レブロスは入門に最適な高コスパリール!どんな釣りで使える?

レブロスは入門に最適な高コスパリール!どんな釣りで使える?

レブロスはどんなリール?

レブロスはダイワの低価格エントリーモデルのスピニングリールです。コスパ抜群のレブロスの魅力についてご紹介していきます。

なんといっても手軽な低価格帯リール!

レブロスの特徴とは レブロスの魅力はなんといっても手軽な低価格といえます。実売価格も1万円以下ながら、十分な性能を併せ持つまさにコストパフォーマンスに優れたモデルといえます。 これから釣りを始めてみたいと考えている方や初心者の方の入門用としておすすめできる本格派のエントリーモデルといえます。また、熟練者のサブタックルとしても十分に扱える性能を持っています。

LT(ライトタフ)コンセプト導入で、軽量かつ高剛性

ダイワが掲げている LT(ライトタフ)コンセプトの恩恵を受けており、軽量かつ高剛性なリールとなっています。低価格帯でありながらダイワのLTシリーズの高い基準で設計されたリールのため、この価格帯でのリールと比較すると高いパフォーマンスを発揮している点も大きな魅力といえます。 軽量さと高剛性といった一見矛盾している性能を見事に合わせているコスパに優れたリールといえます。

エアローターで軽量化・高感度

レブロスは軽い巻き心地を実現するエアローター搭載 レブロスにはダイワ独自のエアローターが搭載されており、ボディの軽量化はもちろんのことリーリング時の巻き感度の向上にも貢献しています。強度を保ったまま高感度を実現することで初動の軽さやレスポンス性能を高めています。

ATDで安心したやりとりが可能

レブロスに採用されているATDは安心のドラグ性能 ダイワのドラグシステムであるATDにより急な魚の走りにも安心して対応できる点も魅力といえます。ATDはスムーズな滑り出しでラインブレイクを防ぎ、魚のバラしも軽減してくれるため、初心者の方にも心強い機能となっています。

ツイストバスターⅡで糸ヨレを解消

レブロスのラインローラー 初心者の方がスピニングリールを扱う上で特に悩まされるものがライントラブルといえるでしょう。レブロスにはラインローラーにダイワ独自設計のツイストバスターⅡが採用されており、 ライントラブルの原因となる糸ヨレを軽減してくれる点も嬉しいポイントです。

レブロスのラインナップ

レブロスは1000番から6000番までと幅広いラインナップが展開されています。アジングやメバリングなどのライトゲームはもちろん、シーバスやエギング、ショアジギングやキャスティングなどの大物狙いも可能な懐の広さも魅力です。 ダイワHPで詳細を見る

レブロスの気になるモデルその1:2000S

レブロス2000Sはトラウトに最適! 2000Sはライトゲーム全般に使いやすいオールラウンダーなモデルとなっていて、LTコンセプトの恩恵を活かせる点でもあります。 アジングやメバリングを細いラインで攻略する上でバランスが良く、1000番に比べ一回り大きいスプールのおかげでキャスト飛距離アップとライントラブル軽減が図れる点も魅力といえます。 また、トラウトなどの渓流釣りや管釣りにおいてもちょうど良い番手でもあり、 ライトゲームやトラウトゲームを楽しみたい方にはおすすめの番手となります。

レブロスの気になるモデルその2:3000-CH

レブロス3000-CHはシーバスやエギングなどに 3000‐CHはハイギアモデルとなり、ソルトウォーターでは シーバスやエギングが最適で、フレッシュウォーターでは本流域のトラウト釣りなどにも適したバーサタイルなモデルです。 特に流れの強い状況下でのシーバスやトラウトフィッシングにおいては、ハイギアの巻き取り量は効果的で、エギングにおいても素早く糸ふけを回収できるなどといったメリットがあります。オフショアのスーパーライトジギングにも流用でき、一台あれば様々な釣りに応用できる万能番手です。

レブロスの気になるモデルその3:3000S-CH-DH

レブロス3000S-CH-DH はエギングにぴったりのモデル! 3000S-CH-DHはシリーズ中唯一のダブルハンドルモデルとなっており、エギングに特化したモデルです。スプールもシャロータイプを採用しているため、エギングで最も使用する0.6号前後のラインもしっかりと巻けて扱いやすい点も見逃せません。 ダブルハンドルのため、シャクリもバランスよく行えて糸ふけも回収しやすいため、扱いに慣れていない初心者の方も含め、ストレスフリーにエギングを楽しめるモデルといえます。

レブロスの気になるモデルその4:6000D-H

レブロス6000D-Hは大物にも対応 6000D-Hはショアジギングに特化したモデルです。シリーズ中最も巻き上げトルクがあり、ショアフィッシングでの大型魚とのやり取りでも負けないパワーのある番手となっています。ラインキャパも最大で PEライン3号を300m巻ける余裕の設計となっています。 それでいてLTコンセプトによる軽量設計となっており、長時間釣りをしていても疲れにくく、釣りに集中することができます。費用をなるべく抑えてショアジギングで大物も狙ってみたいという方にはおすすめです。

レブロスの評価・インプレは?

