重36gと驚異の軽さを実現したロッドです。ガイドはトップを除きオールチタンフレーム+トルザイトリング設計と、軽量・高感度を突き詰めており、まさにハイエンドの名に恥じない高級仕様のロッドとなっています。
継数(本):2
仕舞(cm):94.5
自重(g):36
ルアーウエイト(g):0.1-2.5
適合ラインPE(号):0.1-0.3
適合ラインナイロン(lb):0.8-1.5