水槽 バックスクリーン ダイソー:100円で水槽を美しく演出する方法
Share
水槽の見た目を大きく変えたいと思ったことはありませんか。ダイソーの100円商品を使って、簡単に水槽のバックスクリーンを自作することができます。
カラーボードやPPシート、リメイクシートなど、様々な素材が手軽に手に入ります。
私も実際にダイソーの商品でバックスクリーンを作ってみましたが、予想以上に仕上がりが良く、費用も大幅に抑えられました。
市販の専用品と比べても遜色ない効果が得られるのが魅力です。
この記事では、ダイソーで購入できる素材の種類から具体的な作り方まで詳しく解説します。
断熱効果による電気代節約や、注意すべきポイントについてもお伝えするので、初心者の方でも安心して挑戦できるでしょう。
水槽用バックスクリーンの基本

水槽用バックスクリーンは、アクアリウムの見た目を大きく変える重要なアイテムです。
魚の健康や水槽全体の美観に影響を与える多くの効果があります。
バックスクリーンの役割と効果
バックスクリーンには4つの主要な効果があります。
まず、魚が落ち着く環境を作ります。透明な水槽では魚が不安になりやすいのです。
背面が見えないことで、魚は安心して泳げます。
次に、配線や配管を隠す効果があります。水槽の後ろにはヒーターやフィルターの配線があります。

これらが見えると見た目が悪くなります。
水槽の保温効果も期待できます。バックスクリーンが断熱材の役割を果たします。
特に冬場は電気代の節約につながります。
最後に、魚や水草の色が鮮やかに見える効果があります。背景色があることで、魚の輪郭がはっきりします。
写真撮影でも美しく写ります。
よく使われるバックスクリーンの種類
水槽用バックスクリーンには材質別に3つの種類があります。
シート型が最も一般的です。薄いフィルム状で水槽の外側に貼ります。
色は青、黒、白が人気です。価格が安く、初心者にもおすすめです。
PP(ポリプロピレン)シートは半透明で柔らかい印象を作ります。光を適度に通すため、自然な仕上がりになります。
ダイソーなどの100円ショップでも購入できます。
立体型は水槽内に設置するタイプです。石や流木をモチーフにしたデザインがあります。
より自然なアクアリウムを作りたい人に適しています。
うちの小さい水槽のバックスクリーンもダイソーですよ!工作コーナーの こんなやつです😊 pic.twitter.com/CPq3nPWXDM
— くまぅ (@t2979pjdw) February 28, 2024
なぜ水槽にバックスクリーンを選ぶのか
私がバックスクリーンをおすすめする理由は3つあります。
コストパフォーマンスが高いことです。100円から数千円で水槽の印象を劇的に変えられます。
他の装飾品と比べて安価で効果が大きいです。
設置が簡単なことも魅力です。シート型なら水槽の外側に貼るだけです。
特別な工具も必要ありません。失敗してもやり直しが可能です。
魚のストレス軽減効果も重要です。バックスクリーンがあると魚の行動が安定します。
餌食いが良くなったり、隠れる頻度が減ったりします。
健康な魚を育てるために必要なアイテムです。
明日フィルターが届くのでバックスクリーンカットしといた。またもやダイソーバックスクリーンw 水槽台の下段になるので明るめのブルーにしてみたよ。
— ざんくろ@壊して作る (@zankuro318) June 28, 2021
はよフィルター届かないかなー。(*´ω`*) pic.twitter.com/RipDZioSSQ
ダイソーで選べる水槽バックスクリーン素材
ダイソーには水槽のバックスクリーンに使える材料がたくさんあります。
PPシートやカラーボード、リメイクシートなど、それぞれに違った特徴があります。
PPシートの特徴と活用法
PPシートはダイソーの文具コーナーで見つけられる便利な材料です。
透明感があり、水に強い性質を持っています。
私はPPシートを使って、水槽の後ろに自然な背景を作ることができました。
シートは薄くて軽いので、水槽の裏に簡単に取り付けられます。

PPシートの主な特徴:
- 水に濡れても大丈夫
