
ロッドホルダーおすすめ8選!状況別に便利に活用!
Share
ロッドホルダーの役割とは?

釣りへ向かう際の移動手段としても多い車ですが、そのままではロッドの置き場所に困る場合があります。後部座席に立て掛けたり、トランクに入れて運ぶ方法もありますがロッドは繊細な道具でもあり、揺れ動く車の中ではぶつけたり破損する危険もあります。
車載用ロッドホルダーならばロッドをしっかりと固定して安全に車で運ぶことが可能です。
ロッドホルダーの選び方
車載用ロッドホルダーにはいくつか種類があり、自分の持っているロッドの種類や本数に合わせたものを選ぶと使いやすく、安全で快適に車でロッドを運ぶことができます。
ロッドホルダーのタイプ
アームタイプ
ある程度重量のあるロッドやリールを付けた状態でもしっかりと固定して、しかも本数も多く搭載できる使い勝手と安全性が高いものがアームタイプの特徴です。
固定方法もバーでがっちりと固定するため耐久性や強度面でも優秀で、複数のロッドを収納できます。価格はほかのものより高めですが、長く使えて安心感もある車載用ロッドホルダーを探している方にはおすすめです。
/
ベルトタイプ
車載用ロッドホルダーを普段は外しておきたい方や、使いたい時だけ使用する方にはベルトタイプの車載用ロッドホルダーがおすすめです。
使わない時はコンパクトにまとめてしまっておける上に手軽に設置できるため、家族と共用の車などでロッドホルダーを付けっぱなしにできない釣り人にも使いやすいモデルです。アームタイプよりも固定性能は劣りますが、軽量なロッドなら複数本収納することもできます。
簡易取り付けタイプ
アームタイプやベルトタイプよりもさらに手軽に設置できるのが簡易取り付けタイプの車載用ロッドホルダーです。吸盤で窓に固定するものから後部座席に立て掛ける際の補助として固定するものなど種類もあります。
少ない本数で必要な時だけ使いたい方には最適なモデルといえます。価格もほかの車載用ロッドホルダーより安いものが多いのも特徴です。
ロッドホルダーのサイズ

車載用ロッドホルダーのサイズ選びは自分が乗っている車のサイズに合わせたものを選ぶ必要があります。
基本的にはミニバンやSUVなどの大型車であれば、ほとんどのサイズのロッドホルダーを搭載することが可能ですが、 軽自動車やコンパクトカーによってはサイズオーバーで設置できないものもあるため、注意が必要です。
ロッドの収納本数・長さ

車載用ロッドホルダーを選ぶ上で収納できるロッドの本数や長さも注目すべきポイントです。
ロッドホルダーの形状によっては大きいサイズでもコンパクトカーなどにも設置できるタイプもありますが、ロッドの長さによっては運転席や助手席までロッドが干渉してしまう場合もあるため、あらかじめ自分の持っているロッドの長さを調べておく必要があります。
また、本数も2~3本のみのものから、10本まで収納可能なものもあるため、自分が釣りに行く時に持っていく本数に合わせたロッドホルダーを選ぶと失敗も少なくなります。
/タイプ別ロッドホルダーのおすすめ商品8選
ロッドホルダーは使用するシチュエーションにより、いくつかのタイプがあります。
アームタイプ
カーメイト イノー ロッドホルダー IF14 ロッドホルダーJフック7
天井にすっきりと設置可能な省スペースさが魅力で、片手でロッドを着脱できるシンプルな専用のJ型フックも使い勝手抜群です。がっちり固定出来て本数も多く収納できる本格的なアームタイプの車載用ロッドホルダーとなっています。
カーメイト イノー ロッドホルダー IF18
より固定ポイントを増やしてさらなる安定性と安全性を高めた耐久性も高いモデルです。重量のあるロッドやリール付きでもしっかりと固定できる上に、ロッドを衝撃から守るクッションもホルダーに搭載されている長く使えるモデルとなっています。
カーメイト イノー ロッドハンガーRS IF9
ルーフサイドの片側にすっきりと設置できるスマートなモデルとなっています。2~3本程度のライトゲームロッドやトラウトロッドに最適で、アームタイプながら手軽に使える点も魅力です。車高の低い車にも設置しやすいモデルとなっています。
ベルトタイプ
日吉屋 No.765ロッドキャリー ベルトタイプ
車幅に合わせて長さ調整も可能でロッドも最大で6本まで収納可能です。車のサイズに合わせてフレキシブルに調整できる上にライトゲームロッドからショアジギングロッドまで幅広く収納できる自由度の高さも魅力といえます。
タカ産業 ロッドキーパーベルト TYPEII
吸盤とベルトのみの簡易固定ながらしっかりとロッドを収納できるモデルとなっています。家族と共用のファミリーカーを移動手段としているアングラーには手軽に着脱できるモデルとなっているため、使いやすい点も魅力です。
/簡易取り付けタイプ
ボトムアップ カールロッドホルダー
運転席と助手席のヘッドレストに繋げることで、後部座席に立て掛けるだけでは不安な場合にも安定してロッドを固定できるモデルです。コードの強度も十分なモデルとなっており、より手軽に使いたい方にはおすすです。
プロックス ピタッと!マルチハンガー
吸盤タイプで手軽さは他のモデルよりも段違いなモデルとなっています。車載用ロッドホルダーとしてはもちろん、クーラーボックスやタックルボックスにも吸盤設置できるため、釣り場のロッドホルダーとしても併用できる優れものです。
第一精工 吸盤ロッドハンガー
通常の吸盤型よりも回転して圧力を加え吸着させる強力吸盤タイプのモデルとなっており、窓にもがっちりと固定できるタイプです。固定力も高く手軽に外せる点も魅力となっています。
車載用以外の便利なロッドホルダー

