
ワカサギの生態や美味しい食べ方は?実は外来種ってホント?
Share

分類 | キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属 |
---|---|
和名 | ワカサギ |
学名 | Hypomesus nipponensis |
分布 | 全国のダム湖や河川など |
特徴 | 体長は15cmほどで、脂鰭を持つ。各鰭は小さい。 |
ワカサギってどんな魚?
ワカサギは食用としても利用されている一般的な小型魚です。まずは、ワカサギの生態などをご紹介します。分類
ワカサギはキュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類されている魚で、以前はサケ目に分類されていました。ワカサギ属には3種が分類されており、ワカサギの他にはチカとイシカリワカサギが属しています。近縁種との見分け方は、チカに関しては腹ビレや口の位置などで見分けが可能です。具体的には、ワカサギの腹ビレは背ビレの前端より前についていますがチカは後ろです。また、ワカサギの口の後端は目の下にまで達しますが、チカはそこまで深くありません。イシカリワカサギとはよく似ているので外見での見分けは困難ですが、脂ビレの大きさや体色、体形(イシカリワカサギの脂ビレはワカサギより大きく、体色は暗色または黄色味が強く、体形は全体的に丸みを帯びる)などが判断材料です。生態
ワカサギはサケのように海と河川を行き来する遡河回遊型のものと、ダム湖などに生息する陸封型のものがいます。産卵期は1~5月にかけてで、北方に行くほど遅くなります。遡河回遊型のワカサギは産卵期に淡水域に遡上して産卵し、ふ化した稚魚はしばらく淡水域で生活した後に海へと降りていきます。1回の産卵で1千~2万粒の卵を産み、1度繁殖に参加すると親魚は死んでしまいます。寒冷地では2~3年、生きる個体も確認されていますが、寿命は通常1年ほどで、食性は動物プランクトン類を食べる肉食性です。ワカサギの釣り方

ワカサギの旬はいつ?

ワカサギのレシピ

下処理
ワカサギはあまり下処理をしなくても美味しく食べられる魚です。内臓を除去する必要はありませんが、フンが気になるようでしたら腹部を肛門に向かって圧迫すると出てきます。また、ウロコも気になるほどではありませんが、除去したいのであれば粗塩でこすり落とすと良いでしょう。いずれの場合も、余分な水分を取るためにキッチンペーパーは用意してください。わかさぎの天ぷら
ワカサギを塩水で洗って水気を切り、溶き卵に小麦粉を混ぜた衣を付けて、油で揚げれば完成です。サクサクとした衣とふっくらとしたワカサギの異なる歯ごたえが楽しめる定番の調理法です。そのままでも美味ですが、塩やショウガ醤油で食べても楽しめます。わかさぎの唐揚げ
塩水で洗ったワカサギの水気をよく切り、塩コショウで下味をつけます。そのワカサギに片栗粉をまぶし、油で揚げれば完成です。カリッとした衣とフワフワとしたワカサギの身の食感が楽しめる、お酒のおつまみにも最適な調理法です。その他おすすめ料理
わかさぎの南蛮漬け ニンジン、タマネギなどを薄くスライスして砂糖、塩、酢、酒、だし汁、赤唐辛子で煮込みます。塩水で洗ったワカサギに小麦粉を薄くつけて揚げ、前述のものに漬け込めば完成です。さっぱりとした酸味がワカサギによく馴染んだ美味しい一品です。 わかさぎの佃煮 ワカサギを洗って汚れを落とし、砂糖、醤油、みりん、酒、水飴で煮込みます。弱火でじっくりと煮込み、焦げないように時々ワカサギの身を崩さないようにかき混ぜてください。甘辛い味付けがご飯によく合う、古くから親しまれてきた調理法です。ワカサギは飼育できる?

ワカサギは外来種なの?

冬の風物詩であるワカサギを楽しもう!
