金魚 底で動かない 水換えで改善する方法と原因解説
Share
金魚が水換え後に水槽の底でじっとして動かなくなることは、多くの飼い主が経験する心配な現象です。
私も金魚飼育を始めた頃、水換えをした後に愛魚が元気をなくしてしまい、不安になった経験があります。
水換え後に金魚が底で動かない最も多い原因は、急激な水温変化や水質の変化によるストレスです。
金魚は環境の変化に敏感で、新しい水の温度が今までの水温と大きく違ったり、水質が急に変わったりすると、体調を崩してしまうことがあります。
金魚が底で動かない現象とは

金魚が底で動かない状態は、単なる休息から病気のサインまで様々な原因があります。
正常な行動と異常な症状を見分けることが、適切な対処につながります。
正常な休息との違い
健康な金魚でも底で休むことはありますが、病気や体調不良との違いを知ることが大切です。
正常な休息の特徴
- 背びれがピンと立っている
- エラの動きが規則的
- 刺激があると素早く反応する
- 短時間(数分から30分程度)で動き始める
異常な状態の特徴
- 背びれがたたまれている
- エラの動きが早いか遅い
- 刺激に反応しない
- 長時間動かない状態が続く
水温が18度以下になると金魚の活動量は自然に減ります。
これは正常な反応です。
実は犬氏の他に金ちゃんと呼ばれている金魚(義母が金魚すくいで飼い始めた子)がいるんだけど何の病気かよく分からないまま餌を食べなくなり、たまにバシャッと跳ねるけど基本的に動かなくなり、気がつくと手遅れなのでは?と、なっているけど第一飼い主の義母が薬は要らないと言うので見守っている pic.twitter.com/bYyBE7hVOn
— 悠輝 (@yk_alqvimia) November 12, 2025
心配が不要なケース
私の経験では、以下の状況なら過度に心配する必要はありません。
環境による自然な行動
- 新しい水槽に入れた直後の数日間
- 水温が15度以下の冬季
- 夜間や暗い時間帯
- 単独飼いで運動量が少ない場合
一時的な変化
- 水換え直後の1-2時間
- 餌を大量に食べた後
- 水槽の掃除をした後
これらの場合、金魚は環境に慣れるか時間が経てば自然に動き始めます。
背びれが立っていて、近づくと反応するなら問題ありません。
SOSサインの見極めポイント
金魚が助けを求めているサインを見逃さないことが重要です。
緊急度が高い症状
- 背びれがたたまれて長時間底にいる
- 体が横になっている
- エラの動きが異常に速いか遅い
- 体表に白い点や充血がある
観察すべきポイント
- 食欲の有無
- エラの動きの速さ
- 背びれの状態
- 体の向きや姿勢

