
カワハギ仕掛けを徹底解剖!おすすめ商品や釣果を上げるための工夫とは?
Share
カワハギ釣りの魅力

カワハギの釣り方
船からも堤防からも狙うことができるカワハギですが、エサ取り名人を相手取るにはちょっとしたコツも必要です。船釣り

他の人との釣果を競いながら楽しめる船釣り。周りは釣れていなくても、自分だけ爆釣なんてことも珍しくありません。船からカワハギを狙う場合は、誘い方のバリエーションが釣果のカギを握ります。
海底をたたく「タタキ」や仕掛けをたるませたりして誘うなど、その日その場での正解を探すのがコツです。
タックル
船釣りの場合、ほぼ真下に仕掛けを投入するカワハギ釣りでは、2メートル程度の竿に手返しの良い小型の両軸リールが一般的なスタイルです。竿はカワハギ専用モデルがおすすめです。
繊細なアタリを把握するために穂先が柔らかく、なおかつ持ち手の所はしっかりとしているものがよいです。道糸は小さなアタリも取りやすいPE0.8~1号が基本で150mくらい巻いておけば安心です。
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):190
巻き取り長(cm):68
PE糸巻き量(号-m):1.5-200、2-150
堤防釣り

堤防からのカワハギ釣りは広範囲に探っていくのが基本です。堤防の際から沖合の岩場まで、どこに潜んでるか探りつつ狙いましょう。誘いは船と同じくオモリで底をたたいたりするほか、遠投して底をズル引きしてくるのも効果的です。
タックル
堤防の釣りでは、遠投で狙ったりもできる汎用性の高い2メートルほどのルアーロッドに小型の2500番手程度のスピニングリールがおすすめです。 エギングロッドであれば軽くてバットパワーもあり、カワハギの繊細なアタリをとりつつ大型にも対応できるためおすすめです。
ラインは細くて感度の良いPEラインを使用します。太さは 0.6〜1号程度で、100mも巻いておけば十分でしょう。
継数(本):2
エギサイズ(号):2.5-3.5
適合ライン(号):0.4-1.2
最大ドラグ力(kg):4
自重(g):280
巻き取り長(cm):80
PE糸巻き量(号-m):1-200、1.5-150、(1-100)
ナイロン糸巻き量(lb-m):8-150、12-100
カワハギ仕掛けの特徴
カワハギ釣りの代表的な仕掛けは、オモリが一番下についている胴付き仕掛けが一般的です。船・堤防どちらも砂地に岩があるような場所がポイントになるためです。根がかりを防止でき、針が複数ついているので、幅広くポイントを探ることに適しています。
集寄(しゅうき)
集寄とは、その名の通り魚を寄せ集めるためのアイテムです。きらきら光るものやカラーリングが目立つもの、音で魚を寄せるラトル入りの物など、いろいろなものが販売されています。
魚を寄せることだけ見るとメリットしかないアイテムです。ただ、仕掛けに他の部品が付属することになるので、水の抵抗を大きく受けて、潮に流されやすくなったり、アタリが分かりにくくなることがあるので、 つけすぎには注意が必要です。
ハリ・ハリス
カワハギ釣りに使われる針は「ハゲ針」や「丸セイゴ針」が代表的です。足元の釣りには、おちょぼ口のカワハギに対して、上あごに刺さりやすくできている「ハゲ針」、投げ釣りには、食わせ重視の「丸セイゴ針」がよいとされています。
ハリスの太さはフロロカーボン2~3号程度が安定しており良いと思います。長さは5cm〜10cm程度と幅がありますが、状況により食いの良さが変わってくるため、複数のバリエーションを持っていくと良いでしょう。
カワハギは歯が固い魚なので、ハリスも傷みやすいので予備のハリスは多めに持っておくことをお勧めします。各メーカーからハリス付きのハリが発売されているため、それを持っていくとハリの交換が楽になります。
回転ビーズ
回転ビーズは仕掛けの幹糸とハリスを結びつける役割があります。回転ビーズがあることでハリスの交換が楽になり、針のサイズやハリスの長さなども状況に合わせて迅速に変えられるメリットがあります。
カワハギの硬い歯によって針の刺さりが鈍くなった時なども針の部分だけをすぐに変えることができ、手返しが抜群になります。
オモリ
オモリは仕掛けを沈めるだけでなく、 カワハギを寄せるパーツとしても重要な要素の一つです。カワハギは好奇心が極めて強く、海底でキラキラ光ったり、音がするものに対して寄ってくる性質があります。
普通の六角オモリを使うこともできますが、夜光オモリやホログラムシートが貼り付けられたもの、ラトル入りのものなど、アピール力の高いオモリを使ったほうが集魚力が高く、釣果を伸ばすことができるでしょう。
重さは、船釣りでは20号~40号程度を使うことが多いです。事前に船宿にオモリの号数を確認しておくといいでしょう。堤防釣りでは4号~8号程度あれば問題ないでしょう。
カワハギ仕掛けのおすすめ市販品6選
カワハギ釣りの仕掛けには、幹糸とハリス、ハリがセットされている市販品を使うことで楽に釣りを始めることができます。特に初心者の方など仕掛けを自作するのが難しい場合は、市販品を使うことをおすすめします。
