
イサキ釣りの時期や釣り方!釣果を上げるためのコツも解説!
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
イサキってどんな魚?

出典:写真AC
イサキはスズキ目イサキ科に属する非常に食味も良い高級魚とされています。成魚は全長45cmにまで達するものもあり、釣りでも人気のターゲットとされています。
海藻の多い岩礁帯に生息し群れで行動しており、昼は水深50m程度の深いタナにいますが、夜には海面近くまで泳ぎだし小魚や甲殻類、多毛類などを捕食します。東北地方以南の日本海沿岸などが主な生息地です。
イサキ釣りの時期

出典:写真AC
イサキ釣りの本格シーズンは梅雨から初夏にかけてで、おもにのっこみシーズンとも呼ばれており、産卵のためにイサキが群れをなして浅場に集まってきます。
この時期のイサキはサイズも良く数釣りも楽しめるため、イサキ釣りを始めるにはまさにうってつけの時期といえるでしょう。
イサキの釣り方(船釣り)
イサキ釣りで初心者の方にもおすすめなのが船でのコマセ釣りやカゴ釣りです。仕掛けさえ用意してしまえば釣果も上げやすいため人気の釣り方といえます。
タックル
船でのコマセ釣りで使用するロッドはオモリ負荷80号までのオモリを扱える長さ2m前後のものがおすすめです。リールはある程度パワーも必要なため、300番クラスの両軸受けタイプを選びましょう。
ロッドの調子は初心者の方も扱いやすいとされる先調子を選ぶとイサキのアタリを掛けやすく楽しむことができます。
ライン
イサキの船釣りに適したメインラインは3~5号で、長さは200mをリールに巻いておくと安心です。
リーダーの種類はコマセ釣りはフロロカーボンを使用し幹糸が1.5~3号で2~2.5mをとり、そこから針までのリーダーは1.5~2号で10~15cm程度とります。
カゴ釣りでは2~3号のフロロカーボンをリーダーに使います。
仕掛け
イサキの船釣りではコマセ釣りとカゴ釣りなどがあります。カゴ釣りはどちらかといえば岸からの釣りに適しているため、メインはコマセ釣りとなるでしょう。
コマセビシに詰めたエサでイサキを寄せ集めて釣る方法で、用いるものがコマセビシ、天秤、クッションゴム、3本ほど針の付いた仕掛けが必要となります。
エサ
コマセ釣りで使うエサはオキアミかイカを短冊に切ったものがおすすめで、オキアミは一匹掛けか抱き合わせ、イカの短冊はちょん掛けで使用します。
イサキの釣り方(遠投カゴ釣り)
岸からのイサキ釣りでは遠投カゴ釣りがあります。エサ釣りでも飛距離が出せて岸からでもしっかりとイサキの群れを寄せてこれるため岸から狙う場合はおすすめの釣り方となります。
ポイント
イサキの遠投カゴ釣りに適したポイントは外洋に面した潮通しの良い堤防や磯場などがおすすめです。
特に磯場は名前の由来にもなるほどイサキ狙いの好ポイントとなるため、積極的に狙っていきたい場所といえるでしょう。
ただし、足場の悪さや波などの危険度も高いため事前に確認と準備をしっかり行う必要があります。
ロッド・リール
イサキの遠投カゴ釣りに適したロッドは遠投性のある長さがあるものがおすすめで5m前後の長さを基準に選ぶとよいです。
ただし、あまりにも長いロッドは扱いずらいため自分の体力と合わせた長さを選ぶようにしましょう。仕掛けも重くなり遠投も必要なため、パワーのある硬めのロッドを使用します。
リールは遠投性に優れた4000~5000番手のスピニングリールを使用します。
ライン
イサキの遠投カゴ釣りに適したメインラインはナイロンラインで4~5号の太さがおすすめです。PEラインの方が遠投性能が高いですが、魚がバレやすくライントラブルも起きやすいため、初心者の方は慣れるまではナイロンラインと使用することをおすすめします。
PEラインの場合は1.2~2号程度の太さがおすすめです。
仕掛け
イサキの遠投カゴ釣りで使う仕掛けは、オモリ付きカゴ、ウキ、天秤、クッションゴム、完成仕掛けが必要となります。オモリ一体型のカゴは遠投性能が高くおすすめです。
針やハリスは自分で作成しても良いですが初心者の方には難しいため、はじめのうちは市販の完成品を選ぶと手軽に楽しむことができるでしょう。
エサ
イサキのカゴ釣りで使うエサはオキアミがおすすめで、一匹掛けや抱き合わせなどの掛け方で使用します。針持ちが良い背掛けなどもおすすめです。
イサキの釣り方(スーパーライトジギング)
イサキ釣りはエサが主流でしたが、最近ではメタルジグで釣る方法も人気があり、スーパーライトジギングがおすすめです。
ロッド・リール
イサキのスーパーライトジギングに適したロッドは6.3~7.6フィートの長さで、硬さはUL~MLのパワーのあるものがおすすめです。適合ルアーウエイトは80~100g程度までのものを選びましょう。
リールはキャスト性を重視するならスピニングリール、レンジ攻略を重視するならベイトリールですが、初心者の方は扱いやすいスピニングリールがおすすめです。番手は4000番を基準にハイギアかローギアで選びます。
ライン
イサキのスーパーライトジギングに適したメインラインはPEラインで太さは0.8~1号で長さは200mのものを選びましょう。また、レンジ攻略を視覚的に助けてくれるカラーマーキングが施されているものが必要となります。
リーダーはフロロカーボンで3.5~4号の太さで長さは1ヒロ(約150cm)ほどあれば問題ありません。岩礁帯を好むイサキは根ズレにも強いフロロカーボンラインの方が安心して釣りを楽しむことができます。
ルアー
イサキのスーパーライトジギングに適したメタルジグの重さは30~60g程度がおすすめです。ジグのタイプはオーソドックスなセンターバランスタイプが扱いやすいでしょう。
形状も飛びの良いスリムタイプやフォール時間が長い扁平タイプなどがあります。ワンサイズ小さくできるタングステン素材も喰わせ性能が高く用意しておくと良いです。
イサキ釣りのコツ

