Fishing

リバティクラブで釣り入門!磯竿や投竿、ルアーロッドなど豊富なラインナップ!
ダイワのリバティクラブシリーズとは? 日本でも有数の大手釣具メーカーであるダイワからリリースされているエントリークラスのロッドやリールのシリーズで、幅広いジャンルの釣りに対応できるラインナップが特徴です。これから釣りを始める方など初心者の方にも最適な性能と価格のバランスのとれたモデルとなっており、入門用として人気のシリーズとなります。 リバティクラブ(リール) リバティクラブシリーズにはスピニングリールもラインナップされており、幅広い魚種に対応できる番手も揃っています。 特徴 リバティクラブのスピニングリールはエントリーモデルながらチープさを感じさせない性能を有しています。ダイワ独自のデジギアⅡやリアルインフィニットストッパーなど滑らかな巻き心地と耐久性の高さ、そしてトラブルを軽減する機能も搭載されており、入門用ながら十分な性能を誇っています。もちろん、価格面も非常にリーズナブルで初心者の始めての一台にも最適といえるリールです。 ラインナップ リバティクラブのリールには1500〜4000番までのラインナップが展開されており、幅広い魚種に対応している点も魅力のひとつです。アジやメバルなどのライトゲームにマッチする1500番や2000番クラス、イカ狙いのエギングやチヌゲームなどに最適な2500番はショアゲームでも使い勝手抜群といえます。3000番や4000番はシーバスゲームやライトショアジギング、ヒラメなどに最適です。基本的にショアソルトゲームに関してはほとんどが網羅できる番手のラインナップとなっているため、初心者の方に手軽に始めやすいラインナップも人気の秘訣といえます。 リバティクラブ(ロッド)のラインナップ リバティクラブ 磯風 アイテム 全長(m) 継数(本) 仕舞(cm) 自重(g) 先径/元径(mm) オモリ負荷(号) 適合ハリスナイロン(号) カーボン含有率(%) メーカー希望本体価格(円) JANコード 1.5号-39・K 3.90 4 112 125 1.2(1.1)/18.0 1.5-4 1.5-4...
リバティクラブで釣り入門!磯竿や投竿、ルアーロッドなど豊富なラインナップ!
ダイワのリバティクラブシリーズとは? 日本でも有数の大手釣具メーカーであるダイワからリリースされているエントリークラスのロッドやリールのシリーズで、幅広いジャンルの釣りに対応できるラインナップが特徴です。これから釣りを始める方など初心者の方にも最適な性能と価格のバランスのとれたモデルとなっており、入門用として人気のシリーズとなります。 リバティクラブ(リール) リバティクラブシリーズにはスピニングリールもラインナップされており、幅広い魚種に対応できる番手も揃っています。 特徴 リバティクラブのスピニングリールはエントリーモデルながらチープさを感じさせない性能を有しています。ダイワ独自のデジギアⅡやリアルインフィニットストッパーなど滑らかな巻き心地と耐久性の高さ、そしてトラブルを軽減する機能も搭載されており、入門用ながら十分な性能を誇っています。もちろん、価格面も非常にリーズナブルで初心者の始めての一台にも最適といえるリールです。 ラインナップ リバティクラブのリールには1500〜4000番までのラインナップが展開されており、幅広い魚種に対応している点も魅力のひとつです。アジやメバルなどのライトゲームにマッチする1500番や2000番クラス、イカ狙いのエギングやチヌゲームなどに最適な2500番はショアゲームでも使い勝手抜群といえます。3000番や4000番はシーバスゲームやライトショアジギング、ヒラメなどに最適です。基本的にショアソルトゲームに関してはほとんどが網羅できる番手のラインナップとなっているため、初心者の方に手軽に始めやすいラインナップも人気の秘訣といえます。 リバティクラブ(ロッド)のラインナップ リバティクラブ 磯風 アイテム 全長(m) 継数(本) 仕舞(cm) 自重(g) 先径/元径(mm) オモリ負荷(号) 適合ハリスナイロン(号) カーボン含有率(%) メーカー希望本体価格(円) JANコード 1.5号-39・K 3.90 4 112 125 1.2(1.1)/18.0 1.5-4 1.5-4...

