
アオリイカ釣りの時期はいつがベスト?シーズン毎の攻略法を伝授!
Share
2021アイキャッチ画像出典:写真AC
出典:写真AC
アオリイカは大きく分けて、 シロイカ型・アカイカ型・クワイカ型の3種類があります。最も大きく成長するのはアカイカで、九州から沖縄にかけて多く生息していて近年ではレッドモンスターと呼ばれ、エギングの対象として人気があります。
シロイカは国内の至る所に生息していてアカイカほど大きくなりませんが、それでも3キロを超える個体が春のエギングシーズンに釣ることが出来ます。
クワイカは大きくても500gサイズにしかならず、四国から九州、沖縄にかけて生息しています。夏から初秋にかけては漁港内、秋から冬にかけて成長するにつれ湾外に出て、春には浅い藻場へ大型へと成長を遂げたアオリイカが産卵にやってきます。
アオリイカの種類によって、釣りにベストな時期は大きく変わってくるということをしっかりと覚えておきましょう。
出典:写真AC
春は大型アオリイカが狙えるベストシーズンです。冬から春にかけて大きく成長したイカは春になると産卵を意識して比較的浅い岩場や藻場へとやってきます。
釣り方は船や シャローの岩場からのキャスティングで、大きく茂った藻場にエギを送り込み、スローに誘うことがポイントです。更に、メスイカの周りには大型のオスイカが多く居ついていますので、集中的に狙う事が好釣果につながります。
出典:写真AC
夏はアオリイカにとって難しい季節になります。なぜなら春に産卵した個体はまだ小さく釣りのターゲットになりませんし、産卵を終えた個体はその生涯を閉じるからです。
唯一狙えるのは、産卵時期がズレた個体で例えば冬の時期に産卵された新子のイカや、春に産卵を終えず夏に産卵を迎える個体で何れも釣り方は春のエギングスタイルで狙えます。
出典:写真AC
秋はアオリイカの数釣りが楽しめるベストシーズンです。春に産卵された個体は夏から初秋にかけて旺盛な食欲でベイトを捕食しながら初秋には胴長15㎝程度に成長し、エギングのターゲットになります。
秋の新子のイカは、キビキビと動くエギに興味を示しますので2.5号サイズの小さなエギで、漁港や防波堤などから狙うことが出来ます。
出典:写真AC
冬は低活性のアオリイカ攻略がカギになります。秋に成長したイカは、水温の低下とともに、やがて深場へと移動します。シャローからのキャスティングで狙う事が難しく、冬場は船から狙うティップランがおすすめです。
狙い方は水深40m以深をティップラン用のエギを使い、ストラクチャーに潜む低活性のイカをスローに誘います。
出典:写真AC
アオリイカを釣りやすい時間帯は朝から夕方までの日中になりますが、最も釣りやすい時間帯は、朝と夕方の薄暗い時間帯、いわゆる マズメ時になります。この時間帯は、ベイトも活発に動き出すことから、フィッシュイーターのアオリイカの捕食活動も活発になります。
夜間
出典:写真AC
夜間にアオリイカを狙うナイトエギングは、イカの警戒心も薄れ、大型のアオリイカを釣る最適な時間帯になります。しかし、暗闇の中で釣りを行いますので、ラインに出るアタリの取り方や、足場の安全性確保が重要なポイントになります。
日中
出典:写真AC
日中のエギングは視界も良く釣りはしやすいですが、イカの活性が低いため、ヒットさせることが難しくなります。初秋の新子のイカをサイトで狙ってみたり、薄曇りの日にはイカの行動も活発になりますのでそういうシチュエーションで狙う事をおすすめします。
出典:写真AC
アオリイカを狙うエギングで重要なポイントは 潮の動く時間帯です。最も釣れやすい潮まわりは、満潮の潮止まり前に一気に上がる 上げ潮の時間帯です。
また満潮時から下げ潮に転じる時間帯も大きく潮が動きますので、イカの活性も上がりよく釣れます。そして活性が一時的に低くなるのはやはり潮止まりの時間帯で、ベイトの動きが止まると同時にイカの活性も止まります。
出典:写真AC
晴れの日のアオリイカは視界も良く釣りやすいですが、イカの活性は低くなり、ヒットしにくくなります。こういう日は、潮の動きを読み、エギのサイズを小さくしたり、ナチュラル系のカラーをチョイスすることがポイントになります。
出典:写真AC
雨の日のアオリイカは、視界も悪くなり、気温も下がるため釣りにくくなりますが、イカの活性は上がるので、ヒットする確率が高くなります。こういう日はピンクやオレンジなどのアピール系のエギを使い、激しくシャクってフォールさせることがポイントです。
出典:写真AC
天候に限らす、波風は少しあったほうが、べた凪よりも釣れる確率は高くなります。
また雨の量も豪雨のような雨では釣りになりませんが、毛雨や小雨、風も少し吹き、海面もさざ波程度が一番ヒット率が高くなります。こういう日や天候の変化に注意してポイント移動やキャスト範囲、フォールやステイの時間を調整して集中することが好釣果に繋げる大きなポイントになります。
出典:写真AC
アオリイカの回遊ルートは潮通しが良く常にフレッシュな潮が入ってくる場所にあります。海中の酸素量が多くベイトも多い潮通しの良いポイントはエギングのポイント選びの基本になります。
出典:写真AC
藻場は産卵のイメージがありますが、アオリイカにとっては身を隠し、外敵から守ったり、ベイトを狙い撃つために潜んだりと格好の住処になっています。藻場を探すのもエギングのポイント選びの重要項目です。
出典:写真AC
アオリイカにとってハードストラクチャーとなる岩礁帯は藻場と同様に格好の隠れ家になります。特に地磯から狙う場合は潮の流れが入り組んだ岩礁帯が、ベイトが集まりやすく絶好のポイントになりますが、根掛かりには注意が必要です。
出典:写真AC
フィッシュイーターのアオリイカは、ベイトを追って回遊します。アオリイカが好むアジなどが多い場所は絶好のポイントになりますので抑えておく必要があります。
シーバスや青物が同時にいる場所では、アオリイカも怖がって離れてしまうので注意が必要です。
出典:写真AC
釣具店は情報収集の宝庫です。特に行くフィールド近くの老舗の釣具店やエサ屋さんは、地元のアングラーからの情報が多く寄せられますので、釣りに向かう時は必ず寄ってから情報収集することをおすすめします。
出典:写真AC
アオリイカの釣れる釣れないは、海水温に左右されます。気象庁の海面水温情報は非常に便利ですので、釣行前に必ずチェックすることをおすすめします。合わせて潮回りや天候のチェックも忘れずに行いましょう。
出典:写真AC
ツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどのSNSはアングラーがリアルタイムで投稿されますので、常にチェックしておくことをおすすめします。また、アオリイカ釣りのHOW TOやノウハウもインプットできますので非常に便利です。
出典:写真AC
アオリイカ釣りで釣れない時は、ルアーチョイスが間違っている場合が良くあります。こんな時はカラーやサイズ、アクションを見直すことが重要です。天候が明るく潮も澄んでいる時はナチュラル系のエギ、雨上がり後や曇りで潮が濁っている時はチャート系のアピール力が強いカラーを選ぶことが好釣果につながります。
また、アクションも、フォールスピードを遅くしたり、ステイの時間を長めにとることが好釣果につながります。
出典:写真AC
今回はアオリイカの釣れる時期について、シーズンごとの狙い方や、コツなどをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。アオリイカは時期を選べば初心者でも簡単に釣ることが出来るターゲットです。
特に初秋の新子サイズのイカは、積極的にエギにアタックしてきますので、初心者には最も釣りやすい時期になります。時期やポイントに情報収集を忘れず是非アオリイカ釣りを楽しんでください。
アオリイカ釣りのベストな時期を考察

