
大和郡山は金魚の町!とれたて金魚が自販機で売られていた!?
Share
アイキャッチ画像出典:FISH PARADISE!編集部
撮影:FISH PARADISE!編集部
奈良県大和郡山市は奈良市に隣接する全国的にも有名な金魚の産地です。江戸時代に甲府の柳澤吉里(やなぎさわよしさと)が初めて大和郡山市に金魚を持ち込んだとされ、以来藩士や農家の副業として金魚養殖が発達しました。
撮影:FISH PARADISE!編集部
現在でも約50戸の金魚養殖農家が大和郡山市にはあり、年間6000万匹が生産されています。大和郡山市は「平和のシンボル、金魚が泳ぐ城下町」というキャッチフレーズを掲げており、たくさんの金魚に関するイベントや金魚をモチーフにしたものが町中に溢れています。
撮影:FISH PARADISE!編集部
大和郡山市の金魚にまつわる観光名所として最も有名といってもいいのが、金魚電話ボックスです。なんと、電話ボックスの中を金魚が泳いでおり、なんとも不思議な光景を目にすることができます。
すぐそばにあるガソリンスタンドを改装したカフェ「K COFFEE」の目の前にありますので、コーヒーを楽しみながらゆったりと電話ボックスの中を泳ぐ金魚を楽しんでみてください。
撮影:FISH PARADISE!編集部
大和郡山では一年中金魚すくいを楽しむことができます。様々な金魚グッズを販売している「こちくや」さんは金魚すくい道場も運営しており、いつでも誰でも金魚すくいが楽しめちゃいます。
撮影:FISH PARADISE!編集部
価格はポイ2枚で100円ととってもリーズナブル。すくった金魚は持ち帰ることはできませんが、手軽に金魚すくいを楽しむことができます。道場には多くの有名人も訪れているようです。
撮影:FISH PARADISE!編集部
また、大和郡山市では全国金魚すくい選手権も毎年開催されていて、金魚すくい道場からも多くの出場者がいます。有段者の一覧も掲載されていたり、これまで受賞したトロフィーがたくさん飾られています。
撮影:FISH PARADISE!編集部
あなたの有段者目指して練習してみてください!
撮影:FISH PARADISE!編集部
なんと、大和郡山には金魚の自動販売機があるんです。電話ボックスのように自動販売機が水槽になっている観光名所もあるんですが、実はそれだけではありません。
なんと、朝にとれた金魚が自動販売機で売られているんです!これは、金魚養殖の一大産地である大和郡山ならではですね。
撮影:FISH PARADISE!編集部
ちなみに値段もとても安く、なんと出目金が6匹で200円で売られていました。1匹30円ちょっとで購入できてしまうなんて....恐るべし大和郡山。この金魚の自動販売機は嶋川養魚場さんが管理しているようで、金魚資料館のすぐ近くにありますので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
撮影:FISH PARADISE!編集部
大和郡山には養殖場がたくさんありますが、個人の愛好家向けに小売りしている養魚場さんもたくさんあります。
中には、網を使ってタタキ池から自分で金魚をすくって選ぶことができるお店もあります。また、価格もリーズナブルな場合がほとんどですので、金魚を買いに大和郡山を訪れてみるのも全然ありです。
出典:銀河工場オンラインショップ
町中金魚だらけの大和郡山ですが、家族や友人へのおみやげに金魚ロールはいかがでしょうか。大和郡山市杉町にある洋菓子店「銀河工場」さんが作る金魚ロールは、いちごのムースで作られた金魚が生クリームの中を泳いでいて、食べるのがもったいないほど可愛いんです。
テレビなどでも取り上げられ、大和郡山の人気スイーツとして有名なので、ぜひ大和郡山を訪れた際は行ってみてください。(現在、通信販売もしているようです。遠方の方は取り寄せも可能ですよ→銀河ロールオンラインショップはこちらから)
大和郡山は、金魚好きなら楽しめるスポットが目白押しです。また、大和郡山は、以前は和金をはじめとした定番品種の生産に力を置いていましたが、最近は珍しい品種の生産もおこなっていて、金魚マニアの方も楽しむことができるはずです。町のあちこちにいる金魚を探し回ったり、金魚を実際に購入したりじっくりと、思い思いの楽しみ方で大和郡山を堪能してみてください!
大和郡山市は金魚の町


大和郡山名物、電話ボックスの金魚水槽

大和郡山では金魚すくいが一年中できる




金魚資料館も大和郡山ならではの観光施設
大和郡山には金魚の歴史や文化を学ぶことができる金魚資料館もあります。やまと錦魚園さんに併設されたこの施設では、定番の品種からなかなかお目にかかれない珍しい品種まで約40種類もの金魚が展示されています。 また、金魚に関する古書や浮世絵など、日本における金魚の歴史も一緒に学ぶことができます。日本で最初の金魚の飼育本である「金魚養玩草 きんぎょやしないぐさ」などの貴重な文献も展示されているので、歴史好きな方にもおすすめです。 金魚資料館 〒639-1021 奈良県大和郡山市新木町107 電話:0743-52-3418 FAX:0743-53-3927 info@kingyoen.com 開館時間:10~17時 定休日:月曜日金魚が自動販売機で売られている!?


大和郡山の養魚場で金魚を格安購入!

小売を行っているおすすめの養魚場
コウヤ養魚場→http://www.e-kingyo.com/ 金魚ランド幸田→http://www.kingyo-land.jp/ 斧田観賞魚センター→http://www.onoda-kansyogyo.com/おみやげに金魚ロールはいかが?

金魚の町、大和郡山を堪能しよう!
