
ラバージグの選び方や使い方!合わせたいトレーラーやタックルも!
Share
アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
ラバージグとは

撮影:FISH PARADISE!編集部
一見ベイトには似ても似つかないラバージグは見慣れない方には敬遠されがちなルアーかもしれません。しかしなぜかよく釣れるラバージグ。その効果的な使い方や特徴をレビューしていきます。
特徴
ジグヘッドにラバー製のスカートを装備したルアーをラバージグと言います。ラバージグは釣り人の使い方によって、小魚やエビなど甲殻類といったさまざまなベイトを演出できるのが最大の特徴となります。
ターゲット
バス釣り(淡水)のイメージが強いラバージグですが、さまざまなベイトを演出できるその有能さは淡水から海にまで活躍の場を広げています。特にマゴチや根魚ゲームには絶大な効果を発揮していますのでおすすめです。
ラバージグが効果的なポイント・状況
ラバージグはミノーやバイブレーション・クランクベイトなどでは攻めきれないポイントでその威力を発揮します。岩盤のスリットやボサ下といったストラクチャーに潜むバスにダイレクトに送り込みアピールできます。
プレッシャーが強いタフなシチュエーションに是非使ってみたいルアーです。2番手・3番手でも使い方次第では爆釣するかもしれません。
ラバージグの選び方
ポイント形状や状況にあわせてヘッド形状や重さ・ラバーの種類などを考慮し選ぶようにしましょう。
ヘッドの種類
アーキーヘッド
扱いやすく初心者におすすめのアーキヘッドタイプはヘッドが三角形となっています。根がかりが怖くて攻めきれないポイントでも果敢に攻めることができるカバーに強いラバージグとなっています。また、ゆっくりスローなアクションが必要な冬のバス釣りなどにもおすすめです。
フットボールヘッド
フットボールヘッドはヘッドがラグビーボールのような形状をしています。フォール中の姿勢の安定性や操作性が抜群なことからストラクチャーが少ないボトムや中間層をスイミングさせて使うのに適しています。特にボトムでバンピングさせたい時に効果的なラバージグです。
ラウンドヘッド
ラウンドヘッドはヘッドが丸い形状をしています。アーキーヘッドとフットボールヘッド双方の性能を有しているのがラウンドヘッドタイプです。あらゆるシーンに対応するバーサタイルモデルのラウンドヘッドは、特にスイミングさせる釣りに適しています。中間層を艶めかしいアクションで誘う釣り方がおすすめです。
スカートの材質
シリコンラバー
ファインラバー
重量
ラバージグのウェイトの選び方はなかなか奥が深いです。ウィードガードが標準装備され根がかり回避率が高いのですが、重い場合はどうしても根がかりしやすくなります。その反面水深があるポイントではトップからボトムまで幅広くサーチできることや、水中でどのようなアクションをしているのかイメージしやすいです。
逆にウェイトが軽い場合はイメージできない場合があり、いつの間にか釣れてしまった!なんてことが多々あります。しかし、ゆっくりじっくりアピールしたい冬にはとても有効です。
オススメのラバージグ6選
ラバージグは釣れるルアーだということを分かっていただけたと思います。でもどのようなラバージグを使えば良いかいまいちよく分からないと思っている人も多いのではないでしょうか。そこでラバージグのおすすめを6つ、特徴を含めてご紹介させて頂きます。
バークレイ DEX フットボールジグ タングステン
使いやすさを重視したシンプルなデザインのラバージグです。狙ったストラクチャーに落とし込んだ後、立ち上がりの早いアクションを生むヘッド形状で生命感あるアクションでバスを魅了します。
ジャッカル ナカタジグ
ナカタジグはアクションレスポンス重視の独自のヘッド形状で、着底時はもちろんフォール時でも立ち上がりながらアピールすることが可能です。トレーラーによってさまざまなアクションでバスにアプローチできるポテンシャルの高いラバージグです。
O.S.P O.S.Pジグ ゼロワン
あらゆるカバーに対して根がかりを低減するヘッド形状。根がかり率は低く、高いフッキング率を実現したカバージグです。また、根がかりの低減だけではなく、自然体なアクションでバイトを誘発させるためにアイポジションやヘッド形状は緻密に計算されつくされています。
ダイワ カバージグSS
アーキヘッド形状のカバージグはもちろん根がかりを回避しやすい特徴があります。そして、この性能でとても安価です。コスパがいいので際どいポイントにも果敢にチャレンジできますので非常におすすめです。
エバーグリーン IRジグ
IRジグは一見ラウンドヘッドですが、よく見ると歪な形状をしています。適当とか不良品ではなくこれもまた緻密に計算された形状。そして最も特徴的なのが45度の横アイです。これにより操作性・フッキングの良さは飛躍的に向上されました。
デプス スライディングジグ
カバー打ちでスライディングジグの右に出るラバージグは無いのではないでしょうか?独自のワイドヘッド形状は根がかりを大幅に低減し狙いのポイントにタイトに攻めることが容易となりました。また、塗装やフックの高強度も魅力です。一度使用したら中毒になりますので取扱注意です。
より繊細に探れるスモールラバージグ(スモラバ)
