
アオハタ(キハタ)の旬や美味しい料理!キジハタとの見分け方は?
Share

分類 | スズキ目ハタ科マハタ属 |
---|---|
和名 | アオハタ |
学名 | Epinephelus awoara |
分布 | 山形県以南の日本海沿岸、千葉県以南の太平洋沿岸 |
特徴 | 体側に5本の暗色横帯がある。体長40cmほどとハタ科の中では小型種。 |
アオハタの生態

アオハタの名前の由来

アオハタとキジハタの見分け方

アオハタの市場価値

アオハタの旬と美味しい料理

旬
アオハタは年間を通して味の変化が少ない魚ですが、産卵を終えた後は食味が落ちるとされています。本種の産卵期は夏なので、晩夏から初秋にかけてのものは避けた方が良いでしょう。そのため、 旬の時期を挙げるなら晩秋から夏前までと言えます。刺身
新鮮なものは生食にも適しているため、刺身にしても美味しく食べられます。アオハタの身はクセのない白身で、脂が乗っていながらもしつこくありません。アオハタは足が早い魚なので、生食するには活魚が理想的で、少なくとも活〆されたものが良いです。煮付け
アオハタはアラから良い出汁が取れるため、煮物との相性も抜群です。酒・しょうゆ・砂糖などで味を整えた煮汁で煮付けにすると、甘辛い味付けがアオハタの淡泊な白身とマッチして美味です。また、アオハタも皮に旨味がある魚で、ゼラチン質の厚い皮の味わいも楽しめます。鍋
アオハタは鍋物もおすすめです。例によって、アラから良い出汁が取れるため、それを昆布出汁と合わせて野菜やキノコ類とともにアオハタの身を煮ます。アラは、事前に軽く湯通しした後に冷水に落とすなどして、ヌメリなどを落としておくと良いです。アオハタにつく寄生虫

アオハタの釣り方

外道扱いはもったいない?アオハタは手頃な高級魚!
