エビ飼育の基本知識と成功のポイント
Share
エビ飼育は初心者でも始めやすく、小さな水槽で楽しめるアクアリウムの人気分野です。観賞用エビは美しい色彩と愛らしい動きで多くの人を魅了し、水槽の掃除屋としても活躍します。
水質管理や適切な環境作りなど、基本的なポイントを押さえることで、エビたちは健康に成長し、美しい姿を見せてくれるでしょう。
この記事では、エビの種類選びから水槽設備、日常管理、そして繁殖まで、私が実践してきた飼育方法を詳しくお伝えします。初心者の方でも安心してエビ飼育を始められるよう、必要な知識を分かりやすく解説していきます。
エビ飼育の基本知識

エビの飼育を始める前に、エビの性格や行動パターン、健康管理の方法、そしてアクアリウムでの役割を理解することが重要です。適切な知識があれば初心者でも成功できます。
エビの生態と性格
観賞用エビは基本的に温厚で平和的な性格をしています。私の経験では、エビ同士で争うことはほとんどありません。
エビの主な行動パターン:
- 底床や水草についたコケを食べる
- 脱皮のため隠れ家に潜む
- 夜間により活発になる
エビは水質の変化に敏感です。ストレスを感じると透明になったり、じっとして動かなくなります。
群れで行動する習性があるため、単独飼育より複数匹での飼育が適しています。1匹だけでは本来の行動を見ることが難しくなります。
脱皮は成長に必要な行動です。脱皮後は体が柔らかくなるため、隠れ場所が必要になります。
エビの寿命と健康管理
主要な観賞用エビの寿命:
| エビの種類 | 平均寿命 | 特徴 |
|---|---|---|
| ヤマトヌマエビ | 2-3年 | 丈夫で飼いやすい |
| ミナミヌマエビ | 1-2年 | 繁殖しやすい |
| レッドチェリーシュリンプ | 1-2年 | 色が鮮やか |
健康なエビは活発に動き回り、触角をよく動かします。私はエビの健康状態を毎日観察しています。
今日は朝からお気に入りの左端にいるね。
— えびちゃん@ヤマトヌマエビ愛好家🦐 (@aquaristEBICHAN) November 17, 2025
後ろにいるヨチコちゃんに奪われないようにね。#ヤマトヌマエビ https://t.co/idmEWd0Twi pic.twitter.com/HPk5YVcG1l
病気のサイン:
- 動きが鈍い
- 体色が薄くなる
- 食欲不振
- 異常な脱皮
水温は22-26度を保つことが大切です。急激な温度変化は命に関わります。
エビの役割と魅力
エビはアクアリウムの掃除屋として重要な役割を果たします。コケや食べ残しを処理してくれるため、水槽環境の維持に役立ちます。
エビの魅力的なポイント:
- コケ取り能力:水草や装飾品についたコケを食べる
- 観賞価値:透明感のある体と愛らしい動き
- 繁殖の楽しさ:条件が整えば水槽内で繁殖する
ペットとしてのエビは維持費が安く、場所も取りません。30センチの小さな水槽でも十分飼育できます。
エビの仕草は見ていて飽きません。前足で口元に餌を運ぶ姿や、水草の間を泳ぐ様子は癒し効果があります。
繁殖に成功すると、小さな稚エビが水槽内を泳ぐ姿を楽しめます。
楊貴妃メダカ水槽。
— 🟢緑と自然🟢 (@70707pp) September 9, 2025
溶岩石はコケだらけなんですが、爆増した稚エビ🦐たちのお陰で少しずつコケが減ってきとる。
モリモリ食べてくれ。
ヒメタニシにもコケが生えまくり岩なのかタニシなのか分からなくなっとる。#楊貴妃メダカ#レッドチェリーシュリンプ#苔 pic.twitter.com/U49t8klONx
エビの種類と選び方
エビ飼育では種類選びが成功の鍵となります。初心者向けの丈夫な品種から色鮮やかな観賞用まで、目的に合わせて選ぶことが重要です。

代表的な淡水エビの種類
ミナミヌマエビは日本産の淡水エビで最も飼育しやすい種類です。体長2-3cmと小型で、透明な体が特徴的です。
