
ヘビキャロの仕組みや釣り方!どんなタックルが適している?
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
出典:写真AC
ヘビキャロの基本的な使い方は、ある程度ウェイトのあるシンカーを用いて、沖底を広範囲に効率よく攻めるというものです。また、ストラクチャーの有無や地形の変化といった底の形態も把握できるようになると、当然釣果に差が出てきます。
出典:写真AC
遠浅フィールドでもヘビキャロは欠かせないリグとなります。遠投し何かしらの変化を感じてハニースポットを見つけれることができれば、爆釣!なんてこともあるかもしれません。
出典:写真AC
ヘビキャロは大河川でもその威力を発揮します。河川では流れに負けないシンカーを用いて、ドリフトしたり底のズル引きにより効率よく攻めることができます。
出典:写真AC
ヘビキャロはサーフや大河川などでシーバスやヒラメ・マゴチを狙う場合にも大活躍します。このような広大なエリアで遠投が効きナチュラルに攻めることができるのは大きな強みです。大遠投した先のボトムでその威力を大いに活かしてみてはいかがでしょうか。
出典:写真AC
ここまありがとうございました。どのようなリグでも同じことがいえますが先ずは使い込まないとその先が見えてきません。扱いが面倒だからと使いわない人もいるぐらいです。そんな方でも先ずはやってみるだけで何か特別なひらめきがあるかもしれません。これを機に試してみてはいかがでしょうか。
ヘビキャロとは
ヘビーキャロライナリグ、略して”ヘビキャロ”の特徴は操作が難しいことです。初心者でも最初から簡単にバスが釣れるというものではありません。難しいからこそ操作している、食わせるという意識が向上され、”釣れた”ではなく”釣った!”という達成感を味わうことができる魅力的なリグです。ヘビキャロはどんなフィールドで効果的?
ヘビキャロが効果を発揮するのはどんなフィールドでしょうか?主なポイントをご紹介します。基本的な扱い方は広大なポイントで広範囲に効率よく