症状の継続時間
- 半日以上動かない
- 2日以上食欲がない
- 刺激に全く反応しない
これらの症状が複数当てはまる場合、水質悪化や病気の可能性が高いです。
すぐに水換えや適切な対処が必要になります。
水換え後に金魚が底で動かない主な原因
水換え後に金魚が底で動かなくなる理由は、主に水温の急激な変化、水質の急変、そして適切な水合わせができていないことが挙げられます。
これらの要因が金魚にストレスを与え、体調不良を引き起こします。
水温変化によるショック
水温の急激な変化は金魚にとって大きなストレスとなります。
私の経験では、5度以上の水温差があると金魚は底で動かなくなることが多いです。
新しい水の温度が元の水槽の水温と大きく違うと、金魚の体が対応できません。
特に冬場の水換えでは、水道水が冷たくなりがちです。
そう言えば、金魚水槽のヒーターが作動しなくなっていたので交換を実施しました😊
— 🌸桜花天昇🌸子育て中のおじさんです。 (@YKUxP2voHyLPJvp) November 4, 2025
これからの時期はヒーター必須です。
金魚だけならヒーターいりませんが、ヒゲ苔対策にシルバー・フライング・フォックスがいますので熱帯魚の水温で飼育しております。🤔
金魚の適応できる水温変化は1日で2-3度程度が限界です。
急激な温度変化は金魚の免疫力を下げ、病気の原因にもなります。
水換え前には必ず温度計で確認することが大切です。
新しい水を水槽の水温に合わせてから入れるようにしています。
色々調べたけど、やっぱりコレは尾腐れ病か…?
— 二次厨 (@Yuzane_Owtutan) October 26, 2025
金魚すくいでとった子だからちょっと弱めな子なんだよね…動きが緩やかで取りやすかったけど…コレは明日薬買いに行って、薬用してから様子見した方がいいかなぁ
金魚って病気になると一瞬で死にイメージあるし pic.twitter.com/PtclOwlYM3
水質の急変
pHや硬度の急激な変化も金魚が底で動かなくなる大きな原因です。
私が観察してきた中で、水質の急変は特に危険な状況を作り出します。
水道水には塩素が含まれており、適切にカルキ抜きをしていない場合、金魚の呼吸器官にダメージを与えます。
塩素は金魚のえらを傷つけ、呼吸困難を引き起こします。
また、一度に大量の水を交換すると水質が急激に変わります。
私は通常、水槽の水の3分の1程度ずつ交換することを推奨しています。
新しい水のpHが元の水槽と大きく異なる場合も問題です。
金魚の飼育ではpH 6.5-7.5の範囲を保つことが重要です。
あとpHも 金魚に関して言えば6.5から7.0の範囲を好むので水道水がいいです pHが急激に変化するとショック死します
— ゆき💙💛 (@yuki_p10) February 17, 2024
水合わせの失敗
適切な水合わせを行わないと、金魚は新しい環境に適応できず底で動かなくなります。
私が実践している水合わせの手順を守ることが大切です。
新しい水を少しずつゆっくり加えることで、金魚が水質変化に徐々に慣れることができます。
30分から1時間かけて水合わせを行うのが理想的です。
水合わせ中に金魚の様子をよく観察することも重要です。
呼吸が早くなったり、体が傾いたりした場合は一時的に水合わせを中断します。
カルキ抜きの使用量も正確に測ることが必要です。
不十分なカルキ抜きは塩素が残留し、金魚にとって有害な環境を作ってしまいます。
水質と水温が金魚に与える影響
水質の悪化と水温の変化は金魚が底で動かなくなる主な原因です。
有害物質の蓄積や急激な温度変化が金魚の体調不良を引き起こします。
水質悪化と有害物質
金魚の排泄物や残った餌が分解されると、アンモニアや硝酸塩などの有害物質が水中に蓄積します。
これらの物質は金魚の健康に深刻な影響を与えます。
水質悪化の主な症状:
- 金魚が底でじっとしている
- 食欲不振
- 呼吸が荒くなる

硝酸塩の濃度が高くなると、金魚は酸素不足になります。
定期的な水質検査を行い、硝酸塩濃度を20ppm以下に保つことが重要です。
水槽の水が白く濁ったり、異臭がしたりする場合は水質が悪化しています。
こうした状況では金魚の動きが鈍くなり、底に沈んだまま動かなくなることがあります。
水温の低下・急激な変化
金魚の適温は15℃から25℃です。 この範囲を下回ったり、急激な温度変化があると金魚は体調を崩します。
水温が10℃以下になると、金魚の新陳代謝が著しく低下します。 動きが鈍くなり、底でじっとしている時間が長くなります。
温度変化による影響:
- 免疫力の低下
- 消化機能の悪化
- ストレスの増加

朝と夕方で5℃以上の水温差がある場合、金魚は大きなストレスを感じます。 特に水換え時の水温差は金魚の体調不良の原因になりやすいです。
水槽用ヒーターの活用
寒冷地や冬場には水槽用ヒーターを使用して、水温を安定させることが効果的です。 ヒーターは金魚の健康維持に重要な役割を果たします。

ヒーター選びのポイント:
- 水槽サイズに適したワット数
- 温度調整機能付き
- 安全装置付き
水槽用ヒーターを使用する際は、15℃以上を保つように設定します。 急激な温度上昇を避けるため、徐々に温度を上げることが大切です。
金魚の病気・異常行動とその対応
金魚が底で動かない時は病気の可能性があります。 転覆病や感染症などの病気には適切な治療が必要で、塩水浴や薬浴などの治療方法を正しく行うことが大切です。
転覆病の特徴と初期対応
転覆病は金魚がひっくり返ったり、体が傾いたりする病気です。 消化不良や内臓の異常が主な原因になります。