アオリイカ釣りの時期(季節ごとの釣り方)
アオリイカの釣りの時期について季節ごとの釣り方やポイントなどを詳しくご紹介します。春は親のアオリイカ(デカイカ)が狙える!

夏はアオリイカにとって難しい季節

秋はアオリイカの数釣りが楽しめる!

冬は低活性のアオリイカ攻略がカギ

アオリイカ釣りと時間帯・潮の関係性
時期以外にもアオリイカ釣りに関わる要因について見ていきましょう。アオリイカを釣りやすい時間帯
朝・夕まずめ


アオリイカが釣れる潮のタイミング

アオリイカ釣りと天候の関係性
アオリイカ釣りと天候の関係性はどうでしょうか?天候別の狙い方のポイントをご紹介します。晴れの日のアオリイカ釣りのポイント

雨の日のアオリイカ釣りのポイント

雨の量や波風によるアオリイカ釣りのポイント

時期と同じくらいポイント選びも重要
アオリイカ釣りのポイント選びは釣れる時期と同じくらい重要になります。アオリイカ釣りのポイント選びのコツをご紹介します。潮通しの良いポイント

藻場のポイント

岩場などのハードストラクチャー

ベイトフィッシュが集まるポイント

アオリイカ釣りでは情報収集も重要!
アオリイカ釣りは事前に情報収集を行うことで効率よく釣ることが可能です。情報収集のコツをご紹介します。釣具店で情報収集する

気象庁の海面水温情報を参考にする

SNSからも最新情報をゲット

最後はルアーセレクト&アクションで攻略!

アオリイカは時期を選べば初心者でも釣れる!
