
ダイワのシーバスロッド価格別ランキング!【2025年最新版】初心者からベテランまで必見!
Share
ダイワのシーバスロッドの特徴はラインナップの豊富さにあります。初心者用の入門モデルから上級者も納得のハイスペックモデルまで幅広く扱われています。
ブランクス
ブランクスにもダイワの高い技術力が詰め込まれています。 従来のカーボン素材よりも繊維量を増大させ密度を高めた高密度HVFカーボンを使用し、軽さと強度のアップにも成功しています。また、 カーボン繊維の配向角度にもこだわり最適な性能を発揮するX45を採用することでネジレやツブレにも強いブランクスを生み出すことに成功しました。
ガイド
ガイドにもダイワの独自技術が採用されており、特にダイワのこだわりが光るガイド技術が 上位機種に搭載されているAGS(エアガイドシステム)です。ガイドにもカーボン素材を採用することで強度と軽さが格段に向上しており、さらにはカーボン素材の強度と軽さから生み出される高感度は、アングラーに潮の流れやルアーの動きなど様々な情報を伝えてくれます。
ダイワのシーバスロッドの特徴

撮影:FISH PARADISE!編集部
ダイワのシーバスロッドの選び方
釣りを行う環境や使用するルアーにもよりますが、シーバスロッドには適度な長さや硬さがあります。正しいシーバスロッドを選ぶことも釣果に繋がりやすいため参考にしてみてはいかがでしょうか。
長さ
シーバスロッドに適したロッドの長さは7~9フィート程度が適正となります。この基準から自身がよく釣行に行くフィールドに合わせてレングスも選ぶとよいです。たとえば橋脚下や小型の河川などは7~8フィート程度が取り回しがききやすいです。大型河川などは遠投が必要なため9フィート程度のロッドにアドバンテージがあります。
硬さ
シーバスロッドに適したロッドの硬さはL~Mが基本とされています。ワームや小型のプラグなどで狙う場合はロッドが柔らかい方がアクションもつけやすいです。逆に大型のプラグやジグで食わせたい場合はMなどの硬さを選ぶとルアーの重みに負けずにアクションさせることが可能です。初心者にはMLあたりがおすすめな硬さになります。
重量
ダイワのシーバスロッドは自重が軽いものが多くほとんどが200g以下となっています。もちろんロッド自体は軽い方がアングラーの負担も軽減されるので軽いものを選ぶことが鉄則ですが、リールとのセッティングによるトータルバランスも気にしておくとよいです。
価格
ダイワのシーバスロッドはラインナップが豊富で、価格帯も安いものは1万円以下のものからフラッグシップモデルでは定価で9万円以上のものまで幅広くあります。価格と性能のバランスのよい高コスパロッドも多数リリースされています。
ダイワのシーバスロッドおすすめランキング
ここからはダイワのシーバスロッドおすすめランキングをご紹介して参ります。それぞれの特徴や性能などをご紹介していきますので参考にしてみてはいかがでしょうか。
1万円以下のおすすめロッド
1位ルアーニスト86M
ダイワのルアーフィッシング入門用ロッドとして人気のモデルです。リーズナブルな価格は入門用としてはもちろん、サブタックルとしても扱いやすい性能です。低価格でありながらダイワの高品質ブランクやガイドもステンレスフレームなど基本的な性能も揃ったビギナーモデルとなっています。手軽にルアーフィッシングを楽しみたい方にはおすすめです。
2位リバティクラブ シーバス96M
ダイワのルアーフィッシング用ロッドとしてリリースされており、その中でもよりシーバスゲーム用にチューンナップされたモデルとなっています。シーバス用ロッドのため必要な性能は備わっており、価格もリーズナブルに抑えられている点も魅力です。これからシーバスゲームを始めたい方におすすめなバーサタイルロッドとなっています。
3位クロスビート904TMLFS
こちらはテレスコピック(振出)モデルのロッドとなっており、これ一本でシーバスはもちろんイカやロックフィッシュなど幅広く遊べる汎用性の高いロッドとなっています。もちろん収納性も高く、車のトランクやバッグに忍ばせて気軽に釣りを楽しめる携帯性の高さも人気となっています。テレスコピックモデルながら基本性能も充実している点も魅力です。