- 曲げやすくて加工が簡単
- 透明度が高い
- 汚れても拭き取りやすい
色は青や緑など、水槽に合う色が選べます。
厚さも適度にあるので、しっかりとした背景になります。
カットもハサミで簡単にできるので、どんなサイズの水槽にも合わせられます。
価格は100円なので、アクアリウム専用品と比べてとても安いです。
カラーボードの活用ポイント
カラーボードは水槽のバックスクリーンとして一番人気の100均アイテムです。
私も実際に使ってみて、その使いやすさに驚きました。
おすすめの色:
- 黒:魚の色が鮮やかに見える
- 青:自然な水中の雰囲気になる
カラーボードは発泡スチロールでできているので、とても軽いです。
水槽の後ろに置くだけで使えます。
厚みがあるので、断熱効果も期待できます。

冬場のヒーター代の節約にもなるかもしれません。
サイズは水槽に合わせてカッターで簡単に切れます。
90cm水槽でも複数枚つなげて使えます。
汚れても水で洗えるので、長く使えます。
専用のバックスクリーンより安く、効果は同じです。
リメイクシートの使い方
リメイクシートは水槽に貼って使うタイプの素材です。
ダイソーには木目調や石目調など、色々な柄があります。
私はリメイクシートを使って、90cm水槽に自然な背景を作りました。
貼り付けるだけなので、とても簡単でした。
リメイクシートの使い方:
- 水槽のサイズに合わせてカット
- 裏の紙をはがす
- 水槽の外側に貼り付ける
シートは粘着力があるので、しっかりと水槽にくっつきます。
気泡が入らないように、少しずつ貼るのがコツです。
柄の種類が豊富なので、自分の水槽のテーマに合わせて選べます。
海水魚なら青系、淡水魚なら緑系がおすすめです。
剥がすときも簡単なので、気分に合わせて変えることができます。
ダイソーのppシートをバックスクリーンにしてみました。
— 鶏塩うどん (@Vo58ktDjVO6wXtP) March 11, 2018
カッターで切れるし、固さ厚さ透明感が水槽用としてジャストミートなんだけど、サイズが55x39って水槽用としては嫌がらせレベル。 pic.twitter.com/Qqh7QNpBUd
その他の100均アイテム
ダイソーには他にも水槽のバックスクリーンに使えるアイテムがあります。
工夫次第で色々な使い方ができます。
発泡スチロールボードは保温効果が高いです。
黒い紙を貼れば、立派なバックスクリーンになります。
画用紙や色紙も使えます。
水に弱いので、ビニールで包んで使うのがおすすめです。
プラスチックボードは丈夫で長持ちします。
透明なものなら、後ろから写真を入れることもできます。
セリアやキャンドゥなど、他の100均でも似たような商品があります。
ダイソーで見つからなければ、そちらもチェックしてみてください。
文具コーナーや工作コーナーを見ると、意外なアイテムが見つかることもあります。
金魚水槽のバックボードをいい感じにしました pic.twitter.com/M3jRCTpqIj
— まっち (@kairaru52) October 15, 2023
ダイソー製バックスクリーンの自作ステップ
ダイソーの材料を使ったバックスクリーン作りは、適切な素材選びから始まり、正確な測定とカットを経て、水槽への取り付けまでの手順が重要です。
100均アイテムでも十分な品質のバックスクリーンが作れます。
素材の選び方と調達場所
ダイソーでバックスクリーンに最適な材料を見つけるのは簡単です。私がおすすめするのはPPシートで、DIYコーナーにあります。
PPシートのサイズは縦33.5cm×横50cmです。つや消しと光沢の2種類があります。
カラーボードも人気の選択肢です。厚みがあり、しっかりとした仕上がりになります。
リメイクシートを使う方法もあります。木目調や大理石調など、デザイン性を重視したい場合に便利です。
黒いバックスクリーンが欲しい場合は、タンスシートも使えます。天然竹炭入りのものがダイソーで売っています。
サイズの測定とカット方法
水槽の背面サイズを正確に測ることから始めます。高さと幅をメジャーで測定してメモします。
