
マハタは美味しい高級魚!クエとはどう見分けるの?
Share

分類 | スズキ目ハタ科マハタ属 |
---|---|
和名 | マハタ |
学名 | Epinephelus septemfasciatus |
分布 | 北海道以南の各地沿岸。東シナ海。 |
特徴 | 幼魚には7本前後の白い縞模様が出る。尾鰭後縁は白く、丸みを帯びる。 |
マハタってどんな魚?

特徴
体は褐色で、幼魚では7本前後の白い横縞模様がが特徴的です。この横縞模様は老成した個体では見られなくなります。全長は1mを超えることもある大型種です。生態
動物食性で、魚類のほか甲殻類やイカなどを捕食します。また、根魚と言えども底にべったり寝そべっているというよりは、少し泳ぎ回っているような感覚です。そのため三重県の一部の地方では、本種を「ます(泳ぐ魚のイメージ)」や「はたます」と呼んだりもします。カンナギはマハタの老成魚
ハタの仲間はとても種類が多く、似たような魚も多いです。水深150~200mにいるカンナギと呼ばれていた大きな魚が実は本種やクエなどの老成魚であったことが研究が進んだことで明らかになりました。JGFA(ジャパンゲームフィッシュ協会)では、「186センチ・120キロ」のカンナギが登録されています。マハタとクエとの見分け方は?
外見や味などとても似た魚としてクエが挙げられます。これらを見分けたい場合は模様をじっくり観察しましょう。マハタの模様はまっすぐと垂直な帯になっているのに対し、クエは頭側の帯2本が頭へ向かって湾曲しています。ほかにも旬がマハタの場合は春~夏、クエの場合は冬など、微妙な違いがあります。マハタの価格
マハタは非常においしい魚ですが、まとまって獲れる魚ではないため、結構いい値段をします。東京卸売市場平成29年度の取扱い状況を見ると、1,500~3,000円/kg。近年、進められている養殖の出荷価格も3,000円/kg程度のようです。末端価格では更に跳ね上がり、一匹5000円してもおかしくないでしょう。マハタの釣り方
根魚特有の豪快な引きが楽しめ、食べてもとてもおいしいマハタをぜひ釣りたい!狙って釣るのが難しい魚なため、マハタ専用の仕掛けや仕立て船というのはなかなかありませんが、今回はその一部をご紹介します。マハタの船釣り
基本的には少し深い「根」に生息する魚のため、船で狙うのが最もメジャーでしょう。狙い方はヒラメ釣り用の根周りを生餌で泳がせるような仕掛けや青物ジギングのメタルジグを使う方法が一般的です。また、すこし小振りなサイズは一つテンヤでもうれしい外道として喜ばせてくれます。マハタの岸釣り
岸から狙うには、水深の深い岩場を探す必要があります。最近、流行の兆しがある「ハタゲーム」で狙うのもアリです。サイズは少し小振りになりますが、岸からこんな高級魚が釣れたらさぞかし楽しいでしょう。タックルはジョアジギングタックルでホッグ系のワームをテキサスリグで、あるいはメタルジグでを使うのがよいでしょう。また、指の長さくらいのサイズのものはたまに漁港でブラクリ釣りなどをしていると釣れることがあります。マハタの旬とおすすめ料理
お待ちかねのマハタ料理!今回はさばき方のコツとおすすめの料理法4種類をご紹介します。マハタの旬
クエなどのハタの仲間は冬場に旬を迎えるものが多いのですが、マタハの旬は夏ごろと言われています。これはマハタの産卵期が春から夏のため、産卵前の荒食いで脂がたっぷりのるためだと言われています。ただし、味は年中落ちにくいともいわれているので、いつ食べてもおいしいことは間違いなしです。マハタの鱗の取り方

マハタの刺身

マハタの煮付

マハタの酒蒸し