初期症状には以下があります:
- 体が横向きになる
- 水面に浮いてしまう
- 泳ぎ方がおかしい
- バランスを保てない
転覆病を見つけたら、まず絶食させることが重要です。 私は最低でも3日間は餌を与えません。
水温を25度前後に保ちます。 温度が安定すると消化機能が改善されやすくなります。
症状が軽い場合は、塩水浴から始めます。 重症の場合は薬浴も検討します。
塩水浴の正しい方法
塩水浴は金魚の自然治癒力を高める基本的な治療法です。 体力回復と細菌感染の予防に効果があります。
塩水浴の手順:
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| 濃度 | 0.5%(水1Lに塩5g) |
| 塩の種類 | 粗塩または岩塩 |
| 期間 | 5-7日間 |
| 水温 | 25-28度 |
塩を入れる時は少しずつ加えます。 急に濃度を上げると金魚にストレスを与えます。
治療用の水槽は別に用意します。 エアレーションを強めにして酸素を十分に供給します。
毎日水換えを行い、新しい塩水を作ります。 金魚の様子を毎日チェックして回復具合を確認します。
薬浴・魚病薬の使い方
薬浴は塩水浴で効果がない場合や重篤な病気の時に行います。 魚病薬は正しい使用量を守ることが最も重要です。
代表的な魚病薬:
- グリーンF: 細菌感染症
- メチレンブルー: 外部寄生虫
- エルバージュ: 重篤な細菌感染
薬浴前の準備が大切です。 活性炭フィルターは取り除きます。

水量を正確に測って規定量の薬を入れます。 私は計量スプーンで正確に測ります。
薬浴期間は通常3-5日間です。 毎日水換えして新しい薬液を作ります。
薬浴中は餌を与えません。 金魚の体力消耗を避けるためです。
症状が改善したら徐々に真水に戻していきます。
飼育環境と酸素不足への対策
金魚が底で動かない主な原因は酸素不足と水質悪化です。 適切なエアレーション設備の導入、過密飼育の解消、そして排泄物の管理が解決の鍵となります。
エアレーションの重要性
エアレーションは金魚の健康維持に欠かせません。 水中の酸素量が不足すると、金魚は水面で口をパクパクさせたり、底でじっと動かなくなります。
エアポンプの設置基準
- 水槽1リットルあたり最低0.5Lの空気量
- 24時間連続運転が理想的
- 夏場は水温上昇で酸素量が減るため特に重要

私の経験では、エアストーンを水槽底部に設置すると効果的です。 泡が水面まで上がることで水全体が循環し、酸素が均等に行き渡ります。
フィルターの水流も酸素供給に役立ちます。 吐出口を水面に向けて設置し、水面を適度に波立たせることで大気中の酸素が溶け込みやすくなります。
過密飼育やストレス要素
過密飼育は酸素不足と金魚の元気がない状態を引き起こす主要因です。 適正な飼育密度を保つことが重要です。

適正飼育密度の目安
| 水槽サイズ | 金魚の数 | 体長制限 |
|---|---|---|
| 30L | 1匹 | 8cm以下 |
| 60L | 2-3匹 | 10cm以下 |
| 90L | 4-5匹 | 12cm以下 |
ストレス要素の除去も大切です。 水温の急激な変化、騒音、強すぎる照明は金魚を弱らせます。
私が観察する限り、ストレスを受けた金魚は底部に沈んで動かなくなる傾向があります。 隠れ家となる水草や装飾品を設置することで、金魚が安心できる環境を作れます。
フン・残餌処理の徹底
金魚のフンや食べ残しは水質悪化の原因となり、酸素消費を増加させます。 定期的な清掃が不可欠です。
清掃の基本ルール
- 餌やりは1日2-3回、2分で食べきれる量
- フンの除去は週2-3回実施
- 水換えは週1回、全体の1/3程度
私はプロホースを使って底砂の掃除を行います。 フンが蓄積しやすい角部分は特に念入りに清掃します。
残餌対策として、金魚が活発に泳ぐ時間帯に給餌することをおすすめします。 水温が18-25度の範囲では消化が良く、食べ残しが減ります。
水質チェック項目
- pH: 6.5-8.0
- アンモニア濃度: 0ppm
- 硝酸塩濃度: 20ppm以下
金魚が動かない場合の観察とチェックリスト
金魚が底で動かない時は、行動や姿勢の変化を詳しく観察し、給餌時の反応を確認することで原因を特定できます。
行動・姿勢・反応の確認
私は金魚の異常を見つけるため、以下の項目を順番にチェックします。
基本的な姿勢の確認
- 体が傾いていないか
- ひれが閉じたままになっていないか
- 口をパクパクさせているか