遠浅オープンウォーター

大河川

ヘビキャロに必要なもの
ここまでヘビキャロがどんなリグが大体お分かりいただけましたか?ここで、あらためてヘビキャロの構造を理解し、必要なものを見ていきましょう。シンカー
シンカーは中通しタイプのもので、テキサスリグなどでも使われるバレットタイプのシンカーが一般的です。他にもキャロライナリグ専用のキャロシンカーや、ラウンド型のシンカーを用いる場合もあります。 シンカーのウェイトは 一般的に1/2oz(14g)以上を使いますが、タックルバランス・ポイント条件を考慮しご自身が感じ取り易いウェイトのシンカーを選定することをおすすめします。スイベル
ヘビキャロにはシンカーとリーダーラインの間にスイベルというパーツを使います。どのような役割かというと、シンカーとワームの長さを一定に保つことと、回転することにより糸よれを解消し、ライントラブルを軽減するというものです。 さらによりナチュラルなアクションを演出しバイトを誘う役割もあります。フック
ヘビキャロに限ったことではありませんが使用するワームのアクションを最大限に引き出せるように重要なのがフックの選定です。ヘビキャロは底をメインに狙うため根掛かりに強いオフセットフックを使用します。 太軸のフックは強度はありますが重いので本来発揮するであろうアクションに悪影響が及びます。 おすすめのフックサイズは#1前後です。軽すぎず重すぎず絶妙なバランスで使い勝手が良いです。シンカーストッパー
シンカーストッパーはシンカーの移動を抑制するパーツです。この効果によりワームアクションに無駄な動きがなくなりナチュラルさを維持できます。また、根掛かりなどのトラブル防止にもなります。リーダー
リーダーの長さは初心者であれば 40〜50cm程度と短めに設定することをおすすめします。長くするメリットはありますが先ずは、短めのシステムを組んでイメージできてから自分なりのノウハウを構築していけばいいと思います。 リーダーの種類はフロロカーボンラインの3〜4号が一般的です。しなやかで癖がつきにくいためヘビキャロのリーダーとしては非常に扱い易いからです。遠投性能に優れた三又ヘビキャロも人気!
三又ヘビキャロとはどのような仕掛けでしょうか?特徴をご紹介していきます。特徴・仕組み
三又ヘビキャロとはメインラインに三又サルカンを装着しシンカーとワームが枝分かれする構造となっています。三又ヘビキャロの最大の特徴は”抜群の飛距離”です。そして根がかりに強い構造をしているため、ウィードエリアなどを積極的に攻め込むことができます。通常のヘビキャロとの違い
三又ヘビキャロは通常のヘビキャロに比べリグるのが面倒で大変です。ワームへのリーダーは通常のヘビキャロ同様、メインラインと同サイズで問題ありませんが食いが渋いような時は細くしてみると効果的です。シンカー側にはワイヤーを用いて根ズレ対策をする場合もあります。 シンカーはポイントの形状によって使い分けます。沈み根があるなどで根がかりが多発するようであれば、スティック型を使用します。感度を重視したければ丸型・ラウンド型シンカーを用いたりするといいです。ヘビキャロに適したライン
おすすめはフロロカーボンです。ヘビキャロは底をサーチするリグですので高い耐摩耗性が求められるからです。しかし場合によってはリーダーにナイロンラインを使って浮力を活かした攻めを試すのも面白いです。 また、ヘビキャロはショートバイトを捉え辛い構造ですので、 感度を重視したい時にはPEラインもおすすめです。しかし結束部が3〜4つになってしまうので注意が必要です。ヘビキャロに適したワーム
遠投性に優れたヘビキャロはストレート・ギル系・クロー系などといった、あらゆるワームが適合する万能リグともいえます。状況に応じた組み合わせを模索してみてください。高浮力(ノンソルトタイプ)で艶かしいアクションを演出するのもおすすめです。ケイテック スイングインパクト3インチ
小さいながらもしっかり動くそのアピールは物凄い破壊力です。広大なエリア、狭いエリア等場所を選ばず何処でも重宝すること間違いありません。ヘビキャロにはスイングインパクトがおすすめです。デプス ブルフラット3インチ
近年人気急上昇中ギル系ワームのブルフラット。これもヘビキャロにおすすめです。ギルを捕食しているビックバスにその圧倒的存在感でバイトを誘います。OSP ドライブスティック3.5インチ
ドライブスティックは艶かしく鮮やかにアクションするワームになります。ヘビキャロとは相性抜群で小魚が泳ぎ漂っている様を演出します。その繊細さにスレたバスも思わずバイトしてしまいます。ヘビキャロに適したタックル
ヘビキャロを操作する際はベイトタックルが必須となります。ではそのタックルには、どのくらいのスペックが求められるのか紹介していきます。ロッドは長め・硬めがベター
基本的にヘビキャロのキャスト時は、通常より数倍の垂らしを確保しなければならないので、ロッドは 7ft以上の長めのものがいいです。また、重いウェイトのシンカーを使いキャスト・操作する観点から最低でも MHクラス以上のパワーロッドが必要不可欠となります。 シマノ ゾディアス 172H-2 2ピースモデルのゾディアス 172H-2は持ち運びしやすく、1.5ozまでのルアーに対応しパワーも申し分ありません。低価格帯ながら2020年のモデルチェンジでカーボンモノコックグリップを搭載し、軽さと感度がアップした高性能ロッドです。リールは糸巻量の多いものを
大遠投が可能なヘビキャロには、ライン 14〜16lbで100m程度の糸巻き量が必要となります。かつ、沖目で掛けたバスを寄せるのは地味に大変だったりするので糸巻き量の多いハイギアモデルがおすすめとなります。 シマノ スコーピオンDC 150XG 2021年モデルチェンジした注目機種です。前モデルにはなかったエクストラハイギアモデルで、遠投してもより素早い回収が可能となっています。前モデルからラインキャパシティも増え、ヘビキャロに最適なリールへと仕上がっています。ヘビキャロの釣り方
ヘビキャロはポイント形態によって使い方を工夫する必要があります。具体的なヘビキャロの釣り方を紹介していきます。ズル引き
ズル引きはヘビキャロの最も基本的な使い方です。使うワームにもよりますがナチュラルさを演出するため使うワームがアクションするギリギリの速さで巻いてくるのがおすすめです。また、ステイと組み合わせて食わせの間を作るとより効果的です。シェイク
シンカーがウィードなどに絡んだ場合にその場でシェイクし続け、バイトを誘う使い方です。優しくゆっくりシェイクしアピールするときもあれば、逆に激しく跳ねさせるように強烈アピールさせる方法もあります。いずれもケースバイケースですので色々試してみるといいですね。トゥイッチ
ストラクチャーに乏しいポイントなどではロッドアクション(トゥイッチ)でアピールさせると効果的です。優しくロッドをしゃくり水中でワームを首振りさせたりダートさせたりするイメージです。こちらもステイと組み合わせるのがおすすめです。ヘビキャロは海でも使える?

使い方次第で釣果に差がつくヘビキャロは面白い!
