
オーバーゼアは驚きの軽さ!圧倒的なコスパでショアキャスティングを楽しもう!
Share
アイキャッチ画像出典:DAIWA
オーバーゼアとは?

出典:DAIWA
ダイワのコスパ抜群のロッドシリーズ「オーバーゼア」。豊富なラインナップと操作性の高さで今注目を集めている、このアイテムの特徴について見ていきましょう。
特徴

出典:DAIWA
オーバーゼアシリーズでは、サーフ・堤防・磯などショアからのキャスティングゲーム全般に対応可能な、非常に豊富なラインナップが用意されています。
サーフ等の釣り場では4000~5000番台の軽量リールの使用、堤防や磯のためのモデルに関しては、6000番以上の大型リールを使用し大型魚を狙うことができるように考えて設計されたロッドシリーズとなっています。
ヒラメやマゴチ等のフラットフィッシュをはじめ、ブリ・ヒラマサ・サワラ・真鯛など多種多様な魚種をターゲットとすることができます。
ガイド仕様

出典:DAIWA
オーバーゼアシリーズのガイドの仕様としては、いずれのモデルに関しても、最も負荷のかかるトップ部には SiCリングが搭載されており、その他のガイドにはステンレスフレームのアルコナイトガイドが使われています。
必要最低限な部分だけをSiCにすることで、余分な費用を抑えることも可能となっており、とてもコスパの良いロッドに仕上がっています。
ブランクス設計