PPシートやカラーボードは、水槽のサイズより少し大きめにカットします。2-3cm程度の余裕を持たせるのがコツです。
PPシートはハサミで簡単に切れます。定規を使って真っすぐな線を引いてからカットしましょう。
カラーボードの場合は、カッターナイフを使います。厚みがあるので、何度かに分けて切り込みを入れます。
大型水槽の場合は、複数のシートをつなげて使います。継ぎ目が目立たないよう、重ね方を工夫しましょう。
現状苔だらけだけどポリプ水槽にも自作ライトスクリーン設置した
— 1/319の妖精さん (@rnrn02) March 7, 2024
肉眼だと淡い青で自然な感じなんだけどiPhoneだと自動補正で濃い青にされてしまう
3枚目が肉眼に近いかも
材料はDAISOで調達して990円
LEDテープ330円×2
木材110円
PPシート110円
フック110円 pic.twitter.com/7y2uDZagx3
水槽背面・側面への設置方法
置くだけ方式が最も簡単な設置方法です。水槽の後ろに材料を立てかけるだけで完成します。
PPシートの場合は、水槽の背面ガラスに直接貼り付けることもできます。気泡が入らないよう、端から少しずつ貼ります。
側面にも設置したい場合は、L字型にカットして角を作ります。両面テープで固定すると安定します。
リメイクシートは粘着力があるので、水槽の外側から貼るのが簡単です。位置を決めてから一気に貼り付けます。
設置後は水槽の中から見て、映り込みや気泡がないかチェックします。必要に応じて位置を調整しましょう。
ダイソーバックスクリーンのメリット
ダイソーのバックスクリーンは低コストでありながら、水槽の見た目を大きく改善し、裏側の配線もきれいに隠せる優秀なアイテムです。100均という手軽さも大きな魅力の一つです。
コストパフォーマンスと手軽さ
ダイソーのバックスクリーンは100円から300円程度で購入できます。専用のアクア用品と比べると圧倒的に安いです。
私が実際に使ってみて、PPシートやカラーボードなど複数の選択肢があることが分かりました。どれも品質は十分です。

主な商品と価格:
- PPシート(33.5cm×50cm):110円
- カラーボード:110円
- リメイクシート:110円
店舗で手軽に購入できるのも大きなメリットです。思い立ったときにすぐ買えます。
ハサミで簡単にカットできるため、どんなサイズの水槽にも対応可能です。工具は必要ありません。
雰囲気・レイアウトの変化
ダイソーのバックスクリーンを使うと、水槽の印象が劇的に変わります。私の経験では、特に黒いカラーボードの効果が抜群です。
色による効果の違い:
- 黒色:魚の色が鮮やかに見える
- 青色:海水魚水槽に自然な深海感
- 白色:明るく清潔な印象
照明の反射も抑えられるため、水槽全体がすっきり見えます。半透明のPPシートなら柔らかい雰囲気を作れます。
リメイクシートなら木目や石目など、様々な模様を選べます。レイアウトのテーマに合わせられるのが便利です。
配線や装置の隠し方
水槽の裏側は配線やパイプでごちゃごちゃしがちです。ダイソーのバックスクリーンがあれば、これらを完全に隠せます。
隠せるもの:
- エアーチューブ
- ヒーターの配線
- フィルターのパイプ
- 照明のコード
私が使っているカラーボードは不透明なので、裏側が全く見えません。置くだけで設置できるのも楽です。
PPシートは半透明ですが、配線の存在感を和らげる効果があります。完全に隠したい場合は黒いカラーボードがおすすめです。
厚みがあるタンスシートなら断熱効果も期待できます。ヒーターの電気代節約にもつながるかもしれません。
わたしは後ろの配線がごちゃごちゃしてるのを隠すためにバックスクリーンを貼っています。
— なべお🐟🐢 (@goldfish_nabeo) September 17, 2021
バックスクリーンには無地と水草などの写真がついているものがあるので、殺風景な水槽ならそれもアリかと。
断熱・保温効果と機能性の比較
ダイソーのバックスクリーン素材は断熱性能と観賞効果の両方を考える必要があります。素材選びによって電気代の節約効果が変わり、色選択は魚の見え方に大きく影響します。