泳ぎ方の変化
- 普段より動きが遅い
- 水面に上がってこない
- 底から離れようとしない
外見の変化をチェック
| 確認項目 | 正常な状態 | 異常のサイン |
|---|---|---|
| 体色 | 鮮やか | くすんでいる |
| 目 | 透明 | 白く濁っている |
| ひれ | 広がっている | 閉じたまま |
水槽の近くに行った時の反応も重要です。
健康な金魚は人が近づくと興味を示します。
給餌時の反応を観察する
給餌時の反応は、金魚の体調を判断する上で重要です。
私は餌を少量与えて、以下の点を観察します:
食欲の確認
- 餌に気づくかどうか
- 餌を追いかけるか
- 実際に食べているか
健康な金魚は餌を見ると水面近くに上がってきます。

食べ方の変化
- 餌を吐き出していないか
- いつもより食べる速度が遅い
- 餌を見ても無反応
餌に全く反応しない場合は緊急事態と考えています。
すぐに水質検査を行い、必要に応じて水換えを実施します。
給餌テストは1日1回、同じ時間に行うことをおすすめします。
長期的な予防・日常ケアと注意点
金魚が底で動かなくなることを防ぐには、定期的な水換えと適切な水温管理が重要です。
季節の変化や金魚の年齢に応じた飼育方法を身につけることで、健康な状態を維持できます。
定期的な部分水換えの頻度と方法
私は週に1回、水槽の3分の1程度の水換えを行うことをお勧めします。
水換えの手順は以下の通りです:
- 古い水を抜く - 底に溜まった汚れも一緒に吸い出す
- カルキ抜きした新しい水を用意する
- 水温を既存の水と同じにする
- ゆっくりと新しい水を注ぐ
水質が悪化すると、金魚は底でじっとして動かなくなります。
特に夏場は水が汚れやすいため、週2回の水換えが必要になることもあります。
カルキ抜きは必ず行ってください。
塩素が残った水は金魚にストレスを与え、活動量の低下につながります。
水温管理と季節ごとの飼育ポイント
金魚にとって理想的な水温は18~25度です。
この範囲を維持することで、底で動かなくなるリスクを大幅に減らせます。
春・夏の管理:
- 水温が25度を超えないよう注意する
- エアレーションを強化して酸素不足を防ぐ
- 水換え頻度を増やす(週2回程度)
秋・冬の管理:
- 水温が15度以下になると金魚の動きが鈍くなる
- 冬眠状態に入ると底でじっとするのは自然な行動
- 急激な温度変化を避ける
私は室内飼育の場合、ヒーターを使って水温を一定に保つことを推奨します。
屋外飼育では自然な冬眠を受け入れることも大切です。
高齢・寿命が近づいた金魚への対応
高齢の金魚は若い個体より底で過ごす時間が長くなります。これは自然な老化現象の一部です。
高齢金魚の特徴:
- 泳ぎがゆっくりになる
- 底で休む時間が増える
- 食欲が落ちる
私は高齢の金魚には特に優しいケアを心がけています。水換えは少量ずつ行い、水温変化を最小限に抑えます。
無理に泳がせようとしてはいけません。ストレスを与えると状態が悪化する可能性があります。
餌も消化の良いものを少量ずつ与えることで、内臓への負担を減らせます。
ダイソー アクアリウム用品で始める初心者向け水槽セットアップガイド
水槽 バックスクリーン ダイソー:100円で水槽を美しく演出する方法