
TGベイトはジギング必携ジグ!カラー・重さの使い分けとフックセッティング
Share
アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
TGベイト
ダイワ社からリリースされているキャスティングジグ「TGベイト」。様々なターゲットをオールマイティに狙っていくことのできる人気のジグについて見ていきましょう。
TGベイトの特徴
TGベイトの最も大きな特徴は何といってもその素材です。希少な金属であるタングステンを素材として使用することによって、 流れの早いポイントや深場を効率よく攻めていくことが可能となっています。ターゲットも青物全般から真鯛や根魚まであらゆる魚種に対応しています。
TGベイトのサイズ展開

サイズ展開も豊富で、表のように20gという軽量のものから60gまでが展開されており、様々な状況に合わせて使い分けていくことができます。
TGベイトのカラーバリエーション
カラーバリエーションは10色のラインナップでこちらも状況に応じて使い分けが可能です。例えばシルバーホロ系のものは特に日中の晴天時や澄み潮に強く、ゴールドホロ系はやや濁っている状況やマズメ時などにも有効、グロー系のものは深場を攻めたい時やアピールを高めたい時に使用することができます。
/TGベイトスリム
TGベイトスリムはTGベイトをさらに細身のシルエットにして食わせ力をアップさせたモデルで、ショア・オフショアを問わず多くのアングラーに愛されているジグです。
TGベイトスリムの特徴
TGベイトではプレッシャーが高く、なかなか口を使わないターゲットに反応させることのできる細身ボディがこのTGベイトスリムの大きな特徴です。 スリムになったことで風の抵抗を受けにくくなり、飛距離がさらに伸びている点も武器となっています。TGベイトと同じく青物から真鯛や根魚などを主体に狙うことができます。
TGベイトスリムのサイズ展開

サイズは表を見てもわかるように、ノーマルのTGベイトよりも豊富なラインナップとなっており、使いどころが多くなっています。
TGベイトスリムのカラーバリエーション
カラーバリエーションは6色展開ですが、使い分けとしてはシルバー系とゴールド系を持っておいて、上述したように状況や時間帯によってカラーを変えていくと、釣果を伸ばすことができます。サイズや重量だけでなくカラーにもこだわって揃えていきましょう。
/TGベイトSLJ
スーパーライトジギングの「SLJ」が名前に付されたパワーアップモデルです。ノーマルタイプのTGベイトとの使い分けでジギングの幅が広がります。
TGベイトSLJの特徴
TGベイトSLJは、左右非対称ボディによるアピール力のあるアクションと、 最初からセットされている掛かりの良いフックシステムが大きな魅力となっています。真鯛やイサキなどのジギングや、キャストしてスイミングでサゴシなどを手返しよく狙いたい時にも重宝します。
TGベイトSLJのサイズ展開

サイズは、表にも示されていますが30~80gまでのラインナップで、オフショアのキャスティングにもショアからのジギングにも幅広く対応します。
TGベイトSLJのカラーバリエーション
カラーバリエーションは5色用意されています。カラーの選び方に絶対はありませんが、真鯛であればゴールド系、青物系であればシルバー系が強いことが多いです。また、光量によって使い分けるのもコツの一つです。いずれにしてもいくつかのカラーを持っておくことをおすすめします。
/ソルティガ TGベイト
大人気のTGベイトのヘビーウェイトモデルですが、単に重くなっただけでなく細かな部分に微調整が施された釣れるジグです。
ソルティガ TGベイトの特徴
さらに重量が増していることと、高比重のタングステン素材を使用しているという特徴を活かして、ディープレンジまで探っていくことができます。
抜群の沈下速度でポイントまでいち早く到着し、その小型ボディでターゲットのスイッチを入れてくれます。 深場の根魚や太刀魚、小型ベイトを捕食している大型青物を狙う際にも最適です。
ソルティガ TGベイトのサイズ展開