出典:DAIWA
オーバーゼアシリーズは、ブランクスにも頼もしい設計が施されています。カーボンをクロス状に巻いていく独自の手法 「X45」により、ネジレに強いブランクスとなっており、ロッド自体の耐久性や感度の良さ、さらには軽快な操作性にも寄与しています。
また、 「高密度HVFカーボン」を使用することによる、ロッドの強さや粘りも大幅に上がっています。
/オーバーゼアのラインナップ
オーバーゼアには”サーフ・堤防モデル”と”堤防・磯モデル”が用意されており、それぞれのシリーズの中で、レングスや硬さによってモデル分けがなされています。
番手の表記の中に 「ML/M」や「M/MH」というものがありますが、これはML/M(ティップはミディアムライトの柔らかさ/バットはミディアムの強さ)という形で理解することができます。
オーバーゼア サーフ・堤防モデル
番手 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞(cm) | プラグ(g) | ジグ(g) | ラインPE (号) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
97M | 2.92 | 172 | 2 | 151 | 10〜45 | 10〜50 | 0.8〜2.0 |
911M/MH | 3.02 | 175 | 2 | 156 | 10〜60 | 10〜65 | 1.0〜2.5 |
103M | 3.12 | 175 | 2 | 160 | 10〜45 | 10〜50 | 0.8〜2.0 |
103MH | 3.12 | 190 | 2 | 160 | 15〜60 | 12〜65 | 1.0〜2.5 |
109ML/M | 3.28 | 180 | 2 | 168 | 7〜45 | 7〜50 | 0.8〜2.0 |
109MH | 3.28 | 206 | 2 | 168 | 15〜60 | 12〜65 | 1.0〜2.5 |
1010M/MH | 3.30 | 1200 | 2 | 169 | 10〜60 | 10〜65 | 0.8〜2.0 |
サーフ・堤防モデルは、軽量性・操作性・遠投性に重点を置いて設計されたシリーズで、サーフでのフラットフィッシュゲーム、堤防での小型青物や真鯛等を狙っていくのに適しています。
ロックフィッシュをショアからスロー系ジグを使用して狙うゲームにもぴったりで、非常に使い勝手の良いシリーズとなっています。
おすすめ機種①:オーバーゼア 103M
3.12mというちょうど良いレングスで、サーフで遠投してヒラメ等を狙っていくのはもちろんのこと、防波堤での使用も操作性が失われることなく、小型青物等を軽快に狙っていくことができるモデルです。
プラグは10~45g、ジグは50gまでが使用可能で、ミノーからジグまで幅広い種類のルアーを用いてオールマイティに使っていくことができます。
継数(本):2
仕舞(cm):160
自重(g):175
プラグ重量(g):10-45
ジグ重量(g):10-50
適合ライン(lb):8-16
適合ライン(号):0.8-2.0
おすすめ機種②:オーバーゼア 109ML/M
ティップ側がミディアムライト仕様の柔らかめのセッティングとなっているロッドで、小型ミノーやワームなどを使って繊細なアプローチをしながら、大型シーバスやヒラメ等をヒットに持ち込み、ミディアムクラスのその強力なバットで浮かせることのできる、とても使い勝手の良いロッドです。
レングスも3.28mあるため飛距離も抜群です。
おすすめ機種③:オーバーゼア 1010M/MH
サーフで特に飛距離が必要な時に重宝するモデルです。ジグであれば65gまでを使用可能で、周囲のアングラーよりも遠くに飛ばし、競争率の高いフィールドにおいてまだ叩かれていないフレッシュなポイントを狙い撃ちしていくことができます。
バット部はミディアムヘビーのパワーを秘めているため、サーフでの大型ヒラメの他、ヒラスズキゲームにも使用可能なモデルとなっています。
継数(本):2
仕舞(cm):169
自重(g):200
プラグ重量(g):10-60
ジグ重量(g):10-65
適合ライン(lb):8-20
適合ライン(号):0.8-2.0
オーバーゼア 堤防・磯モデル
番手 | 全長(m) | 自重(g) | 継数(本) | 仕舞(cm) | プラグ(g) | ジグ(g) | ラインPE (号) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
96MMH | 2.90 | 235 | 2 | 150 | 15〜70 | 20〜80 | 1.5〜3.0 |
100MMH | 3.05 | 240 | 2 | 157 | 15〜70 | 20〜80 | 1.5〜3.0 |
106MMH | 3.20 | 245 | 2 | 165 | 15〜70 | 20〜80 | 1.5〜3.0 |
96H | 2.90 | 255 | 2 | 150 | 20〜80 | 30〜100 | 2.0〜4.0 |
100H | 3.05 | 270 | 2 | 157 | 20〜80 | 30〜100 | 2.0〜4.0 |
106H | 3.20 | 280 | 2 | 165 | 20〜80 | 30〜100 | 2.0〜4.0 |
オーバーゼアモデルには、2022年にこの堤防・磯モデルが追加されました。青物をターゲットとしたショアジギングやショアプラッギングに対応するため、非常にパワフルなブランクス設計が施されています。
おすすめ機種①:オーバーゼア 96MHH
オーバーゼアの96MHHは、MHクラスのハイパワーバージョンで、MHの操作性をもつロッドでありながら、ブランクスのパワーをさらに高めたモデルです。 対大型青物用として非常に扱いやすく、その長すぎないレングスは堤防や磯場で60~80g程度のメタルジグを軽快に操作していくのにもぴったりです。
継数(本):2
仕舞(cm):150
自重(g):235
プラグ重量(g):15-70
ジグ重量(g):20-80
適合ライン(号):1.5-3.0
おすすめ機種②:オーバーゼア 106MHH
こちらもパワー設定に関しては96MHHと同等ですが、レングスが3.2m確保されていることから、 足場の高い堤防や磯場での使用にマッチするモデルとなっています。
メタルジグはもちろんのこと、80gまでのダイビングペンシルや大型ミノーなどの操作性にも優れており、ブリ・ヒラマサをはじめ大型のヒラスズキにも使用可能です。
おすすめ機種③:オーバーゼア 106H
オーバーゼアシリーズの中でも最もパワフルなモデルが、この106Hです。磯場での大型ヒラマサ狙いにマッチするモデルで、80g程度のトップウォータープラグや100g前後のメタルジグを継続して使用することができます。
PEの推奨も4号まで扱えるスペックとなっているので、しっかりとドラグを締めて大型とやり取りしたい本格派アングラーにもおすすめの1本となっています。
継数(本):2
仕舞(cm):165
自重(g):280
プラグ重量(g):20-80
ジグ重量(g):30-100
適合ライン(号):2.0-4.0
オーバーゼアとジグキャスターの比較
ダイワにはオーバーゼアの他にも人気のロッドシリーズが多数揃っており、その中でも特に注目されているのがジグキャスターです。
オーバーゼアシリーズは初心者からステップアップしたいと考えている方や、中級者向けに設計されているコスパの良い製品で、ジグキャスターシリーズは特に初心者に向けた入門用ロッドとして人気を集めています。
/
搭載技術としては、やはり「X45」や「HVF」が採用されているオーバーゼアの方に軍配が上がります。自重もジグキャスターは比較的ずっしりした感がありますが、オーバーゼアシリーズの方はかなり軽量に設計されており、操作性の面でも勝っていると言えるでしょう。
また、 オーバーゼアシリーズはジグキャスターシリーズよりも、ブランクス全体がしなやかな印象があり、キャスト時やファイト時にもベリーやバット部をしっかりと使いながら、アングラー側の負担を抑えつつ効率良く釣りを楽しむことができます。
オーバーゼアにはより高性能な上位機種も!
とてもコスパの良いロッドとして人気のオーバーゼアシリーズですが、より高性能な上位機種もいくつか存在しています。
オーバーゼア AIR
オーバーゼアAIRは、ノーマルのオーバーゼアシリーズに比べてさらに軽量化が図られており、その上ガイドシステムはすべてがステンレスフレームのSiCリングが使用されています。
また、軽量で高感度な 「エアセンサーシート」や、継ぎ目の強度アップときれいな曲がりを実現する 「V-ジョイント」などの技術も搭載されています。
継数(本):2
仕舞(cm):169
自重(g):195
ルアーウエイト(g):10-60
適合ラインPE(号):0.8-2.0
オーバーゼアAGS
オーバーゼアAGSはシリーズの中でも最も上位のグレードに位置しており、非常に多くの技術が採用されているのが特徴です。特にブランクスには、しなやかさを保ちつつロッド自体のパワーを上げてくれるナノアロイ技術を活用した 「SVFナノプラス」が搭載されています。
またダイワ特有の、超軽量カーボンフレームを使用した AGSガイドシステムも搭載されており、軽量性の面でも文句なしのモデルと言えます。
継数(本):4
仕舞(cm):84
自重(g):177
プラグ重量(g):10-45
ジグ重量(g):10-50
適合ライン(lb):8-16
適合ライン(号):0.8-2.0
オーバーゼア グランデ
オーバーゼアグランデは、他のオーバーゼアシリーズとは少し異なるコンセプトで設計されたロッドシリーズで、大型ターゲットに照準を合わせた パワー重視の設計が施されています。搭載技術としては、「X45フルシールド」「HVFナノプラス」「V-ジョイント」等があります。
継数(本):2
仕舞(cm):157
自重(g):300
プラグ重量(g):15-60
ジグ重量(g):20-80
適合ライン(号):1.5-3
コスパが良く扱いやすいオーバーゼアを手にしよう

出典:DAIWA
さまざまな状況に対応可能で、お手頃な価格帯で手にすることができるオーバーゼアシリーズ。実釣に必要とされる技術をしっかりと搭載している、このとても優秀なロッドを使って、エキサイティングなソルトゲームをより一層楽しんでいきましょう。