
フリックシェイクの釣れるリグや使い方とは?定番ワームでバスを攻略!
Share
アイキャッチ画像出典:JACKALL
フリックシェイクってどんなワーム?
バスフィッシングをやったことのあるアングラーなら誰でも一度は聞いたことのある、ジャッカルが発売する代表的なワームです。釣行に行く際は、タックルボックスに1つは入れておきたい必須とも言えるアイテムと言えるでしょう。これからラインナップや使用方法をご紹介していきます。
フリックシェイクのラインナップ
特徴的なカーブフォルムとリアルな動きでバスを誘い、狂わす高スペックワームです。
フリックシェイク
フリックシェイク2.8インチ
オリジナルのフリックシェイクのシリーズ中、最も小さいサイズです。バスが小型のベイトを偏食している時や大きいベイトに反応しない時などに食わせのサイズとして重宝します。
フリックシェイク3.8インチ
2.8インチの次に小さいサイズです。2.8インチと比較してサイズが大きい分飛距離が出る為、飛距離と食わせの両立を求められるフィールドでの出番が多くなります。また比較的使用しやすいサイズでもある為、とりあえずタックルボックスに1つはあると便利なサイズでもあります。
フリックシェイク4.8インチ
シリーズの中で、最も中間的なサイズです。非常に汎用性が高い為、サイズの選択に迷った際はこちらのサイズの選択がオススメです。3.8インチと並び人気のサイズであり実績も十分です。
フリックシェイク5.8インチ
4.8インチよりも大きいサイズの為、飛距離やバスへ大きなアピールを行うことが可能です。サイズからくる重さにより、ノーシンカーでの操作もし易く扱い易いサイズとなっています。
フリックシェイク6.8インチ
6.8インチとサイズも大きい為、比較的オープンなエリアでも集魚性が高く、またワーム単体でも十分な飛距離が稼げる為幅広いエリアを探ることができます。また重量があるので、ベイトでのタックルでも操作が比較的やり易くなっています。
フリックシェイク9.8インチ
シリーズ最大のサイズとなる為、シリーズ中では圧倒的な飛距離が稼げます。広大なフィールドでも9.8インチという存在感から広範囲にアピールでき、バスを誘いバイトを得ることができます。
フリックシェイクサイトマジック
オリジナルモデルのフリックシェイクと比較するとソルト含有量3倍になった超高比重モデルで、ウネウネとしたローリングを伴ったナチュラルさはそのままに沈下速度が早くなり、ノーシンカーリグや軽量ウェイトを使用したサイトフィッシングでの操作性が格段に向上したシリーズです。
フリックシェイクロボ
オリジナルのフリックシェイクと比較して張りのある素材になったことで、水押しもオリジナルより若干強くなっています。ステイン〜マッディウォーターでもバスの側線にしっかりとアピールし、広範囲にアピールします。
フローティングフリック
浮力に優れた高浮力マテリアルを採用し、誰にでも容易に水面をうごめくアクションを可能にすることで、カバーの多いエリアや表層を意識しているバスに抜群の効果を発揮します。使用する際は水に浮きやすいナイロンラインの使用をオススメします。
マイクロフリック
超スモールサイズ:2.5インチのフリックシェイクです。バスが好むエビ系のにおいと高比重のソルト混入ボディを採用し、極小サイズでありながらも強いアピールでバイトを誘発します。オリジナルの2.8インチよりもさらに小さいサイズを使用したい状況にオススメです。
フリックシェイクのカラー
ナチュラルカラーからアピールカラーまで実釣で使える各種ラインナップをご紹介します。
ノーマルカラー
ナチュラルカラーからアピールカラーまで幅広くラインナップされています。カラーの選択については、フィールドの水色ごとに選択することをオススメします。比較的クリアカラーの水色では土ミミズ系のナチュラルなものを、マッディウォーターでは、アカムシ等のアピールカラーが人気です。フィールドや状況に応じてカラー選択をしましょう。
2トーンカラー