ふく鯰はダイワの新作ナマズルアー!ユニークで可愛らしい8種類のカラーとは?
ふく鯰とは? ふく鯰はダイワから2022年に新発売となった、ナマズ専用のトップウォータールアーです。特徴的なフォルムと存在感のあるカップが印象的で、ハイアピールなモデルとなっています。 かわいい見た目と豊富で独特なカラーラインナップもふく鯰の魅力で、これからナマズゲームを始めたいナマズ初心者にもおすすめです。今回はそんなふく鯰の特徴などについて、ご紹介していきます。 ふく鯰の特徴 ふく鯰のスペックは サイズが54mmで 重さが14g、 フローティングタイプのルアーとなります。ファットなフォルムで存在感のあるボディとなっており、ただ巻きアクションでもナマズを誘い出背、初心者にも扱いやすいのが特徴です。 音でド派手にアピール! ふく鯰の特徴は一目でわかる大型でワイドなカップ、フロントに設置されたブレードとなっており、存在感があります。さらにボディ内部にはラトルが内蔵されており、カップとラトル音、さらにはブレードがボディに当たる音による複合サウンドによって効果的にナマズを誘い出します。 ナマズルアーの中では特にアピールが強いルアーであることから、ナマズの反応を探るためのパイロットルアーとして使うのもおすすめです。 ケミホタル装着で視認性アップ ふく鯰にはボディ背面にケミホタルなどが装着できるケミカルライトホルダーが備わっており、夜間の視認性もよいのが特徴です。 ナマズゲームにおいてルアーの視認性を上げるメリットは、ナマズが好む水質に理由があります。夜行性のナマズは日が落ちた夜に釣りをすることも多いため、ただでさえルアーの場所は見えにくくなります。 さらに、ナマズは濁った泥水などを好むため、ルアー自体がより釣り人から見えにくくなり操作性が落ちますが、ケミホタルを装着することでアングラーからの視認性をアップさせ快適に釣りをすることが可能になります。 魚に優しいバーブレスダブルフック ナマズゲームはリリース目的で楽しむアングラーが大半のため、フックも魚に優しいバーブレスダブルフックを採用しています。一方で、ダイワ独自のサクサスフックを搭載しており、フッキング性能は高いのもふく鯰の魅力の一つです。 さらに、よりフッキング効率を上げるため、別売りのサクサススイベルやスプリットリングをかませるチューンも可能となっており、カスタム次第でバラシを軽減させることもできます。 手頃な価格設定 ふく鯰の魅力は性能のみならず、価格の面も非常にコストパフォーマンスに優れています。メーカー希望本体価格が1,000円となっており、リーズナブルで初心者も手に入れやすい点も魅力といえます。 ふく鯰のラインナップ ふく鯰はナマズゲーム特有の独特なカラーラインナップで豊富に展開されています。深海魚や熱帯魚などの個性的なカラーが遊び心をくすぐるふく鯰ですが、ここでは各カラーについての特徴についてをまとめました。...
ふく鯰はダイワの新作ナマズルアー!ユニークで可愛らしい8種類のカラーとは?