水質への適応力が高く、初心者におすすめです。コケ掃除能力も優秀で、熱帯魚との混泳も可能です。
ヤマトヌマエビは体長3-5cmとやや大きく、コケ取り能力が非常に高いシュリンプです。茶色い縞模様が印象的です。
レッドチェリーシュリンプは鮮やかな赤色で人気の品種です。チェリーシュリンプの代表格として多くの飼育者に愛されています。
ビーシュリンプには白と黒の縞模様が美しい品種が含まれます。やや飼育難易度が高めですが、観賞価値は抜群です。
飼育しやすい種類の特徴
飼育しやすいエビの種類には共通点があります。pH6.0-7.5の範囲で安定して生活できることが重要です。

水温変化への耐性も大切な要素です。20-26度の範囲で健康を保てる種類が初心者向けです。
繁殖力の高さも飼育のしやすさを示します。ミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプは繁殖が容易です。
病気への抵抗力が強い種類を選ぶことで、長期飼育が可能になります。日本産のエビは特に丈夫な傾向があります。
エサの好みが幅広い種類も飼育が楽です。コケや水草、専用フードなど何でも食べるエビが理想的です。
目的別おすすめシュリンプ
コケ取り目的ならヤマトヌマエビが最適です。1匹で30cm水槽のコケを効率的に処理できます。
観賞目的ではレッドチェリーシュリンプやビーシュリンプがおすすめです。色鮮やかで水槽を華やかにします。
繁殖を楽しみたい場合はミナミヌマエビが最良の選択です。条件が合えば自然に増えてくれます。
初心者の最初の一匹としては、ミナミヌマエビが断然おすすめです。失敗リスクが最も低い種類です。
小型水槽での飼育にもミナミヌマエビが適しています。20cm水槽でも問題なく飼育できます。
最近チェリーシュリンプたちに夢中🦐
— 安部マドカ (@mahoshojomdk_a) November 14, 2025
別のお魚のおまけとして迎え入れたけどハマりすぎてエビ専用水槽立ち上げて
2匹抱卵もしてくれて、今の水槽サイズ小さいと思って近々大きめの水槽買う😂沼 pic.twitter.com/8OefhpOUeY
混泳に向くエビ・向かないエビ
混泳に向くエビの代表はミナミヌマエビとヤマトヌマエビです。小型熱帯魚との相性が良好です。
これらのエビは逃げ足が早く、魚に食べられにくい特徴があります。隠れる場所があれば安全に混泳できます。
混泳に向かないエビは色鮮やかなチェリーシュリンプ類です。目立つ色のため魚に狙われやすくなります。
大型の熱帯魚との混泳は避けるべきです。エビが餌として認識される可能性が高いためです。
混泳成功のコツは水草や流木で隠れ家を作ることです。エビが安心できる環境を整えることが重要です。
エビ飼育に必要な水槽と設備
エビの飼育を始めるには適切な水槽サイズの選択と、フィルターやヒーターなどの基本設備が必要です。水質に敏感なエビにとって、安定した環境を作る設備選びが成功の鍵となります。
水槽サイズと設置場所の選び方
私がエビ飼育を始める方におすすめするのは、30cm水槽から45cm水槽です。小さすぎる水槽は水質が不安定になりやすいためです。
初心者の方は30cm水槽(約13リットル)が管理しやすいサイズです。水量が少なすぎず、水質の急激な変化を避けられます。
設置場所は直射日光が当たらない場所を選びます。温度変化が少なく、コケの発生も抑えられるからです。
エアコンの風が直接当たる場所も避けてください。水温が不安定になり、エビにストレスを与えます。
2年ほどの長期維持エビ水槽🦐
— ちびハム (@chibihamulll) October 23, 2025
いつもエビ達の可愛い姿を楽しめる水槽👀
ちっさいエビ可愛いエビ🦐 pic.twitter.com/AuUGCETmDI
フィルター・エアレーションの重要性
エビ飼育ではろ過フィルターが水質安定の要です。私はスポンジフィルターまたは底面フィルターを推奨します。
スポンジフィルターは稚エビを吸い込む心配がありません。生物ろ過効果も高く、エビに優しい水流を作ります。