断熱性に優れた素材選び
ダイソーで購入できる素材の中で、最も断熱効果が高いのはカラーボードです。厚みが3mmから5mmあるため、薄いPPシートと比べて保温性能が優れています。
PPシートは価格が安く施工しやすいものの、薄いため断熱効果は限定的です。カラーボードを使った場合の方が水温の変化を抑えられました。
発泡スチロール系の素材も断熱性に優れています。ただし、見た目の美しさを重視するなら表面がきれいなカラーボードがおすすめです。
アルミシートは熱を反射する効果がありますが、水槽用としては扱いにくい面があります。
冬場・夏場の電気代節約
断熱効果のあるバックスクリーンを使うと、ヒーターの稼働時間を短縮できます。特に冬場の電気代節約効果が期待できます。
厚めのカラーボードで水槽を囲むと、室温変化の影響を受けにくくなります。何も貼らない場合と比べて水温変化が2-3度抑えられました。
夏場はクーラーの効率も上がります。直射日光を遮ることで、水温上昇を防げるからです。
ただし、効果の大きさは水槽サイズや設置環境によって変わります。小型水槽ほど効果を実感しやすいです。
黒のバックスクリーンと観賞効果
黒のバックスクリーンは魚の色を最も美しく見せる効果があります。魚の輪郭がはっきりし、発色が鮮やかになります。
ダイソーの黒いカラーボードは観賞用として優秀です。厚みがあるため断熱効果も期待できる一石二鳥の素材です。
青系のバックスクリーンも人気ですが、魚によっては色が沈んで見えることがあります。熱帯魚の種類に合わせて選ぶことが大切です。
白やグレーは明るい印象になりますが、魚の色が薄く見えがちです。観賞効果を重視するなら黒を選ぶのが無難です。
水槽に水草追加
— 🐾JE2WNL🐾 (@Je2Wnl) June 22, 2025
普段見る裏側から
正面には黒いバックスクリーンを仮設置で撮影
3枚目 丸い葉は水上葉、数週間で水中に適用して水中葉に pic.twitter.com/tN5WJzVlzS
注意点と改善策
ダイソーのバックスクリーンを使う時は、いくつかの問題が起きることがあります。大きな水槽への対応、色選び、長持ちさせる方法を知っておくと失敗を避けられます。
大きな水槽への対応方法
ダイソーのカラーボードは小さなサイズしかないため、大きな水槽には複数枚を組み合わせる必要があります。
つなぎ目を目立たなくする方法:
- 同じ色のカラーボードを2-3枚並べて使う
- つなぎ目を水槽の角に合わせて配置する
- 透明テープで裏側からしっかり固定する
60cm以上の水槽では、つなぎ目が水槽の中央に来ないよう計算して配置することが大切です。

つなぎ目を少し重ねて貼ると自然に見えます。
水槽の高さが足りない場合は、カラーボードを縦に2枚つなげます。
この時も重ね部分を作ると境界線が目立ちません。
色や柄の選び方のポイント
魚の種類によって最適な背景色が違います。
間違った色を選ぶと魚が見づらくなったり、ストレスを与えることがあります。
魚の種類別おすすめ色:
| 魚の種類 | おすすめ色 | 理由 |
|---|---|---|
| 熱帯魚全般 | 青、黒 | 魚の色が映える |
| 金魚 | 青、緑 | 金色が美しく見える |
| メダカ | 黒、紺 | 体色がはっきりする |
避けるべき色:
- 白や薄い色:魚が見づらい
- 赤や黄色:魚にストレスを与える可能性
- キラキラした素材:光が反射して魚が驚く
ダイソーでは色の種類が限られているため、事前にどの色があるか確認しておきます。
耐久性とメンテナンス
ダイソーのカラーボードは安価な分、専用品より傷つきやすく、水に弱いという問題があります。
耐久性を高める工夫:
- 表面に透明フィルムを貼って保護する
- 水がかからない位置に設置する
定期的にチェックして早めに交換することも大切です。
カラーボードは折れやすいため、取り扱いには注意が必要です。
特に角の部分は破れやすいので、丁寧に扱います。
メンテナンス方法:
- 月1回は汚れをチェックする
- 軽い汚れは乾いた布で拭き取る
ひどい汚れや破損があれば新しいものに交換します。