表のように80~180gというサイズ展開で、ポイントの深さや潮の流れの早さなどに合わせて調整していくことができます。
ソルティガ TGベイトのカラーバリエーション
カラーバリエーションは9色展開と非常に豊富です。ソルティガTGベイトの特性上深場を狙うことが多くなるため、数個所持しておくのであればその中の一つはグロー系を持っておくと良いでしょう。またホロ系でもいくつかのパターンの種類がありますので、違う種類のものを揃えておくと対応力が増します。
/ソルティガ TGベイト ロジー
中深海を攻めていくためのヘビーウェイトジグがこの「ソルティガ TGベイト ロジー」です。
ソルティガ TGベイト ロジーの特徴
タングステンジグのヘビーウェイトモデルなので、 かなり水深のある場所でもポイント到達までのスピードが違いますし、アピール力がありながらもスリムなシルエットで深海のターゲットを魅了してくれます。深海ジギングをするなら一つは持っておきたいジグです。
ソルティガ TGベイト ロジーのサイズ展開

このモデルは2サイズの展開となっているので、使い分けに迷うことはほとんどありません。
ソルティガ TGベイト ロジーのカラーバリエーション
カラーバリエーションは5色展開となっていますが、基本的にどれもグロー系です。ゼブラグローとドットグローを使い分けてターゲットの目先を変えていくのも良いでしょう。あとは好みで自分の一番信頼できるカラーを選びましょう。
/TGベイトのアシストフック(フックセッティング)について

提供:VS FISH!
TGベイトに装着するアシストフックは、ジグそのものの動きを活かすためにも、あまり大きなものは使用しない方が良いでしょう。 細軸で小さめのフックの方が吸い込みバイトを拾いやすく有利な場合が多いです。最近は細軸のものでも曲がりに強いタフな仕様の製品も出てきているので、強度的にもさほど心配はいりません。
アタックはするもののバイトが拾えていないと感じるときには、フロントだけでなくリアにも軽めのフックを装着することもできます。ただしその場合は根掛かりしやすくなりますので、着底後はすぐに底を切るなどの注意が必要となります。
おすすめのフックはオーナー社の「カルティバ ジガーライト段差 早掛け」や、がまかつの「アシストフック クイックスナイパー」がフィットします。
TGベイトの使い方

撮影:FISH PARADISE!編集部
ジグ全般について言えることですが、アクションの仕方は様々で、動かし方次第でターゲットの反応に大きく差が出ることがあります。ここではTGベイトの使い方として、いくつかの効果的なアクションをご紹介していきます。
ただ巻き
その名の通りただ巻くだけですが、意外とこれでも釣れます。遠投して横に高速で巻き取って浅瀬を攻めることもできますし、着底後にロッドを動かしながらジャカジャカと巻いてくるだけでも活性の高い魚は反応してきます。
ワンピッチジャーク
これはただ巻きと並んで、ジグのアクションの基本となります。ワンピッチジャークとは、一回のジャークに対してリールを一回転させることを言います。コツとしてはロッドを振り上げるときにリールを回転させるようにしてリズムよく行うことです。
最初は慣れないかもしれませんがしばらく続けてコツをつかむようにしましょう。
ハーフピッチジャーク
ワンピッチジャークのショートバージョンです。一回のジャークに対して半回転だけ巻き取るアクションの仕方です。
ワンピッチジャークとの使い分けは最初は難しいかもしれませんが、「ワンピッチよりも小さめのジャーク」ということを覚えておくだけでも良いでしょう。
ロングジャーク
大きめのジャークのことですが、少しだけ強めにジャークを行ってリールを2~3回転させます。根魚に対してスローに誘っていく時にも有効なアクションとなります。
ジャークの強さとしては「ワンピッチよりも気持ち強めでリズムも少しだけスロー」と覚えておいてください。
いろいろ組み合わせてアクション
上記に挙げた様々なアクションを組み合わせて、その状況やポイントに合ったものをいち早く見つけ出しましょう。ワンパターンにならないように気を付けつつ、いろいろ試してみるのが釣果を上げるコツとなります。
TGベイトのメリットを活かして釣果を伸ばそう

提供:VS FISH!
ルアーにはそれぞれのメリットや得意とする分野があります。TGベイトに関しては飛距離と沈下スピードが大きな武器です。これをいかにアドバンテージとして、状況に合わせて使用していくかを考えることが大切です。
活性が全体的によくない時や釣果が伸びない時も、使い方次第でTGベイトは大きな役割を果たしてくれるでしょう。