ふく鯰とは? ふく鯰はダイワから2022年に新発売となった、ナマズ専用のトップウォータールアーです。特徴的なフォルムと存在感のあるカップが印象的で、ハイアピールなモデルとなっています。 かわいい見た目と豊富で独特なカラーラインナップもふく鯰の魅力で、これからナマズゲームを始めたいナマズ初心者にもおすすめです。今回はそんなふく鯰の特徴などについて、ご紹介していきます。 ふく鯰の特徴 ふく鯰のスペックは サイズが54mmで 重さが14g、 フローティングタイプのルアーとなります。ファットなフォルムで存在感のあるボディとなっており、ただ巻きアクションでもナマズを誘い出背、初心者にも扱いやすいのが特徴です。 音でド派手にアピール! ふく鯰の特徴は一目でわかる大型でワイドなカップ、フロントに設置されたブレードとなっており、存在感があります。さらにボディ内部にはラトルが内蔵されており、カップとラトル音、さらにはブレードがボディに当たる音による複合サウンドによって効果的にナマズを誘い出します。 ナマズルアーの中では特にアピールが強いルアーであることから、ナマズの反応を探るためのパイロットルアーとして使うのもおすすめです。 ケミホタル装着で視認性アップ ふく鯰にはボディ背面にケミホタルなどが装着できるケミカルライトホルダーが備わっており、夜間の視認性もよいのが特徴です。 ナマズゲームにおいてルアーの視認性を上げるメリットは、ナマズが好む水質に理由があります。夜行性のナマズは日が落ちた夜に釣りをすることも多いため、ただでさえルアーの場所は見えにくくなります。 さらに、ナマズは濁った泥水などを好むため、ルアー自体がより釣り人から見えにくくなり操作性が落ちますが、ケミホタルを装着することでアングラーからの視認性をアップさせ快適に釣りをすることが可能になります。 魚に優しいバーブレスダブルフック ナマズゲームはリリース目的で楽しむアングラーが大半のため、フックも魚に優しいバーブレスダブルフックを採用しています。一方で、ダイワ独自のサクサスフックを搭載しており、フッキング性能は高いのもふく鯰の魅力の一つです。 さらに、よりフッキング効率を上げるため、別売りのサクサススイベルやスプリットリングをかませるチューンも可能となっており、カスタム次第でバラシを軽減させることもできます。 手頃な価格設定 ふく鯰の魅力は性能のみならず、価格の面も非常にコストパフォーマンスに優れています。メーカー希望本体価格が1,000円となっており、リーズナブルで初心者も手に入れやすい点も魅力といえます。 ふく鯰のラインナップ ふく鯰はナマズゲーム特有の独特なカラーラインナップで豊富に展開されています。深海魚や熱帯魚などの個性的なカラーが遊び心をくすぐるふく鯰ですが、ここでは各カラーについての特徴についてをまとめました。...

投げ釣り入門!遠投に適した仕掛けや竿、リールは?
投げ釣りとは 出典:写真AC 投げ釣りとはその名の通り、餌がついた仕掛けを遠くへ投げて釣る釣り方です。100メートル近くも遠投する本格的な投げ釣りから、比較的近場を狙う手軽なちょい投げなど様々な釣り方があります。投げ釣りはオモリの飛距離を競う大会なども開催されているのも特徴です。 この記事では、サーフなどで行う、遠投が必要な投げ釣りをメインで解説していきます。ちょい投げについては別記事でご紹介していますので、そちらをご覧ください。 *近日公開 ぶっこみ釣りとはどう違うの? 投げ釣りとよく似た釣り方で、ぶっこみ釣りというのがあります。投げ釣りは天秤オモリなどを使用して、比較的遠距離を狙いますが、ぶっ込み釣りでは中通しオモリやナス型オモリを使って比較的近距離を狙います。近場を狙う点では、ちょい投げと同様ですが、ちょい投げよりも重いオモリを使ったり、太いラインや大きな針で大物を狙うこともあるのがぶっ込み釣りです。 ぶっこみ釣りで意識する3項目!コツをおさえて大物ゲット! 投げ釣りで狙える魚種 出典:写真AC 投げ釣りでは、実に様々な魚種を狙うことができます。代表的なターゲットはシロギスとカレイです。そのほかにもアイナメやハゼ、イシモチ、アナゴ、ベラなどが投げ釣りでは釣れます。 投げ釣りの時期 出典:写真AC キスは初夏から晩秋にかけてが釣りのシーズンです。一方で、カレイは冬季がメインシーズンとなります。そのほかの魚種も合わせると、投げ釣りは魚種を選べば、一年中楽しむことができます。 投げ釣りの場所 出典:写真AC 投げ釣りの場所は、海底が砂地となっている場所です。いわゆるサーフ(砂浜)からの投げのほか、砂地がメインの漁港などからも投げ釣りは可能です。砂地のところどころに岩場が点在しているポイントでは、アイナメやカサゴなどのロックフィッシュが釣れることもあります。 投げ釣りに適した時間帯 出典:写真AC 投げ釣りの時間帯は基本的には日中になります。一部ロックフィッシュなどを投げ釣りで狙う際は夜間に釣る場合もありますが、キスやカレイは日中に釣れます。ほかの魚同様に、活性が上がる朝まずめや夕まずめを狙うのは効果的です。 投げ釣りに適した竿(投げ竿) 出典:Pixabay 投げ釣りでは遠くに仕掛けを飛ばすため、長めの専用ロッドを用います。長さは4m程度が遠投に向いており、オモリ負荷は30号程度までのものがおすすめです。また、各メーカーから投げ専用のロッドが販売されていますので、その中から選ぶと良いと思います。 ダイワ(Daiwa) 投げ竿 スピニング リバティクラブ サーフ T30-450・K...