エアレーションによる酸素供給も重要です。エビは酸素不足に弱いため、適度なエアレーションが必要です。
夜間は特に酸素が不足しがちです。24時間稼働できるエアーポンプを用意しましょう。
エビ水槽に設置してるテトラ ブリラントフィルターのスポンジが劣化。純正品はとても高価なのでAmazonで代用品を探して購入してみた。純正品より高さがあるので少しカットしたが、きめ細かさや弾力に問題がなさそうなので、浄化能力次第で今後はこれをリピート購入することにした。#アクアリウム pic.twitter.com/LGIoG8OkK6
— ひろじい@アクアリウム (@hrjaqua8) October 19, 2025
底砂とソイルの選定ポイント
ソイルはエビ飼育で最も重要な要素の一つです。水質を弱酸性に保ち、エビが好む環境を作ります。
水質に敏感な種類には吸着系ソイルを選びます。余分な栄養分を吸着し、水質を安定させる効果があります。
繁殖を目指すなら栄養系ソイルが適しています。稚エビの成長に必要な栄養分を含んでいます。
ソイルの厚さは3-5cmが目安です。薄すぎると根張りが悪く、厚すぎると嫌気化の原因になります。
底面を使っているからとはいえ、メイキングミネラルソイルはかなり栄養分豊富なソイルなんだろうなと思います。
— トキワ🌿 (@tokiwa_aquarium) November 11, 2025
旧アマゾニア感あってテンションあがりますね。
今度エビ水槽ではなく水草水槽に改めて使ってみたいです。 pic.twitter.com/Hw62kgKnIW
ヒーター・水温管理の方法
エビの適正水温は種類により異なりますが、多くのエビは22-26度を好みます。安定した水温管理が重要です。
ヒーターは水槽サイズに合ったワット数を選びます。30cm水槽なら50-75Wが適切です。
温度調節機能付きのヒーターを使用すると便利です。設定温度を自動で維持してくれます。
夏場の高温対策も必要です。水槽用ファンやクーラーで28度以下に保つよう心がけています。
(☉ ౪ ☉) <ミナミヌマエビ水槽ヒータ入れたのでもう大丈夫。エビの動きが活発になった(笑) pic.twitter.com/TDPOsEVLaM
— お気楽さん (@okiraku_san) October 31, 2016
エビ飼育環境のレイアウトとメンテナンス
エビが健康に育つためには、適切な水草や隠れ家の配置と安定した水質管理が重要です。
定期的な水換えと環境のメンテナンスにより、エビにとって快適な空間を維持できます。
水草・流木・隠れ家の配置
ウィローモスなどの水草は、エビの隠れ家として必須です。稚エビが身を隠せる場所がないと、成魚に食べられてしまいます。
流木は天然の隠れ家になり、表面にコケが付くとエビの餌にもなります。水槽のレイアウトに高低差をつけると、エビが活発に動き回れる環境になります。
小さなエビには、小型の水草を選びましょう。1cm程度のエビには、大きな水草は適しません。
配置のポイント:
- 水草は水槽全体の30-40%を覆う程度
- 流木は水槽の奥側に配置
- エビが脱皮できる静かな場所を確保
45cm以上の水槽では、より多くの隠れ家を設置できるため繁殖に適しています。
水質管理の要点
私が重視するのは、pH値の安定です。エビにとって理想的なpHは6.5-7.5の範囲です。
急激な変化はエビにストレスを与えます。特に脱皮の時期には、安定した水質が必要です。
水質管理の目安:
| 項目 | 理想値 |
|---|---|
| pH | 6.5-7.5 |
| 水温 | 22-26℃ |
| アンモニア | 0ppm |
| 亜硝酸塩 | 0ppm |
硬度が低すぎると、エビがカルシウム不足になります。適度な硬度を保つことで、健康な脱皮をサポートできます。
コケ取り効果もエビの特徴の一つですが、コケだけでは栄養が足りません。
エビ水槽のメンテも終わりましたよ!