車載用ロッドホルダーの他にも便利なロッドホルダーは数多くリリースされています。あると釣りの現場や移動の際にも非常に重宝するため、用途に合わせたモデルを選ぶと快適に釣りを楽しむことができます。
クーラーボックス・タックルボックス用ロッドホルダー
ロッドホルダーの中にはクーラーボックスやタックルボックスに設置できるロッドホルダーも数多くあります。ロッドホルダーがあれば休憩する際や仕掛けを変える際にもロッドを安全に立て掛けておける上に、両手をフリーで使えるため、ルアー交換や仕掛けの操作も捗ります。
また、竿掛けとしてボックスの側面に設置できるモデルもあり、泳がせやヤエン釣りなどで置き竿をする際に便利です。
ダイワ CPキーパー
シンプルながら使いやすく手入れもしやすいモデルです。専用のネジと両面テープでしっかりと固定できる上に、設置も簡単な点が初心者の方でも使いやすくおすすめです。
ビーエムオージャパン ドカット4700レールシステム 16ブラックセット
釣り人のタックルボックスとしても人気の高いドカットのカスタムレールシステムで、ロッドホルダーも完備したモデルとなっています。ホルダー自体も使いやすく他のカスタマイズと合わせて使いたいドカット愛用者にはおすすめのモデルです。
オカッパリ用ロッドホルダー
釣具を入れているバッグと一体になっているものや、自分の腰・脚などにベルトで固定するロッドホルダーです。ルアー・エサの交換やランガンの際に便利です。
ダイワ ロッドホルスター
ベルトやバッグなどに設置できる手軽なホルスタータイプのロッドホルダーで、休憩時やルアー交換時なども両手が使えるようになり快適です。使い勝手も抜群な便利なホルダーといえます。
アブガルシア ロッド&ボトルホルダー2
ロッドホルダーとしての機能はもちろん、さらにペットボトルやプライヤーホルダーも完備したランガンにも最適なモデルです。カラビナなどで拡張できるカスタマイズ性も魅力といえます。
船・ボート用ロッドホルダー
船用のロッドホルダーは、ポイント毎の移動時に安全にロッドを固定できるほか、釣りをする際にも竿受けとして使うことができます。楽にロッドをしゃくったり仕掛けを巻きあげることができます。
第一精工 スーパー受太郎
縦にも横にも設置できる上に首振りや角度調整も可能で、エサ釣りや泳がせ釣りなどにも最適な竿受け用ロッドホルダーです。ハンドリング機能で着脱もスピーディーに可能となっています。
ダイワ ライトホルダーα 160CH
船での使用に最適なロッドホルダーで、ワイドな角度調整やあらゆる船べりにもマッチする上に縦でも横でも設置できるモデルとなっています。首振り調整も計50度まで3段階で可能な使い勝手抜群なロッドホルダーです。
ロッドホルダーを自作しよう!

ロッドホルダーはホームセンターに売っている部品を組み合わせて自作することができ、クーラーボックスやバッグ、脚などに取り付けるタイプは単純な材料で比較的手軽に作ることができます。
車内に取り付けるタイプのものはやや複雑なものの、自作している方は多く、ネット上でもその作り方が解説されています。また、ベルトタイプのものであれば 100円ショップに売っているものだけで簡単に作ることもできます。興味のある方は是非ロッドホルダーを自作してみてはいかがでしょうか。
ロッドホルダーで釣りを便利&快適に!

ロッドホルダーは使用するシチュエーションによって使い分けることで、釣り場までの運搬から現場でのの釣りの中まで様々な状況で活躍します。必須道具と言わけではありませんが、あれば非常に重宝する道具であることは間違いないです。
手軽に自作することもできるので、是非自分好みのロッドホルダーを使って、さらに便利で快適な釣りを楽しみましょう!