
ギギの特徴・生態や近縁種との見分け方!飼育法や気になる味は?
Share

分類 | ナマズ目ギギ科ギバチ属 |
---|---|
和名 | ギギ |
学名 | Tachysurus nudiceps |
分布 | 琵琶湖以西の本州、四国の吉野川、九州北東部などに自然分布。 |
特徴 | 体は細長く、ヒゲが口の上下にそれぞれ2対ある。 |
ギギの形態的特徴

ギギの名前の由来はギーギー鳴くことから
ギギは胸ヒレにある骨をこすり合せることで、音を出すことができます。この音が「ギーギー」と聞こえることから、名前がギギとなったとも言われています。ギギの地方名は様々

ギギと近縁種との分類方法

ギバチとギギの見分け方
ギバチは尾鰭が丸みを帯びて、切れ込みは浅いのに対して、ギギは尾鰭がやや尖り、深く切れ込むことで見分けることができます。ギバチは神奈川・富山以北に生息しますが、ギギは西日本に生息するという点も異なります。ただし、近年では新潟や秋田でもギギが確認されています。コウライギギとギギの見分け方
コウライギギはヒゲが口の上下に1対(4本)なのに対し、ギギは口の上下に2対ずつ(計8本)あることではっきりと区別することができます。コウライギギは朝鮮半島や中国などに生息する魚ですが、近年霞ヶ浦などでも複数確認されています。ネコギギとギギの見分け方
ネコギギは尾鰭の付け根が太く、体長も10cm程度と比較的小型のずんぐりした体系をしています。対してギギは、尾鰭の付け根が細く、体長も最大で30cmと大型化しスレンダーな体系をしていることで区別することができます。 また、ネコギギは尻鰭の軟条(柔らかいトゲ)が14~18本と少ないのに対し、ギギは18〜20本と多い点でも区別可能です。ギギのヒレには毒がある

ギギの生態

ギギの釣り方

ギギの飼育方法

水温・水質
ギギは比較的水温の低い河川の上流部に生息していますので、 水温は20〜25度程度が理想です。特に夏場の高温には注意が必要で、水槽用クーラーなども導入してあげるのがベストです。また、水質の悪化にも弱いので、こまめな換水を心がけましょう。水槽・フィルター
ギギは最大で30cm程度まで成長するため、最終的には水槽は60cmが必要になります。フィルターは水質悪化を防ぐためにも外部式フィルターのようなろ過能力に長けているものを使用します。ギギのエサ
ギギのエサには冷凍赤虫などがおすすめです。また、大型化したギギは魚食性も強くなりますので、エサ用メダカなどを与えても良いでしょう。ギギの混泳は基本的にNG
ギギは可愛らしい見た目に反して、口に入るサイズの魚などは構わず食べてしまいます。また、同種同士でも噛み合ったりと気性が荒い性格であるため、基本的には混泳はやめておいた方が無難です。単独飼育でじっくりとギギを育ててあげましょう。ギギの料理・食べ方

愛嬌たっぷりのギギを観察してみよう