1~2万円のおすすめロッド
1位 シーバスハンターX96ML
ダイワのシーバスロッド入門用としては十分すぎる性能を持ったハイコストパフォーマンスな一本です。キャストや魚とのやり取りの際に発生するネジレを抑制するブレーディングXや、ティップの強度と感度を飛躍的に向上させたメガトップなどのダイワ技術が採用されたこの価格帯のエントリーモデルとしては最高峰のシーバスロッドとなっています。
2位 モバイルパック866TMLS
携帯性を高めつつもシーバスフィッシングに必要な性能を十分に搭載したテレスコピックモデルとなっています。しなやかで高い感度と操作性を併せ持つティップにトップガイドにはsicリングも採用されています。グリップには手になじむEVA素材を使っており抜群のフィット感を生み出します。持ち運びに便利な高性能のモバイルロッドとしておすすめです。
3位 レイジー86ML
こちらはシーバスゲーム初心者から中級者までも愛用するダイワのシーバスロッドとなっています。入門用からもう少しレベルアップしたいが費用面も抑えたい方などにはとてもおすすめなロッドで、X45や高密度HVFカーボンなど上位機種にも採用されているダイワの技術が盛り込まれています。もちろん入門用としても文句のない一本となっています。
2~3万円のおすすめロッド
1位 ラテオR 96ML
ダイワの大人気シーバスロッドシリーズで、ラインナップも豊富なスタンダードシーバスロッドとなっています。スタンダードといってもその性能水準は高く、X45やよりカーボン繊維の密度を高めたHVFナノプラスを組み合わせた高品質ブランクを採用しています。また軽量・高強度・高感度を実現させたエアセンサーシート搭載した逸品となっています。
2位 ラテオモバイル 96M-4
ダイワの人気スタンダードシーバスロッドであるラテオのマルチピースモデルとなっています。4ピースで構成されていながら携帯性を高める4ピース収納やスピーディーなセットが可能な2ピースで使い分けるなども可能です。もちろん性能も十分でモバイルロッドとは思えないほどの感度や操作性も約束されています。高性能なマルチピースロッドをお探しの方にはとくにおすすめです。
3位 ラテオR 86ML
ラテオシリーズの中でも特に小型河川や運河などシーバスゲームを行う上では比較的小規模フィールドに強みを活かすモデルとなっています。小型のミノーやシンペンなどもテクニカルに扱いやすく、キャストの際にもピンポイントに撃ち込むことが可能なキャストアキュラシーの高いテクニカルモデルとなっています。
3万円以上のおすすめロッド
1位 モアザンブランジーノAGS 87MLM
絶大な人気を誇るシーバスアングラーの大野ゆうき氏が監修したモデルをさらに一新した逸品です。間違いなくダイワのシーバスロッドの中でも最高峰のフラッグシップモデルで、SVFコンパイルXナノプラスや3DXなど上位機種のみに許された圧倒的な性能を搭載しているロッドです。まさにシーバスのためだけに作られたような最高のロッドとなっています。
2位 ラブラックスAGS 90M
ダイワのシーバスロッドでは上位機種となるシリーズで、価格と性能のバランスではこちらもモアザンに勝るとも劣らないほどの人気のある機種です。AGSやX45などはもちろん、軽量かつ高感度のアンサンドマイクロピッチブランクなども採用しており、その性能は決して最上位機種にも引けをとらない高水準のシーバスロッドに仕上がっています。
3位 モアザンエキスパートAGS 98ML/M
ダイワのシーバスロッドの最上位フラッグシップモデルです。性能は他の機種の追随を許さないほど圧倒的なもので、とくにRフレームの次世代AGSガイドを採用し、他のAGSモデルとも差別化を図っているなどまさにダイワの最高級シーバスロッドとなっています。価格以上の性能と魅力がこのロッドにはある至高の逸品です。
ダイワのシーバスロッドで釣りを楽しもう!
これからシーバスフィッシングを楽しみたい方から更なる高みを目指す上級者アングラーも納得のいく、ダイワのシーバスロッドのラインナップとなっています。まずは手軽に楽しみたい方には入門用を選ぶとハードルも高くありません。熟練者はいつかは手に入れたい憧れのフラッグシップモデルを検討してみてはいかがでしょうか。