投げ釣り入門!遠投に適した仕掛けや竿、リールは?
投げ釣りとは 出典:写真AC 投げ釣りとはその名の通り、餌がついた仕掛けを遠くへ投げて釣る釣り方です。100メートル近くも遠投する本格的な投げ釣りから、比較的近場を狙う手軽なちょい投げなど様々な釣り方があります。投げ釣りはオモリの飛距離を競う大会なども開催されているのも特徴です。 この記事では、サーフなどで行う、遠投が必要な投げ釣りをメインで解説していきます。ちょい投げについては別記事でご紹介していますので、そちらをご覧ください。 *近日公開 ぶっこみ釣りとはどう違うの? 投げ釣りとよく似た釣り方で、ぶっこみ釣りというのがあります。投げ釣りは天秤オモリなどを使用して、比較的遠距離を狙いますが、ぶっ込み釣りでは中通しオモリやナス型オモリを使って比較的近距離を狙います。近場を狙う点では、ちょい投げと同様ですが、ちょい投げよりも重いオモリを使ったり、太いラインや大きな針で大物を狙うこともあるのがぶっ込み釣りです。 ぶっこみ釣りで意識する3項目!コツをおさえて大物ゲット! 投げ釣りで狙える魚種 出典:写真AC 投げ釣りでは、実に様々な魚種を狙うことができます。代表的なターゲットはシロギスとカレイです。そのほかにもアイナメやハゼ、イシモチ、アナゴ、ベラなどが投げ釣りでは釣れます。 投げ釣りの時期 出典:写真AC キスは初夏から晩秋にかけてが釣りのシーズンです。一方で、カレイは冬季がメインシーズンとなります。そのほかの魚種も合わせると、投げ釣りは魚種を選べば、一年中楽しむことができます。 投げ釣りの場所 出典:写真AC 投げ釣りの場所は、海底が砂地となっている場所です。いわゆるサーフ(砂浜)からの投げのほか、砂地がメインの漁港などからも投げ釣りは可能です。砂地のところどころに岩場が点在しているポイントでは、アイナメやカサゴなどのロックフィッシュが釣れることもあります。 投げ釣りに適した時間帯 出典:写真AC 投げ釣りの時間帯は基本的には日中になります。一部ロックフィッシュなどを投げ釣りで狙う際は夜間に釣る場合もありますが、キスやカレイは日中に釣れます。ほかの魚同様に、活性が上がる朝まずめや夕まずめを狙うのは効果的です。 投げ釣りに適した竿(投げ竿) 出典:Pixabay 投げ釣りでは遠くに仕掛けを飛ばすため、長めの専用ロッドを用います。長さは4m程度が遠投に向いており、オモリ負荷は30号程度までのものがおすすめです。また、各メーカーから投げ専用のロッドが販売されていますので、その中から選ぶと良いと思います。 ダイワ(Daiwa) 投げ竿 スピニング リバティクラブ サーフ T30-450・K...

マダラは鍋や白子が絶品の美味しい魚!生態や見分け方、釣り方も!
分類 タラ目タラ科マダラ属 和名 マダラ 学名 Gadus macrocephalus 分布 北緯34度以北の北太平洋、日本海、黄海、オホーツク海。日本での生息南限は日本海側は島根県、太平洋側は茨城県。 特徴 上顎は下顎よりも突出し、下顎先端に1本のヒゲがある。体は丸くて太く、体長は1mほどに成長する。 マダラってどんな魚? マダラは食卓にもよく上る魚ですが、どのような魚なのでしょうか。まずは、マダラについて特徴や生態などをご紹介します。 特徴 魚体は全体的には細長く、前方は太くなっているのですが、後方に行くにつれて細くなるとともに側扁します。腹部は膨らみ大きくなっており、3基の背ビレと2基の尻ビレを持ちます。マダラは日本近海に分布しているタラの仲間では大型になる種類で、通常でも大きなものは1m程度に達し、記録に残っている最大体長は約1.2mです。体色は褐色を基調に腹側は白色になっており、背側は不定形の斑点模様(まだら模様)が入ります。 生態 太平洋の北部に多く見られる、10℃以下の海水温を好む冷水性魚類です。太平洋側での分布域は意外と広く、日本近海の他では、アメリカ・アラスカ州からカナダの太平洋側を経て、アメリカ・カリフォルニア州の辺りまで分布が確認されています。通常では、水深100~400mほどの大陸棚などで生活していますが、水深1200m程度の深海で見られることもあります。基本的には夜行性で、昼間は海底に身を潜めてじっとしています。日本近海での産卵期は12~翌3月頃の冬季です。この時期になると、群れで比較的浅い場所にある砂礫底や砂泥底に移動して産卵します。 食性 マダラの食性は動物食性です。幼魚期はカイアシ類などの動物プランクトンや小型の甲殻類を捕食しており、大きくなるとヒラメ類といった他の魚やタコなどの軟体動物、大型甲殻類や多毛類などを捕食します。要は、口に入る生物なら何でも食べる、貪欲な捕食者になるということです。逆に、マダラの成魚にとっての、明確な天敵は明らかになっていません。ところで、満腹になるまで食事をすることの言い回しに、「鱈腹食べる」というものがあります。字面からマダラの大きく膨らんだ腹部を連想し、それが語源になっていると考える方も居ると思いますが、実はこの「鱈腹」は当て字です。「たらふく」の語源は、十分であることや足りていることを意味する「足らふ」という言葉で、それが転じて「たらふく」になった、というのが定説です。 旬 マダラの旬は、12~翌3月頃にかけての冬場で、この時期はマダラの産卵期に当たります。一般的には、産卵期になると卵などに栄養が使われ、身の方は味が落ちるため旬の時期からは外れるのですが、マダラは白子が重宝される関係で旬と産卵期が重なるのです。白子を持つのは当然オスのみですが、この時期はオスの白子も産卵に備えて充実し、味も濃厚になります。 名前の由来 マダラの名前の由来は諸説ありますが、現在のところ有力視されているのは、その模様に由来する説です。マダラの体には前述のとおり、不定形の斑点模様つまり、斑(まだら)模様が無数に入ります。その特徴からマダラと呼ばれるようになった、というものです。ちなみに、マダラは漢字では「真鱈」と表記しますが、これは雪が降るような冬季に多く漁獲できることから、魚偏に雪の字があてがわれたと言われています。 マダラと類似種との見分け方 タラ類はよく似ていますが、ポイントを押さえておけば見分けは容易です。ここでは、マダラと類似種との見分け方をご紹介します。 コマイ...
マダラは鍋や白子が絶品の美味しい魚!生態や見分け方、釣り方も!
分類 タラ目タラ科マダラ属 和名 マダラ 学名 Gadus macrocephalus 分布 北緯34度以北の北太平洋、日本海、黄海、オホーツク海。日本での生息南限は日本海側は島根県、太平洋側は茨城県。 特徴 上顎は下顎よりも突出し、下顎先端に1本のヒゲがある。体は丸くて太く、体長は1mほどに成長する。 マダラってどんな魚? マダラは食卓にもよく上る魚ですが、どのような魚なのでしょうか。まずは、マダラについて特徴や生態などをご紹介します。 特徴 魚体は全体的には細長く、前方は太くなっているのですが、後方に行くにつれて細くなるとともに側扁します。腹部は膨らみ大きくなっており、3基の背ビレと2基の尻ビレを持ちます。マダラは日本近海に分布しているタラの仲間では大型になる種類で、通常でも大きなものは1m程度に達し、記録に残っている最大体長は約1.2mです。