オリジナルカラーと比較して、カラーラインナップは少なく、またサイズも3.8インチ、4.8インチ、6.8インチ、9.8インチの4サイズのみに展開されています。ナチュラルカラーとアピールカラーの2色が入っているグリパン/チャートやナチュラル/プロブルーが人気のカラーです。
フリックシェイクにおすすめのリグと使い方
小さい動きながら絶大なアピールでバスを誘うフリックシェイク 。ここでは様々な使用方法を見ていきましょう。
ノーシンカーリグ
文字通りフックにワームのみをセッティングする方法です。ワームの腹部にフックを垂直に刺すことが一般的ですが、人によっては刺す位置を少しずらすこともあります。フックとワームのみのウエイトの為飛距離が稼げませんが、非常にスローなアクションでバスを誘うことができます。
バスの居場所が特定でき、かつ繊細な釣りが求められるポイントで効果を発揮します。一定のレンジにキープさせ、ロッドのティップで小さくアクションさせることで波動を生み、口を使わないバスをバイトへと導きます。
ジグヘッドワッキー
ジグヘッドワッキーの最大の特徴はフォール中のアクションにあります。ワームの腹部に重り付きフックをボディに垂直に刺し使用します。ボディーを水平にし、頭とテールをクネクネと震わせながらフォールすることで、バスへの捕食スイッチを入れることが出来ます。ジグヘッドの重さがある為、ノーシンカーと比較し飛距離を稼ぐことが出来、多少水深のあるポイントでも使用し易くなります。
基本的にはフォールでの自発的なアクションでも十分ですが、ティップで小さいアクションを入れることで波動を生み、バスへのアピールを強めることができます。
ネコリグ
ネコリグの名前の由来は、あまりによく釣れるので釣り場に存在するバスを根こそぎ釣るというところから来ています。ワームにシンカーを刺し込んで、ボトムの変化を手元で感じながら魚を誘うアプローチする方法で、ボトムを意識しているバスに効果を発揮します。
ロッドのティップで繊細にアクションすることで、ボトムをついばむ小魚の様なアクションをします。最近では海釣りにおけるロックフィッシュを狙う際に使用することもあり、バス以外の魚にも有効なアクションです。
ダウンショットリグ
このリグの最大の特徴はフックの下にダウンショットとしてシンカーをセッティングすることで、ボトムを取りながら、ボトムのすぐ上を通しバスへアピールすることができます。また、アクションを使わずステイさせているだけでも水の流れで微細なアクションが生まれ、プレッシャーが多いエリアでも効果を発揮します。セッティングにより多少仕掛けが長くなる為、使用する際に多少の慣れが必要があります。
フリックシェイクを使うタックル
ここではフリックシェイクを使用する際のタックルを見ていきましょう。
小型サイズはスピニングタックルがベター
バスを狙う際、4.8インチ以下のフリックシェイクを使用するには、スピニングタックルの使用がオススメです。ロッドの硬さはLクラスの硬さで、リールは2500番クラスが使い易いでしょう。6lbクラスのラインを基準として、ポイントの障害物の状況を踏まえ検討して行きましょう。
大型サイズはベイトタックルでも可
5.8インチ以上のサイズは自重が重くなってくる為、ベイトタックルでも使用し易くなってきます。L~MLクラスの硬さのロッドで8lbクラス以上のラインで使用することをオススメします。巻き力の強いベイトリールを使用することで、ファイト中にバスへ主導権を渡さず、障害物から強引に剥がすファイトも可能になってきます。
フリックシェイクで釣りの幅を広げよう!
フリックシェイクはバスアングラーなら一度は耳にしたことのある人も多いでしょう。繊細な釣りながら釣果は絶大であり、またアングラー次第のアクションでバスへアピールする為、釣れたというよりも釣ったと実感できるワームです。加えてポイントを選ばず釣果が出せることも大きな魅力と言えます。今までハードルアーのみしか使用してこなかったアングラーにも最初のワームとしてオススメの製品です。