投げ竿の硬さの選び方は?

投げ竿の硬さの選び方は?初心者から上級者までの最適ガイド

投げ竿の硬さを選ぶときは、自分の体力や狙う魚の大きさ、釣り場の状況を考えることが大切です。一般的には、体力に自信がなければ30号よりもやや柔らかい27号程度の硬さが扱いやすく、適切な重さのオモリと組み合わせることで無理なく遠投ができます。

釣り初心者や身長が低めの方は、硬すぎる竿を使うと疲れやすくなり、逆に飛距離が伸びないこともあります。自分に合った硬さは、軽く振って違和感がないか、実際に使うオモリの重さとよく相談しながら選ぶのがおすすめです。

私も投げ竿選びでは、硬さのバランスに注意しています。竿の硬さとオモリ負荷の適正範囲を理解していると、釣りの効率が上がり、快適に楽しめるようになります。

投げ竿の硬さとは

投げ竿の硬さは釣りの効率に大きく関わります。自分の体力や釣り方に合った硬さを理解することが重要です。

この記事では、硬さの意味、表記の方法、そして用途に応じた使い分けを具体的に説明します。

 

硬さの定義

竿の硬さは、竿がどれだけ曲がるかやどのくらいの力で曲がるかを示します。硬い竿は曲がりにくく、強い力で扱うことができます。

逆に柔らかい竿はよく曲がり、力が弱い人でも扱いやすいです。硬さは投げ釣りでは、「号数」で表されることが多いです。

号数が大きくなるほど硬い竿となります。例えば、27号はやや柔らかく、30号は標準的かそれ以上に硬い竿です。

自分の体力やキャストの力に合わせて選ぶことが、遠投や釣りの楽しさにつながります。

 

表記方法とグレード

投げ竿の硬さは、「号数」と「アルファベット」の2つの表記方法があります。

表記 意味 特徴
号数 数値で示す 27号、30号など。数が大きいほど硬い。
アルファベット L(ライト)、M(ミディアム)など Lは軽め・柔らかめ、Mは標準的な硬さ。

号数は特にオモリ(重り)の負荷を基準にして設計されています。例えば、27号は重さの上限や適正が27号のオモリと合う感じです。

アルファベット表記は感覚的で、ライトは初心者や軽めの釣りに適しています。メーカーやモデルによって表記が異なるので、販売情報をよく確認するといいです。

 

用途ごとの硬さの違い

釣る魚の大きさや釣り場の環境によって、硬さの選び方は変わります。

  • 小型のキス釣りや軽いオモリを使う場合は、27号やL表記の柔らかい竿が扱いやすいです。振りやすく、力のない人でも遠投しやすいです。
  • 少し遠くに飛ばしたい場合は30号程度の標準的な硬さを選びます。やや硬めでコントロールがしやすく、飛距離も伸ばせます。
  • 大型魚や強風時、重いオモリを使う場合は硬めの竿が必要です。ただし、硬い竿は体力も必要なので、振り切れるか注意してください。

自分の体格や力に合っていないと、硬い竿でミスキャストしやすくなります。釣行スタイルに合わせて選ぶことが重要です。

釣りスタイル別に適した硬さの選び方

投げ竿の硬さの選び方は?初心者から上級者までの最適ガイド

釣りをする場所や狙う魚によって、投げ竿の硬さは変えたほうが良いです。硬さの違いでキャストのしやすさや魚の取り込みやすさが違います。

自分の釣り方に合う硬さを選ぶことが大切です。

 

遠投釣りに適した硬さ

遠くまで投げる遠投釣りでは、硬めの竿が望ましいです。一般的に「30号」やそれ以上の硬さが推奨されます。

この硬さだと重い錘を使って遠くまで飛ばせます。竿が硬すぎると扱いにくくなるので、中硬(M〜MH程度)で調整するとよいでしょう。

少し柔らかさがある方がキャストが楽になり、疲れも軽減できます。遠投釣り向けの硬さは強い風や潮流に負けないパワーが必要です。

狙う魚が大きい場合は、竿が折れにくい丈夫さも意識してください。

 