出典:嘉福丸
イサキ釣りのコツはいくつかあり、釣法ごとに重視するポイントが違ってきます。それぞれの釣り方に合わせたコツを理解しておくと釣果に繋がりやすいでしょう。
船釣り
タナ取りが最重要
イサキ釣りにおいて重要ともいえるのがタナ取りです。イサキはタナで釣るといわれるほどタナ取りの重要性は高くなります。
船釣りの場合は魚探などでタナの目星を付けておき、コマセ釣りの場合はそのタナまでビシを沈めてからコマセを撒いて上げてくる方法などがあります。
初心者の方は難しいため、熟練者や船長の指示ダナを目安に行う必要があります。
追い食いを誘って数釣りを狙おう
イサキは追い食いで誘うことができるため、一匹が掛かってもすぐに上げずに少し待って誘うことで数釣りも可能です。
ポイントは一匹目が掛かった際のアタリを敏感に感じ取る必要がありますが、慣れれば一回で複数のイサキを釣ることも可能です。
遠投カゴ釣り
活性の上がる夜釣りが狙い目
イサキの遠投カゴ釣りでは夜釣りがおすすめです。日中は深場にいるイサキも夜になると海面付近までエサを求めて上がってきます。岸からの遠投カゴ釣りは夜が狙い目となります。夜間は視認性の良い電気ウキが必須となるため用意しておくことをおすすめします。
ポイントは一箇所に絞ろう
遠投カゴ釣りでコマセを撒く上で、効果を高めるために重視する点は一箇所に絞ることです。一点に絞ってコマセを撃ち続けることが重要で、同じ場所にコマセを撃てるテクニックも必要となってきます。
スーパーライトジギング
ブレードやティンセルでアピールアップ!
イサキはキラキラと光るものに対する反応が良いため、スーパーライトジギングではルアーのアピールアップのためにブレードやティンセルを付けることもおすすめです。メタルジグ自体のカラーもアピール力が高いものを選びますが、日によってはブレードなどに反応が良い日もあるためカスタマイズしておくと釣果をあげやすいでしょう。
フックはフロント・リア両方にセットしよう
フックはフロント・リア両方にセットすることが重要です。初心者の方におすすめは前後にフックを2本ずつセットする方法で、基本ともいえるこのセットはフッキング効率をしっかりとあげることができます。
イサキが釣れた後の処理

出典:写真AC
釣れた後のイサキを美味しく食べるならばしっかりと処理をしておく必要があります。イサキはエラの付け根に太い血管があるため、ここに刃物を入れ海水を入れたバケツなどに入れ血抜きを行います。
さらに神経締めを行うとより鮮度が上がるため専用のワイヤーを用いて背骨に沿って神経にワイヤーを入れる方法もあります。背骨のすぐそばを通っているため初心者の方でも意外と簡単に締めることができます。
イサキ釣りを満喫しよう!
イサキは刺身で食べても焼いて食べても美味しい高級魚として人気ですが、エサ釣りやスーパーライトジギングでもレンジ攻略が奥深いゲーム性もあるターゲットといえるでしょう。岸からの遠投カゴ釣りやコマセ釣り、ルアー釣りなど狙う方法も多く、特にハイシーズン船釣りでは数釣りも楽しめるイサキ釣りは熟練者のみならず初心者の方でも楽しみやすいです。ぜひこの機会に自分の好みに合ったイサキ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか!