
ワタカの特徴と生態!飼育方法や釣り方は?
Share

分類 | コイ目コイ科ワタカ属 |
---|---|
和名 | ワタカ |
学名 | Ischukauia steenackeri |
分布 | 全国の河川や湖沼(原産は琵琶湖・淀川水系) |
特徴 | 口は斜め上を向く、オスは背部などに星状の点がある。 |
ワタカの見分け方
ワタカの魚体は細長く側扁しており頭部は小さいです。また、魚体の中央付近が隆起して体高が高くなっており、小さい頭部と比較すると目が大きく、口が上を向いています。それから、口ヒゲを持たず、日本産のコイ科の中では尾ビレの付け根部分が最も長い点も特徴です。 外見が似ている魚種としては、同じコイ科の「ハス」や「ウグイ」の若魚、「ニゴイ」などが挙げられますが、ハスとウグイとは口の形で、ニゴイとは口ヒゲの有無で見分けられます。ハスは口が「へ」の字をしており、ウグイは口が正面を向き、ニゴイには口ヒゲがある点が見分けるポイントです。ワタカの生態

ワタカは国内外来種
ワタカは日本固有種で、本来の生息場所は琵琶湖ならびに淀川水系でした。しかしながら、現在では関東・北陸・中国地方の各県や、福岡県などで生息が確認されています。ワタカの生息域が広がった原因は、琵琶湖産のアユの放流種苗に同種の稚魚が混ざっていたためです。ワタカが生態系にはっきりと悪影響を与えた報告はまだありませんが、植物食性が強いために水草とそれを取り巻く環境に与える影響について調査されています。ワタカの釣り
ワタカは延べ竿の浮き釣りで狙うことが可能です。タックルはヘラブナのものをややライトにしたものが良いでしょう。狙い目は表層〜中層付近の比較的浅いタナで、餌はミミズや練り餌を用います。釣りの時期は梅雨から晩秋にかけてで、大型を狙うならお盆過ぎからがよいでしょう。ワタカの飼育方法
ワタカの飼育方法についてご紹介します。飼育器具
ワタカは体長30cm程度にまで成長するので、水槽は60cmクラスの大きさが必要です。水質の悪化には比較的強いので、フィルターは投げ込み式や外掛け式のような簡素なものでも十分です。酸欠には弱い一面があるので、エアレーションはしっかりと行ってください。飼育環境
水温は急変さえ避ければ5~30℃前後の範囲で適応できるので、水槽の設置場所を工夫すればヒーターはいりません。ただし、30℃を超えるような高温には弱いので、夏場は必要に応じてクーラーや冷却ファンで水温を管理してください。水質は中性付近を保てばよく、カルキ抜きさえしっかりと行えば水道水の水質を調節しなくても大丈夫です。餌について
ワタカに与える餌は、川魚用に販売されている人工飼料で問題ありません。餌は1日に1~2回、5分程度で食べきれる分量を与えてください。ワタカは植物食性が強いので、たまには水草や葉物野菜の端材などを与えると良いでしょう。本来の生息地では個体数が激減しているワタカ

ワタカの保全活動

ワタカは貴重な日本の固有種