— ebeena(エビーナ) (@_ebeena_) November 15, 2025
プチナナの株分をするかはお昼休みにしてからにしよう。 pic.twitter.com/UN70eVTyAR
水換えの頻度と注意点
週に1-2回、水槽の20-30%を交換するのが基本です。一度に大量の水を替えると、水質が急変してエビがショックを受けます。
新しい水は必ずカルキ抜きを行い、水温を合わせてから注入します。温度差は2℃以内に抑えましょう。
水換えの手順:
- 古い水を静かに取り除く
- 新しい水の温度調整
- ゆっくりと注水
小さな水槽では、水質変化が激しくなりがちです。水草を多めに植えることで、自然な浄化システムが働きます。
稚エビがいる場合は、吸い込まないよう細かいネットを使用します。
エビ水槽久々メンテ。
— たいちゃん69 (@taichan691226) November 6, 2025
詰まってエアーが全然出てなかったので掃除。ボッコボッコ出るように。
モス玉が繁りすぎてきた。 pic.twitter.com/PBcDrTGmm7
エビの導入と日常管理
エビを水槽に導入する時は水合わせが最も重要です。その後の毎日の世話は適切なエサやりと観察が中心になります。
水合わせの正しい方法
エビを新しい水槽に入れる前に、必ず水合わせを行う必要があります。急激な水質変化は観賞用エビにとって致命的です。
まず袋のままエビを水槽に30分浮かべて温度を合わせます。次に袋に水槽の水を少しずつ加えて、1時間かけて水質を慣らしていきます。
水合わせの手順:
- 袋を水槽に浮かべて温度調整(30分)
- 15分おきに水槽の水を袋に追加
- 合計1時間以上かけてゆっくり行う
水道水を使う場合は、事前にカルキ抜きで塩素を除去しておくことが大切です。私は必ず前日から準備します。
エビのエサと与え方
エビのエサは沈下性の専用フードが最適です。浮遊性のエサは食べにくく、水質悪化の原因にもなります。
1匹につき1日3〜5粒程度で十分です。エサを与えすぎると水が汚れて、エビが死んでしまう可能性があります。

エサやりのポイント:
- 沈下性の専用フード使用
- 1匹あたり3〜5粒/日
- 食べ残しは取り除く
粒タイプのエサを食べない場合は、冷凍アカムシを試してみてください。エビが慣れるまで数日かかることもあります。
日々の観察とトラブル対策
毎日エビの様子を観察することで、病気や異常を早期発見できます。健康なエビは活発に動き回り、色艶も良好です。
元気がないエビを見つけたら、すぐに別の容器に移します。水質をチェックして、アンモニアや亜硝酸塩の数値が高くないか確認してください。
観察すべき点:
- 動きの活発さ
- 体色の変化
- 食欲の有無
- 脱皮の様子
水質が悪化している場合は、部分的な水換えを行います。一度に大量の水を交換せず、3分の1程度にとどめることが重要です。
エビちゃん(オレンジチェリーシュリンプ)お迎えして、水槽にぎやかになった🥰
— ユリイカ♡.∗*゚ (@eureka3373) November 8, 2025
なかよくしてねーー! pic.twitter.com/bSXa6XnWox
エビの繁殖と成長管理
エビの繁殖は適切な水質管理と環境設定が重要です。稚エビの生存率を高めるには親エビからの分離と専用の育成環境が必要になります。
基本的な繁殖方法とポイント
ミナミヌマエビやビーシュリンプは淡水で繁殖できるため初心者におすすめです。メスが抱卵したら約3〜4週間で稚エビが生まれます。
繁殖の条件:
- 水温: 22〜26度
- pH: 6.5〜7.5
- 十分な餌と隠れ家
抱卵したメスは腹部に卵を抱えて泳ぎます。この時期は水質変化を避けて静かな環境を保つことが大切です。
チェリーシュリンプの場合、オスよりもメスの方が体が大きく色も鮮やかです。繁殖期には頻繁に脱皮を繰り返すため、カルシウム補給が重要になります。
適当に見回してもこのくらいの稚エビが簡単に5、6匹見つかるようになってきたので水槽立ち上げ1ヶ月半にしては上出来ではなかろうか。多分そんなに落ちてない。 pic.twitter.com/jg013h564k
— たいうぃー🛒Tideweave Hobby Shop (@Tideweave) November 9, 2025
稚エビの育成と分離
稚エビは生まれたばかりの時は約1mmと非常に小さいです。親エビや他の生体から食べられる危険があるため、分離が必要です。

育成のポイント:
- 専用の稚エビ用水槽を準備
- スポンジフィルターを使用(吸い込み防止)
- 微細な餌を1日2〜3回与える
稚エビ専用の餌や粉末状の人工餌が効果的です。水草を多めに入れると微生物が発生し、稚エビの自然な餌となります。
生後1ヶ月程度で親エビと同じ水槽に戻せる大きさまで成長します。
繁殖に適した環境作り
繁殖を成功させるには水槽環境の安定が最も重要です。
急激な水質変化は繁殖活動を止めてしまう原因になります。
理想的な環境設定:
- 水槽サイズ: 30cm以上
- 水草: ウィローモスやアナカリス
- 底砂: ソイルまたは細かい砂利
照明は8〜10時間点灯します。
水草の成長を促すためにも照明は大切です。
水換えは週1回、全体の1/3程度を目安にします。
餌は与えすぎないよう注意が必要です。
残餌は水質悪化の原因となり、繁殖に悪影響を与えます。