船釣り用
シマノ カワハギ仕掛け 楽々フルセット 吸わせ
針の軸が細く軽量のため、名前の通り吸い込ませて食わせることに特化した仕掛け。小型が多い場所や時期に威力を発揮します。ハリス交換が簡単な「楽々HDビーズ」を採用していることも特徴の一つです。3本針の2組入り。号数は4.5・5・5.5号の3種類です。
ダイワ(DAIWA) 快適カワハギ 3本仕掛けSS+S パワースピード
ダイワの「快適カワハギ3本仕掛け」は4種類の針から選べるカワハギ仕掛けです。中でも「パワースピード」は吸い込み重視で良型にも安心して対応できおすすめです。ラインは幹糸のモトス・ハリスともにフロロカーボンを採用。接続具には快適フックビーズをつけており、糸ヨレが少ないのも魅力です。
がまかつ(Gamakatsu) 船カワハギ4本仕掛
カワハギはもちろんのこと、より大きなウマズラハギにも対応できる仕掛け。全長1.35mと長めで、ハリスの間の間隔は25cmと余裕があるのが特徴です。4本針の仕掛けが2組入っており、乗り合い船で使用するのに向いており、大きい1枚を獲りたい方にも数を狙いたい方にもおすすめです。
堤防釣り用
ささめ針 ファイティングカワハギ
派手な装飾でアピール力が高い仕掛け。大小・カラー違いのビーズが数多くついており、カワハギへの集魚効果を期待できるのが特徴です。3本針仕掛けの1組入りで号数は2~5号の4種類。全長は1.05m、ハリスは3cmとなっています。
ささめ針 TKS51 特選SLちょい投げカワハギ2本鈎
堤防などからのチョイ投げに向いている仕掛け。底針1本にハリス1本の計2本針仕掛けで、絡まりが少ないのが特徴です。2本針が2組で号数のラインナップが1~3号の3種類。全長は0.7m、ハリスは3cm、黄色のビーズと夜光玉がついているのもポイントです。
ハヤブサ HD200 カワハギ 超ショートハリス
3本針が2組入りの仕掛けです。ハリスの長さは1cmと短く、アタリから針にかけるまでの感度に配慮しているのが特徴です。ハリスの間の間隔は20cmになっており、全長は80cm。号数のラインナップが3号~8号の6種類と多く、小さいカワハギから大型の尺カワハギにまで対応できます。
カワハギ仕掛けを自作してみよう
自作の仕掛けのメリットはコスパです。市販の価格の約半分で作ることができます。根がかりや歯の硬いカワハギなどにやられて消耗が激しいため、自作で作ったほうが安く済みます。
実際に作るときは何より 針の向きに気をつけましょう。針の向きが上を向いていないと、アタリがとりにくくなったり、刺さりが甘くなり魚を逃すことにつながってしまう可能性があるからです。
カワハギ仕掛けにひと工夫加えて釣果アップ!
使っている仕掛けにちょっとした工夫1つで、釣果がアップすることがカワハギ釣りにおいては珍しくありません。
オモリに集魚シールを貼り付ける
前述したように、カワハギはキラキラしたものに寄ってくる性質があります。鉛オモリでも釣れますが、やはり色や反射があったほうが反応が良いのも事実です。
キラキラのシールは単体で販売されています。自身の気に入った形のオモリにつける、もしくは反応が渋い時には市販の仕掛けのオモリに貼るなど、カラーチェンジも可能にします。
中オモリをつけてより自然にアピール
中オモリとは、仕掛けの上部につける軽いオモリのことです。中オモリを使うとで仕掛けがたるみ、餌がふわふわとすることで自然に魚へアピールすことができます。今では着脱が容易にできる物も販売されています。
ラトル入りバイブレーションで猛烈アピール
バイブレーションルアーのような形をしたものに、音の鳴るラトルが入っているような集寄も販売されています。音での集魚効果はもちろんのこと、カラーの反射に寄る集魚効果も期待できます。音質が2種類あるためどちらも用意しておくと、低活性の状況も打破できるかもしれません。
アピール力が上がる反面、仕掛けが潮の流れを受けやすくなってしまうため、状況を見て使うようにしましょう。バス用に販売されているバイブレーションルアーの針を外したもので代用することもできます。
/カワハギ仕掛けのエサの付け方

カワハギの餌はアサリのむき身が基本です。餌がとられにくく、針掛かりしやすいつけ方が重要です。まず、アサリに針をつける際には、水管に針を掛けます。次に針を回転させつつ、ベロ(アサリの足の部分)の中を通します。
最後、針先にはカワハギが好んで食べる肝(ワタ)部分が来るよう針先が出ないように刺してあげれば完成です。エサ取りが多い場合はベロの部分を縫い刺しにして餌をとられにくくすることもあります。
カワハギ釣りの仕掛けは奥が深い!

初心者から始められるカワハギ釣りですが、とても奥が深いです。場所、時期を選ばずとも釣れるようにも見えますが、しっかりとした場所選びも大きく釣果にかかわります。
本記事でも紹介しましたが、自作の仕掛けや仕掛けの種類、竿の調子など、工夫の仕方が幅広くあり、一つ一つが釣果にかかわります。一度はハマるとやめられないカワハギ釣りを是非、始めてみてはいかがでしょうか。