
タイワンドジョウ(ライヒー)とカムルチーの見分け方!飼育方法も
Share
分類 | スズキ目タイワンドジョウ科タイワンドジョウ属 |
---|---|
和名 | タイワンドジョウ |
学名 | Channa maculata |
分布 | 原産はベトナム、フィリピン、中国の福建省以南。日本には1906年に移入。 |
特徴 | 背びれ軟条数が40-44本、尻鰭軟条数が26-29本である。 |
タイワンドジョウの生息域
タイワンドジョウはもともと日本には生息していなかった外来魚です。現在では要注意外来生物に指定されており、自治体によっては移植を禁止しているので、取り扱いには注意してください。タイワンドジョウは外来魚
タイワンドジョウはもともと、中国南東部に位置する福建省以南の中国国内や、台湾、ベトナム、フィリピンにかけて分布している外来魚です。環境への適応力が高く丈夫なことから日本以外の国でも移入・定着が問題視され、現在ではマダガスカルやハワイにも生息しています。生態系への影響を避けるために、イギリスやアメリカでは保有や輸入を禁止しています。タイワンドジョウの日本での分布・生息域
タイワンドジョウの日本国内での分布地域は、和歌山県と兵庫県、香川県などに加え、石垣島でも生息が確認されています。タイワンドジョウはもともと日本には生息していませんでしたが、1906年と1916年に大阪へ輸出された個体が逸出したことで、近畿地方を中心に定着しています。石垣島に移入されたのは1960年のことで、現在のところ生態系への重大な悪影響は確認されていないものの、要注意外来生物に指定されています。タイワンドジョウの生態
水深1m程度までの泥底で、水草が繁茂している流れが穏やかな場所を好んで生息しています。食性は小魚やカエル、昆虫や甲殻類などを食べる肉食性で、動くものなら何でも食べようとする食欲旺盛な魚種です。繁殖期は水温が高くなってくる5月頃から7月頃までで、水草の合間に浮遊性の巣を作り産卵します。誕生した稚魚は、ある程度の大きさに成長するまで親魚が保護する習性があり、子育てをする魚として知られています。上鰓器官と呼ばれる呼吸器官を持っているため空気呼吸が可能で、嫌気的な環境での生存に役立っています。タイワンドジョウ(ライヒー)とカムルチーの違い
