
ショアジギングに適したタックルとは?シーバスやエギング用は代用できる?
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
ショアジギングとは
最近釣りを始めたという方でも、陸っぱりから行う「ショアジギング」という言葉を一度は耳にしたことがあるでしょう。
このショアジギング、現在ではさらにいくつかのジャンルに細分化されて、それぞれのメソッドも確立されています。ここでは主に3つの種類に分けてショアジギングについて解説していきます。
スーパーライトショアジギング

出典:写真AC
まずはスーパーライトショアジギングについてですが、その名のごとく超軽量級のジグを使って行うショアジギングのことです。使用するジグの重さは、5g~20g前後が基本となります。
ターゲットは多彩で、アジや小型の根魚からサゴシや小型青物、またヒラメやマゴチまでを狙うことが可能です。ジグのシルエットが小さい分、バイトも多く初心者も気軽に楽しむことができます。
ライトショアジギング

出典:写真AC
ライトショアジギングはスーパライトよりも少し重めのジグを使用します。基本的には20g~40gの重さを主体に使われることが多いです。
ターゲットとしては真鯛やフラットフィッシュ、小型から中型までの青物、キジハタ等の根魚などを狙うことができます。磯や防波堤等の、ある程度の水深がある場所や、サーフで遠投したい場合にもこのクラスがよく使用されます。
ショアジギング

出典:写真AC
ショアジギングでは主に60g~100gのジグがメインとして使用されます。フィールドは磯や防波堤等がメインです。
ターゲットはブリ・ヒラマサ・カンパチのような中型から大型青物、また大型の根魚も狙うことができます。重量のあるジグを使用するので、ある程度の筋力や技術も必要となるジャンルと言えます。
/スーパーライトショアジギングに適したタックル

撮影:FISH PARADISE!編集部
まず最初に、スーパーライトジギングをする際に使用するタックルについて見ていきましょう。
ロッド
スーパーライトショアジギングで使えるロッドについてですが、長さは8フィート前後のもので、背負える ルアーウェイトは20~30g程度のものが扱いやすいでしょう。
ロッドが固すぎると軽めのジグの操作が難しくなりますし、柔らかすぎると重いジグを投げることができなくなってしまいます。硬さの目安としてはミディアムライト程度のものが最も扱いやすいでしょう。
リール
使用するリールは、 PE0.8号を150m前後巻けるキャパシティのものがおすすめです。特にジグを投げて底を取って誘っていく釣りとなるので、少なくともラインが100m以上は欲しいところです。番手は2500〜3000番程度が適しています。
ギヤ比としては、ジグをジャークした後のラインスラッグの回収を行いつつスムーズにアクションしていくことを考えると、ハイギヤ仕様のものが扱いやすいでしょう。
ライン
メインラインとしては PEの0.6~1号程度がおすすめです。これ以上細くなると高切れの可能性が出てきますし、太くなると水流を受けて底を取りにくくなり、軽量ジグを使った釣り自体が難しくなります。
リーダーは素材がフロロカーボンのもので、 1.5号~3号程度のものを、使用するジグの重さとのバランスを考えながら使用してください。
ライトショアジギングに適したタックル

出典:写真AC
次に、ライトショアジギングで使うことのできる最適なタックルについて解説していきます。
ロッド
ライトショアジギングに適したロッドとしては、長さが9フィート前後のものでルアーウェイトは少なくとも50g前後まで背負えるものを使用しましょう。
ある程度遠投することも考えると、比較的ロッドに張りがあるような、少し先調子(ファストテーパー)気味のものが扱いやすいです。ロッド自体にあまりコシのないものを使ってしまうと、ジグを水中でうまく跳ねさせてアクションすることが難しくなり、体力的にも厳しくなります。
リール
適したリールとしては、 PEの1~2号を最低でも150mは巻くことのできるキャパシティのものを選んでください。ギヤ比についてはライトショアジギングにおいても、どちらかというとハイギヤの方が扱いやすいでしょう。番手は3000〜4000番程度が適しています。
ただしこれにはアングラーの好みもあるので、可能であれば一度誰か友人のものを触らせてもらってフィーリングを確認するのが確実と言えます。
最大ドラグ力(kg):11.0
自重(g):280
巻き取り長(cm):95
PE糸巻き量(号-m):1.2-250,1.5-200,2-150
フロロ糸巻き量(号-m):3-110,4-90,5-65
ナイロン糸巻き量(号-m):2.5-160,3-120,4-90
ライン
ラインはPEの1号~2号程度を基準に考えることができます。狙う魚種に応じてメインラインの太さも調整してください。メインラインの長さは少なくとも150mは巻いておきましょう。
使用するリーダーはメインラインの太さに合わせて4号から7号程度が妥当と言えます。細い方が食いは良くなりますが、歯の鋭いターゲットや障害物があちこちに点在しているようなポイントなどもありますので、その辺のバランスを考えながらチョイスしましょう。
/ショアジギングに適したタックル

出典:写真AC
では、大物を視野に入れることのできるショアジギングでの適したタックルについて見ていきましょう。
ロッド
ショアジギングでおすすめするロッドの長さとしては、 10フィート前後を基準に考えると良いでしょう。少し体力に不安がある方であれば9フィートや9.6フィートのものが扱いやすくておすすめです。
扱えるウェイトは、MAX100gを基本に考えてください。メインでは60gや80gを扱う場合でも、流れが速すぎてどうしても100g前後のジグを使いたいという状況も存在します。ただし、あまりにオーバースペックなものだと体力的に厳しくなりますので注意が必要です。
リール
リールはPE4号が200m以上巻けるラインキャパシティのものがおすすめです。ギヤは青物をスピーディーに狙っていくのであればハイギヤ仕様がおすすめですが、ボトム付近を丹念に狙って根についた青物や大型根魚をメインに狙うのであればパワーギヤのものが向いているでしょう。
是非自分のショアジギングのスタイルに合わせて、適切なリールを選ぶようにしましょう。番手は5000番以上が望ましいです。
ライン
ショアジギングで使用するラインは、 PE3号~4号をメインに考えます。ある程度重量のあるジグを全力で投げたりするので、細いラインを使用していると高切れしやすくなります。そして、最低でも200mは巻いておくことをおすすめします。
リーダーは、フロロカーボンの8号~12号前後を基準に考えると良いでしょう。ファイト中にリーダーが思わぬところで擦れてしまって、ラインブレイクしてしまうということも起こり得ますのでポイントに合わせて太さを選びましょう。
ショアジギングのタックルは流用できる?

出典:写真AC
ショアジギングのタックルの流用についてですが、スーパーライトショアジギングやライトショアジギングではエギングタックルやシーバスタックルを流用することも可能です。
しかし比較的ヘビーなメタルジグを使用するショアジギングにおいては、専用のタックルを使うのがベストです。他のタックルを無理やり使用すると、道具の破損にもつながりますし、使い勝手が悪くアングラー側のストレスが増し、楽しさが半減する可能性があります。
最適なタックルでショアジギングを楽しもう

撮影:FISH PARADISE!編集部
ショアジギングにおけるタックルについて考察してきましたが、ぜひ安全で快適に釣りを行っていくためにも、ジャンルに応じた最適なタックルを使用するよう心掛けていきましょう。タックルバランスが最低なものとなっていれば、それだけ安全性も上がりますし釣果も必ず伸びていきます。