体色は褐色を基調に腹側は白色になっており、背側は不定形の斑点模様(まだら模様)が入ります。 生態 太平洋の北部に多く見られる、10℃以下の海水温を好む冷水性魚類です。太平洋側での分布域は意外と広く、日本近海の他では、アメリカ・アラスカ州からカナダの太平洋側を経て、アメリカ・カリフォルニア州の辺りまで分布が確認されています。通常では、水深100~400mほどの大陸棚などで生活していますが、水深1200m程度の深海で見られることもあります。基本的には夜行性で、昼間は海底に身を潜めてじっとしています。日本近海での産卵期は12~翌3月頃の冬季です。この時期になると、群れで比較的浅い場所にある砂礫底や砂泥底に移動して産卵します。 食性 マダラの食性は動物食性です。幼魚期はカイアシ類などの動物プランクトンや小型の甲殻類を捕食しており、大きくなるとヒラメ類といった他の魚やタコなどの軟体動物、大型甲殻類や多毛類などを捕食します。要は、口に入る生物なら何でも食べる、貪欲な捕食者になるということです。逆に、マダラの成魚にとっての、明確な天敵は明らかになっていません。ところで、満腹になるまで食事をすることの言い回しに、「鱈腹食べる」というものがあります。字面からマダラの大きく膨らんだ腹部を連想し、それが語源になっていると考える方も居ると思いますが、実はこの「鱈腹」は当て字です。「たらふく」の語源は、十分であることや足りていることを意味する「足らふ」という言葉で、それが転じて「たらふく」になった、というのが定説です。 旬 マダラの旬は、12~翌3月頃にかけての冬場で、この時期はマダラの産卵期に当たります。一般的には、産卵期になると卵などに栄養が使われ、身の方は味が落ちるため旬の時期からは外れるのですが、マダラは白子が重宝される関係で旬と産卵期が重なるのです。白子を持つのは当然オスのみですが、この時期はオスの白子も産卵に備えて充実し、味も濃厚になります。 名前の由来 マダラの名前の由来は諸説ありますが、現在のところ有力視されているのは、その模様に由来する説です。マダラの体には前述のとおり、不定形の斑点模様つまり、斑(まだら)模様が無数に入ります。その特徴からマダラと呼ばれるようになった、というものです。ちなみに、マダラは漢字では「真鱈」と表記しますが、これは雪が降るような冬季に多く漁獲できることから、魚偏に雪の字があてがわれたと言われています。 マダラと類似種との見分け方 タラ類はよく似ていますが、ポイントを押さえておけば見分けは容易です。ここでは、マダラと類似種との見分け方をご紹介します。 コマイ...

フィッシュグリップおすすめ最強14選!意外と知らない正しい使い方も紹介
フィッシュグリップは安全に魚を掴むことができる他、写真撮影時に綺麗に魚体を見せたり、重さを測れるものがあったりする優れものです。本記事ではビギナーにおすすめのハイコスパ商品から、アジなどの小物用、シーバスや青物にも使えるフィッシュグリップをご紹介します。また、フィッシュグリップを使う際の注意点についてもまとめました。
フィッシュグリップおすすめ最強14選!意外と知らない正しい使い方も紹介
フィッシュグリップは安全に魚を掴むことができる他、写真撮影時に綺麗に魚体を見せたり、重さを測れるものがあったりする優れものです。本記事ではビギナーにおすすめのハイコスパ商品から、アジなどの小物用、シーバスや青物にも使えるフィッシュグリップをご紹介します。また、フィッシュグリップを使う際の注意点についてもまとめました。

イサキ釣りの時期や釣り方!釣果を上げるためのコツも解説!
イサキは夏の風物詩として人気の高い魚です。船からのコマセ釣りや磯・堤防からの遠投カゴ釣りのほか、近年ではルアーを使ったスーパーライトジギングでの人気も高まっているイサキ釣り。今回はイサキの釣り方を船釣りと遠投カゴ釣り、スーパーライトジギングの3つに分けて、必要なタックルや仕掛け、エサ、コツなどイサキ釣りの基本を解説していきます。
イサキ釣りの時期や釣り方!釣果を上げるためのコツも解説!
イサキは夏の風物詩として人気の高い魚です。船からのコマセ釣りや磯・堤防からの遠投カゴ釣りのほか、近年ではルアーを使ったスーパーライトジギングでの人気も高まっているイサキ釣り。今回はイサキの釣り方を船釣りと遠投カゴ釣り、スーパーライトジギングの3つに分けて、必要なタックルや仕掛け、エサ、コツなどイサキ釣りの基本を解説していきます。