スモラバとは比較的軽いジグにラバーが付いたラバージグのことです。スモラバは水抵抗が小さいことで水中を漂うようなゆっくりとしたアクションでバイトを誘います。通年使えますが、特に冬から春のバスの動きが鈍い時などにスローにじっくり攻める際に有効です。
フォールスピードを調整したい時はトレーラーを状況にあわせてセットして使用すると効果的ですので是非お試しください。
ダイワ スモールラバージグSS
コンパクトなラウンド形状のヘッドに樹脂タングステン搭載。すり抜けがとてもよく根がかりが発生しにくいのでカバーや沈み根の攻略には欠かせないモデルとなっています。
一誠 ビビビショット
ビビビショットは、フックサイズ#2の1g・1.5g・2gと、フックサイズ#1.5の1.8g・2.6g・3.5g・5g・7gの合わせて8種類がラインナップされています。細かいウェイト調整で繊細に探ることができます。
ジャクソン エグジグ
独特なヘッド形状に驚愕の波動を起こすハイパースカートが搭載されたエグジグはあらゆるシーンで大活躍します。絶妙なウェイト差で5種類ラインナップされていますのでウェイトを調整しその日その時の当たりを模索してみてください。微妙に軽くしたり重くするという繊細な攻めが可能です。
ラバージグにオススメのトレーラー
ラバージグにはトレーラーの組み合わせが必須となっていますが、ポイント形態やその時のシュチエーションに合う適したウェイトや種類を選定する必要があります。簡単ではありませんがその場に適した組み合わせを、いち早く見つけだすことができたらきっといい思いができますので、まずは"やってみる"といった挑戦が重要となります。
とはいえ、いまいち分からないという方もおられると思いますので4つのおすすめトレーラーを紹介させていただきます。
O.S.P ドライブクロー
あらゆるポイント形態を攻めることができる多彩な性能を有するのがドライブクローです。すり抜けしやすい滑らかなボディ形状となっているため濃いカバーでもスルッと入り込んでいきます。
デプス ブルフラット
ブルーギルを模した圧倒的な存在感で強烈アピールを発生させるブルフラットはトレーラーとしても有能です。また、ブルフラット最大の性能スパイラルフォールとジグ性能が相まって、単調なアクションにスレきったバスに口を使わせることができます。
ケイテック フレックスチャンク
豚の皮で作られたポークルアーを模したワームです。フレキシブルに動く2本の脚が絶妙な水押しアクションを生みバスにアピールします。さらに天然イカフレーバー配合で味と匂いでもバイトを誘発します。
釣り吉ホルモン ピッグダディー
ポークファンにはたまらない品です。非常にフレキシブルではあるが抜群の針持ち。高浮力の特性を活かしたアプローチでポークデビューしてみてはいかがでしょうか。
ラバージグに適したタックルセッティング
扱うラバージグの性能を思う存分引き出すためにタックルのバランスは重要です。ここでは相性抜群のおすすめタックルを紹介します。
ロッド
カバーの攻略やスキッピングを考慮すると6ft前後を選ぶと間違いありません。また、繊細なロッドワークを必要としないため操作性に優れたファストテーパーでMH以上が好ましいです。
リール
カバー撃ちが主体となることが多いことから、ハイギヤモデルのリールがおすすめです。また、ラインも太くなりがちですのでしっかりとしたラインキャパが必要となります。14~16lbあたりが100m巻ければ問題ありません。
ライン
ラバージグを使う際のラインは根ズレに強く感度が高いフロロカーボンが適しています。カバー撃ちがメインなら16lb以上が妥当です。フットボールジグやスモラバの場合は8lb~10lbがおすすめですが場所によっては太くしなくては釣りにならない時もありますので一概には言えません。その日、その時、その場所に適した組み合わせが釣果を分けます。
ラバージグの使い方
ここではラバージグの実際の使い方についてご紹介していきます。
スローなずる引き
これまたシンプル過ぎてインパクトゼロと思うかもしれませんが、本当に良く釣れます。狙いの層をキープしリトリーブするだけなのですが意外と難しいのです。浮いているのか沈んでいるのかイメージできずにあれっ?もうピックアップ?なんてことが起こりやすいです。
これは慣れるしかないのでイメージングしやすいタックル選定が肝です。
リフト&フォール
もっともおすすめするアクションがこのリフト&フォールです。狙いのポイントに投入し一旦フォールさせ、そこからラインスラッグをつくってフォールさせる。ラインスラッグの量だけフォールするといったことをイメージするといいかもしれません。
そして、このフォール中の間がバイトのタイミングです。間をしっかりつくってやるとガッチリとフッキングすることが多いので無理にラインを張ったりせずナチュラルにフォールすることを念頭においてください。
ラバージグで新たな可能性を広げよう
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。この記事で紹介したラバージグが持つ性能を1つでもそうだったのかと感じて頂けたらこの上なくしあわせです。ラバージグを使いこなせれば新たなアプローチが生まれます。そうすることでまた違う世界が見られると思います。一緒に色々チャレンジしていきましょう。