
22サハラはねじ込み式ハンドル搭載!21ナスキーや21アルテグラとの比較も!
Share
アイキャッチ画像出典:shimano
サハラが5年ぶりのリニューアル!

出典:shimano
釣り具メーカーのシマノが販売するサハラと言えば、高いスペックでありながらも1万円未満で購入することができる優れたコストパフォーマンスを兼ねそろえたスピニングリールです。
さらに、小型魚から大型魚に合わせてスペック別に用意されたラインナップが豊富なことから、多くのアングラーに支持され続けるサハラは、この2022年にリニューアルされます。
/22サハラと17サハラの違い
旧モデルと比較してみると基本性能に変わりはありませんが、今回新たに採用された性能について、以下にご紹介していきます。
ねじ込み式ハンドルを採用
ねじ込みハンドルを採用することで、巻き心地とパワーが向上しました。従来モデルではハンドルの反対側からネジを締めて使う共回り式ハンドルが採用されていおました。
ねじ込み式ハンドルでは、 共回り式ハンドルに比べてガタツキが少ないため、パワーがダイレクトに伝わりやすくなる効果があります。加えた力の分だけ巻き取ることができるようになることから、ストレスフリーで巻き取りに専念することが可能です。
サイレントドライブが初搭載

出典:shimano
22サハラには、シマノの上位機種にも採用されているサイレントドライブが搭載されます。リール内部の稼働する部品に隙間が発生しない構造へ変更することで、ガタつきやグラつきを解消し巻取り時の回転性能を向上させ高い静粛性を実現しています。
特に、巻取り時のスプールが上下に動く際の挙動やリトリーブを止めた直後の安定感が向上するため、大型魚を相手に巻取りを行う際もギクシャクするような挙動を最小限に抑え、ファイト中も抜群の安心感を与えてくれることでしょう。
逆転レバーが復活
22サハラでは、逆回転切り替え用のレバーが復活します。逆転レバーとは、レバースイッチをオンにするとハンドルが逆回転してラインを送り出すようにするためのレバーです。
使用する場面としては、餌釣りなどで大きな魚が掛かった際に、 竿にかかる大きな負荷を逃がすためにレバースイッチをオンにすることで、ラインを放出して竿を立て直すことができます。
ルアー釣りに例えるならば、ドラグを緩めるように使用する装置です。旧型からの見直しによる今回の逆転レバーの復活は、餌釣りアングラーにとって重宝される機構です。
22サハラのラインナップ
品名 | 巻取り長さ (cm/ハンドル 1回転) |
ギア比 | 自重(g) | 最大 ドラグ力 (kg) |
標準巻糸量 ナイロン (号-m) |
標準巻糸量 PE (号-m) |
ベアリング (ボール/ ローラー) |
価格(¥) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500 | 69 | 5.6 | 170 | 3 | 1-150, 1.5-90, 2-70 | 0.6-185, 0.8-140, 1-110 | 3/1 | 8,700 |
1000 | 66 | 5 | 205 | 3 | 1.5-130, 2-100, 2.5-85 | 0.8-240, 1-190 | 4/1 | 8,700 |
C2000S | 66 | 5 | 210 | 3 | - | 0.6-150, 0.8-110, 1-80 | 4/1 | 8,700 |
C2000SHG | 79 | 6 | 210 | 3 | - | 0.6-150, 0.8-110, 1-80 | 4/1 | 8,700 |
2500 | 73 | 5 | 240 | 9 | 2-170, 2.5-150, 3-120 | 1-320, 1.2-270, 1.5-220 | 4/1 | 9,300 |
2500SHG | 91 | 6.2 | 240 | 4 | - | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 4/1 | 9,300 |
C3000 | 73 | 6 | 240 | 9 | 2.5-180, 3-150, 4-100 | 1-400, 1.5-270, 2-200 | 4/1 | 9,300 |
