
アジングキャロで遠くのポイントを直撃!タックルの選び方や使い方とは?
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
アジングキャロとは
アジングキャロとはアジングにおけるジグヘッド単体では届かないポイントを攻めるための遠投用リグになります。
アジングキャロは誘導式のシンカーを使い、スイベルを通してリーダーの先にジグヘッドを結んだもので、バスフィッシングで使われる比較的小さな中通しシンカーを使うキャリライナリグとは違い、アジングキャロ専用のシンカーを使うことが特徴です。
アジングキャロのメリット

出典:写真AC
近年人気のアジングの中でも特殊な仕掛け、アジングキャロにおけるメリットについてご紹介しましょう。
飛距離を稼げる
アジングキャロは、ジグヘッド単体では届かなかったポイントが攻められる他、アジの回遊や、潮目の変化を探しながら手返し良くロングキャストを繰り返すことが出来、また強風時のキャストでも 遠くのエリアを攻めることが可能になっています。
ジグヘッドをより軽量化できる
アジングキャロは中通しシンカーを使いますので、ジグヘッドのシンカーウェイトを軽量化させることにより、よりナチュラルな誘いでアジのバイトを誘発することが可能になっています。
レンジキープがしやすい
アジングキャロでは、ソルトルアーのミノーを引くような感じで一定のレンジをキープしながら、スイミングやスイミングからのストップアンドゴー、フォールでアジのバイトを誘発し、釣果アップに繋げることが可能です。
アジングキャロのデメリット

出典:写真AC
進化したアジングリグ、アジングキャロは万能でしょうか?そのデメリットをご紹介します。
ラインが絡まりやすい
アジングキャロは中通しシンカーからスイベルを通してやや長めのリーダーを結び、ジグヘッドを装着しますので、海流やシンカーウェイトのバランスが悪いと絡まってしまうデメリットがあります。シンカーウェイトには要注意ですね。
フォール中のアタリが取りにくい
アジングキャロはジグヘッド単体のような繊細なアタリが取りづらく、特にシンカーが着底してからのフリーフォールや、着底前のシンカーのウェイトかかったままのフォールではアタリが取りにくいというデメリットがあります。
おすすめのアジングキャロをご紹介
各メーカーからリリースされているアジングキャロのおすすめアイテムをご紹介しましょう。
ティクト Mキャロ Ver.Ⅱ
ティクトからリリースされているティクトMキャロVer.Ⅱはバックスライドフォールと呼ばれる着水後斜め沖に沈むスライドアクションが特徴で、すぐにラインテンションが掛かりますのでアタリが取りやすく、ヒット率が高まるアジングキャロ用シンカーになります。
ティクト ミニMキャロ
ティクトミニMキャロは定番のバックスライドフォールアクションはそのままで、よりコンパクトになったアジングキャロ用シンカーになります。コンパクトになった分、バックスライドフォールアクションが抑え気味に設計されていますので、堤防からのチョイ投げなどでアジングを楽しむ事が可能です。
アルカジックジャパン Ar.キャロ
アルカジックジャパンAr.キャロは、比重、ウェイト、タイプなどをアングラーがカスタマイズできるアジングキャロ用シンカーになります。別売のスペースアジャスターとウェイトアジャスターⅡで沈下速度や姿勢まで自由に演出することが可能になっています。
ダイワ 月下美人 TGアジングシンカー
ダイワがリリースする月下美人TGアジングシンカーは、タングステンを使ったアジング用シンカーで、通常のサイズよりコンパクトで沈下速度を速めることが可能なアジングキャロ用シンカーになります。
アジングキャロに適したタックルセッティング
アジングキャロに適したロッドやリール等、理想のタックルセッティングをご紹介しましょう。
ロッド
アジングキャロに適したロッドは通常の感度重視のティップを持ち合わせた軽めのロッドとは違い、ウェイトがかかる分、やや硬めのロッドをおおすすめします。ルアー重量は3~21g程度のものが最適です。
仕舞(cm):121
自重(g):81
ルアーウエイト(g):2-15
適合ラインナイロン(lb):2-6
適合ラインPE(号):0.15-0.6
リール・ライン
アジングキャロに使うリールはスピニングリールで番手は1000~2000番台を使用します。メインラインはPE0.3~0.4号で、ショックリーダーはフロロ1~2号を30~40㎝結びます。
最大ドラグ力(kg):5.0
自重(g):200
巻き取り長(cm):68
PE糸巻き量(号-m):0.4-200
ナイロン糸巻き量(lb-m):3-150
ジグヘッド
アジングキャロ用のジグヘッドは、 1g前後のウェイトのものを使用します。通常のアジングでは重くて5g程度のものになりますが、リグの特性上軽めでナチュラルにアクションさせることで好釣果につなげます。
アジングキャロの使い方
ここまでアジングキャロのタックルや特徴をご紹介してきましたが、アジングキャロはどうやって使うのでしょうか?詳しくご紹介します。
アジングキャロのキャスト
アジングキャロをキャストする場合は誘うレンジに気を付けます。浅いレンジをスローに誘う場合はシンカー部のウェイトをリーダー側に、中層より深いレンジをファーストリトリーブで誘う場合はウェイトをロッド側に調整することで狙いやすくなります。
アジングキャロのアクション
着水後、アジが浮いていない場合は一度着底させ、3回ほどしゃくりを入れ、フリーフォールやテンションフォールで誘います。フリーフォールはアタリが取りにくいので違和感があれば即アワセを入れます。
アジングキャロのアタリ
アジングキャロのバイトはエギングと似ていて、 しゃくりの最中に現れることが多いです。またフォール中もバイトは多発しますので、しゃくった後の食わせの間を与えることで、アジのバイトを誘発します。いずれもテンションを張っている時に集中することが好釣果につながります。
アジングキャロとアジングフロートの違いは?

撮影:FISH PARADISE!編集部
これまでご紹介したアジングキャロは、専用のシンカーで飛距離を伸ばし、着底後のアクションでアジを誘う特徴がありましたが、同じく飛距離を伸ばしつつウキの原理を利用したリグにアジングフロートがあります。
シンカーの代わりにフロートリグを使い、海中にリグを留めながらゆらゆらと誘うアジングがアジングフロートになります。どちらも状況に応じて使い分けアジングを楽しんでください。
アジングキャロで更にアジングを楽しんでみてはいかがでしょう
アジングキャロについてリグの特徴やタックルセッティング、釣り方や誘い方についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか?近年手軽に始められるアジングはますます人気を博しています。
ジグヘッド単体で狙えなかったポイントをアジングキャロによって攻めることで更にアジングを楽しんでみてください。