レブロスの評判は? レブロスは評価やインプレが数多くあり、使用者が多い点も人気の証といえます。まず何と言っても価格の安さによるコストパフォーマンスの高さがインプレでも圧倒的に多いです。 また、価格以上の性能を評価する声も多く、ATD搭載による滑らかで出過ぎないドラグ制御や巻き心地の良さは魅力となっています。 また、強度や剛性も十分でライトゲームはもちろん、ショアジギングやキャスティングなどの負荷が掛かる釣りでも十分なタフさを持っている点も人気の秘訣といえます。総じてリーズナブルな価格ながら、それを感じさせない性能の高さが多く評価されているポイントです。

レブロスとレガリスってどう違うの?両機種を徹底比較!

レブロスとレガリスはどう違う? ダイワにはレブロスよりも1つ上のモデルにレガリスというリールがあります。価格が近く、比較されることの多い両者ですが、実際にどのような違いがあるのでしょうか。

ボディ素材の違い

レブロスにはDS4というダイワ独自のボディ素材が使用されていますが、レガリスにはこれよりも軽いファイバー強化プラスチックを使用した DS5が採用されています。これによりレブロスよりも軽く剛性が高い点が違いといえます。

レガリスはベアリング数が一つ多い

レブロスのベアリング数は4個に対してレガリスは 一つ多い5個が搭載されています。このベアリング数の違いも大きな差と考えるアングラーも多いため、購入時は検討すべき項目といえるでしょう。 ベアリング数が多い方が巻き心地がより滑らかになるなどメリットがあるため、この点を重視している人はレガリスを購入した方がよいといえます。

レブロスの方が低価格

レブロスがメーカー価格8,500~10,500円に対してレガリスは10,000~11,200円となっており、同番手で約1,000円程度の差が付いています。 この価格差も購入時に性能と比較して検討すべき点であり、少しでも安くていいリールが欲しいと考えている方はレブロスを選んだ方がルアーひとつ分程度安く購入できるといったメリットもあります。

レブロスのメンテナンス方法

レブロスをきちんとメンテして長く使おう! 使用後はまず塩分や汚れをシャワーや水道などでしっかりと洗い流す必要があります。この際ドラグを最大まで締めておくことで内部へ水が浸入しにくくなるため、必ずドラグを締めた状態で洗うようにしましょう。塩抜きが必要だからといって 水の張ったバケツなどにリールを沈めるのは厳禁です。 また、基本的にはお湯で洗うこともNGです。お湯を掛けるとグリスやオイルなどが溶け出してしまうため、必ず冷水で洗うように気を付けてください。 洗い終わった後はしっかりと水気を拭いて日陰で風通しの良い場所で十分に乾燥させてください。グリスやオイルは3~5回の釣行を目安に必要な箇所に差すようにすると巻き心地などを長く保てることが可能です。

レブロスのハンドル交換について

レブロスのハンドルは交換可能? レブロスはハンドル自体の交換は可能ですが、ハンドルノブ単体での交換は基本的に不可となっているため、注意が必要です。また、レブロス自体ハンドルの互換性が少なく、現状18レガリスとのみ交換可能なようです。 社外品のカスタムパーツも適合するものは無いので、レブロスのハンドルカスタムについてはあまりおすすめできません。どうしても交換したい場合は互換性のある18レガリスのハンドルを取り付けることは可能です。

レブロスの魅力を味わおう!

レブロスで釣りの楽しさを味わおう! 手頃な価格帯ながらバランスの良い性能と幅広い番手の種類など初心者の方はもちろん、熟練者のサブタックルなどにもマッチするハイコストパフォーマンスなレブロスは、何かとお金の掛かる釣り人の財布事情にも心強い味方といえます。 基本性能も充実しており、クセのない使用感に高い剛性感で、大切に使用すれば長く使えて愛着ももてます。ぜひ、この機会にレブロスを手に入れて充実したフィッシングライフを送ってみてはいかがでしょうか。
Back to blog