C3000DH | 73 | 6 | 265 | 9 | 2.5-180, 3-150, 4-100 | 1-400, 1.5-270, 2-200 | 4/1 | 9,800 |
C3000HG | 91 | 6.2 | 240 | 9 | 2.5-180, 3-150, 4-100 | 1-400, 1.5-270, 2-200 | 4/1 | 9,300 |
4000 | 75 | 4.7 | 280 | 11 | 3.5-170, 4-150, 5-125 | 1-490, 1.5-320, 2-240 | 4/1 | 9,800 |
4000XG | 99 | 6.2 | 280 | 11 | 3.5-170, 4-150, 5-125 | 1-490, 1.5-320, 2-240 | 4/1 | 9,800 |
C5000XG | 105 | 6.2 | 305 | 11 | 4-190, 5-150, 6-125 | 1.5-400, 2-300, 3-200 | 4/1 | 10,500 |
サハラのラインナップは豊富であるため、釣り場に合わせてリールのスペックを揃えておきたいものです。サハラのスペックを釣種別で分けてみると、以下のようになります。
・500~2000SHG:アジ・メバルなどの小型魚に最適です。渓流釣りもこなせるスペックとなっているため、トラウトを狙うのも良いでしょう。
・2500~C3000HG:こちらは主に中型魚向けのスペックとなっており、バスやシーバス、ライトショアジギングまで対応可能です。
・4000~C5000XG:ショアジギングに対応したスピニングリールで、番手が大きくなるほど対応魚は大型になります。
22サハラを他機種と比較!
コストパフォーマンスに優れていながらも、スペックやラインナップにも抜け目を感じさせないサハラですが、他機種と比較した場合どのような違いがあるのでしょうか。
17セドナ
22サハラとの大きな違いは、Xシップが無いことです。価格帯には大きな差はありませんが、 Xシップという大径化されたドライブギアが搭載されていないことから、22サハラと比較すると巻き心地や耐久性は劣ります。
他には、ねじ込み式ハンドルが採用されていないことに加え、フリクションリングレスでもあることからサイレントドライブのシステムも無いので、スペックを比較すると22サハラに軍配が上がることでしょう。
21ナスキー
22サハラと21ナスキーの違いは、 コアプロテクトの搭載の有無でしょう。コアプロテクトは21ナスキーに搭載されており、水玉を形成させる効果のある撥水処理の方法で、どんなに小さな隙間があっても水の侵入を抑制する機能です。
潮水の侵入による腐食を防止するので、リール本来の性能を長い期間持続させることが可能です。22サハラと比べて性能が良い分価格もやや上がるので、予算と合わせて検討しましょう。
21アルテグラ
アルテグラはサハラと比較しても搭載される機能が多く、よりハイスペックな仕様となっています。2つの部品をつなぎ合わせた2ピースベイルよりも、耐久性に優れたワンピースベイルが採用されるほか、以下の機能が搭載されています。
【Xプロテクト】
21ナスキーに搭載されているコアプロテクトよりもさらに防水性能に優れた機能です。
【ロングストロークスプール】
糸巻部分の幅が長くなることで、キャストフィーリングが良く飛距離が伸びやすくなる機能となります。
【マイクロモジュールギア】
巻き心地が良く巻取り時はノイズレスとなるため、ストレスフリーでファイトに集中できます。
最大ドラグ力(kg):9.0
自重(g):225
巻き取り長(cm):89
PE糸巻き量(号-m):1-400、1.5-270、2-200
フロロ糸巻き量(号-m):2.5-160、3-130、4-100
ナイロン糸巻き量(号-m):2.5-180、3-150、4-100
22サハラの発売はいつ?

5年ぶりにリニューアルとなる22サハラは、旧型モデルよりもはるかにハイスペックな仕様であることに違いはありません。22サハラはまもなく発売される予定です。ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょうか。
【2022年3月発売予定】
2500~C3000DH
【2022年4月発売予定】
4000~C5000XG
【2022年5月発売予定】
500~C2000SHG