サーフ釣り向けの硬さ

サーフ釣りは砂浜や海岸から魚を狙います。ここでは遠投と多少のアタリを捉える柔軟さが求められます。

おすすめの硬さは「27号~30号」あたりで、遠投性能と感度のバランスが取れています。軽めの硬さを選ぶと遠投もしやすく、魚の引きも感じやすいです。

長さは4.2m以上が多いですが、硬さが硬すぎると力が入りすぎて疲れやすくなります。適度な硬さで長時間の釣りに対応できる竿がベストです。

 

防波堤・堤防釣り用の硬さ

防波堤や堤防からの釣りは近距離のキャストが多く、柔らかめの竿が扱いやすいです。多くの人は「3.6m前後の長さ」で、硬さは「ライト(L)」から「ミディアム(M)」までがちょうどいいです。

軽い錘や小さなエサを使うことが多いため、竿先がよく曲がりアタリを取りやすい竿が向いています。初心者には柔らかめの竿が操作しやすく感じると思います。

また、堤防は足場が安定する場所なので、繊細な引きを楽しむには柔らかい竿が適しています。短めで軽い竿を使うと手返しも良くなります。

ターゲット魚種による最適な硬さの選定

釣る魚の大きさや種類で、竿の硬さは大きく変わります。硬さを誤ると魚の引きに対応できず、釣りがうまくいきません。

適切な硬さを選ぶことが成功のカギです。

 

大物狙いの場合

大きい魚を狙うときは、硬い竿が必要です。硬さの号数で言えば、30号以上やH(ハード)クラスが適しています。

硬い竿は大きな力に耐えやすく、魚の引きをしっかり受け止められます。また、竿が硬いと遠くに投げやすく飛距離も延びやすいです。

大物とのやり取りで竿が曲がりすぎると、折れやすくなるので硬さは重要な要素です。

 

小物・中型魚を狙う場合

小さい魚や中くらいの魚には柔らかめの竿が適しています。号数で言うと、20号以下やL(ライト)〜M(ミディアム)が多く使われます。

柔らかい竿は魚の引きを感じやすく、繊細なアタリも取りやすいです。引き抵抗が小さいワームや軽いルアーにも合いやすいので、初心者にも使いやすい硬さです。

 

特殊な魚種への対応

エサの自然な動きを大事にする飲ませ釣りなど、特殊な釣りでは竿の硬さを調整します。柔らかい竿はエサの動きを自然に伝え、魚が違和感なくエサを飲み込みやすくなります。

逆に、ターゲットが力強い魚種ならMH(ミディアムヘビー)以上の硬さを選ぶことが多いです。釣り場の状況や魚の習性によって、硬さの選択は変わるので臨機応変に調整しています。

初心者向けの硬さ選びのポイント

投げ竿の硬さは使いやすさやコスト、そして扱いやすいスペックによって選ぶことが重要です。まずは自分がどんな釣りをしたいか考え、無理なく操作できる竿を選ぶことが失敗を減らします。

 

扱いやすさ

初心者には中くらいの硬さ、例えば「ミディアム(M)」がおすすめです。これは軽すぎず硬すぎず、竿の曲がりやすさがちょうど良いからです。

硬すぎる竿は投げにくく、魚が掛かっても動かしづらいです。一方、柔らかすぎると強風や大きな魚に対応しづらくなります。

私は最初は曲がりやすい竿を選びました。魚の引きを感じやすいので釣りが楽しくなります。

 

コストパフォーマンス

初心者は高価な竿を無理に選ぶ必要はありません。1万円以下でも十分使える投げ竿はあります。

価格が安い竿でも有名メーカーのエントリーモデルは性能が安定しています。使ってみて自分に合う硬さを見つけるのが先決です。

安い竿は失敗しても買い替えやすいです。壊れたときのリスクも少なく安心して使えます。

コストパフォーマンス

選びやすいスペック

選ぶときは「号数」と「竿の長さ」に注意します。号数は硬さを示し、たとえば20号~30号が初心者向きです。

長さは3m前後が扱いやすいです。短すぎると飛距離が出にくく、長すぎると投げづらくなります。

継ぎタイプは「振り出し竿」が持ち運びや収納に便利で初心者に向いています。

 

硬さが変わる要因とその影響

投げ竿の硬さは、使われている素材、竿の長さや調子、そして仕掛けやオモリの重さによって大きく変わります。これらの要因を理解すると、自分に合った竿選びがしやすくなります。

 

素材による違い

竿の硬さは、主に素材で決まります。一般的にはカーボンやグラスファイバー、またはその混合が使われています。

カーボンは軽くて硬く、反発力が強い特徴があります。これにより遠くへ飛ばしやすくなりますが、少し硬すぎる竿は扱いが難しいこともあります。

一方、グラスファイバーは柔らかくて粘り強いので、魚の引きを吸収しやすいです。初心者や繊細な釣りには向いていますが、飛距離はカーボンより落ちる場合があります。

混合素材の竿は両方の良さを活かし、バランスの取れた硬さを持っています。素材を選ぶときは、どんな釣り方や魚を狙うかを考えることが重要です。

 

竿の長さと調子の関係

竿の長さも硬さの感じ方に影響します。長い竿はしなりやすく、遠投に向いていますが、短い竿は硬くて操作しやすい傾向にあります。

投げ釣りでは7~9フィートの長さがよく選ばれます。また、「調子」と呼ばれる竿の曲がり方も硬さに関係します。

ファーストテーパー(先調子)は穂先だけが曲がりやすく、強い力がかかると硬く感じます。スローテーパー(胴調子)は全体が柔らかく曲がりやすいので、柔らかさを感じやすくなります。

自分の投げ方や力に合った調子を選ぶことが、竿の硬さに対する扱いやすさに直結します。

 

仕掛けやオモリの重さとのバランス

竿の硬さは使う仕掛けやオモリの重さに合わせて選ぶ必要があります。重いオモリを使うなら硬い竿が必要です。

柔らかい竿だと曲がりすぎて投げにくく、竿や仕掛けを傷めることもあります。逆に軽い仕掛けでは柔らかめの竿が向いています。

感度がよくアタリを取りやすいからです。号数やパワー表記を参考に、使用予定のオモリ範囲内で竿を選ぶことが基本です。

バランスが悪いと投げるときの疲れが増えます。自分の体力や狙う魚・釣り場の条件を考慮して硬さを選びましょう。

 

投げ竿の硬さとキャスト性能の関係

投げ竿の硬さはキャストの飛距離やコントロール性に大きく影響します。硬い竿は強い力を伝えやすく、柔らかい竿はしなりを活かした投げ方が可能です。

 

飛距離への影響

硬さが強い竿は力をロスなく伝えやすく、重いオモリを遠くに飛ばせます。たとえば30号以上の硬い竿は遠投に向いています。

逆に、硬すぎると振り抜きが難しくなるため、体力や技術に自信がない方には不向きです。柔らかい竿は振った時にしなりが大きいため、距離は出にくいですが、振りやすく疲れにくい利点があります。

軽いオモリを使う釣りや小柄な人向けです。力の弱い人は27号クラスの硬さを選ぶ場合もあります。

 

コントロール性への影響

硬い竿は飛距離だけでなく、キャスト時の安定性や方向性にも影響します。しっかりした竿は振り方が安定すれば、弾道の高さや左右のブレを抑えやすくなります。

特に35号以上の硬い竿では、正確なキャストが狙いやすいです。柔らかい竿は竿自体がしなやかで力の加減を調整しやすいので、繊細なコントロールが可能です。

初めての人や細かい場所を狙う釣りには適しています。ただし、強風時や重いオモリではコントロールが難しくなることもあります。

 

メンテナンスや保管時の注意点

投げ竿は使った後、必ず水洗いをします。特に海釣りでは塩分が竿やリールの金属部分を錆びさせやすいからです。

洗った後はタオルでしっかり拭いて、日陰で乾かすことが大事です。直射日光は竿の劣化を早めるので避けましょう。

保管場所は湿気が少なく風通しの良い場所が良いです。竿はロッドスタンドに立てるか、竿袋に入れて置くと形が崩れにくいです。

また、長期間車の中に置くのは避けた方がいいです。温度や湿度の変化で竿が傷むことがあります。

日常のメンテナンスは以下のようにします。

作業 ポイント
水洗い 釣行後に必ず塩分や汚れを落とす
拭き取り 水気を残さず、しっかり乾かす
保管 直射日光と湿気を避け、安定した場所で保管

 

Back to blog