
カサゴはどんな料理にも合う美味しい魚!類似種との見分け方は?
Share

分類 | スズキ目カサゴ亜目メバル科カサゴ属 |
---|---|
和名 | カサゴ |
学名 | Sebastiscus marmoratus |
分布 | 北海道〜九州の太平洋沿岸、日本海、東シナ海、台湾。 |
特徴 | 体の上半分に斑がないか、あっても不明瞭である。頭部に棘が発達している。 |
カサゴってどんな魚?

特徴
体長は30cmほどに達し、魚体はやや側扁して大きな頭部を持ち、その頭部には多くのトゲがあります。トゲは他にも背ビレ、腹ビレ、尻ビレにあり、皮膚に突き刺さるほどの強度を持つので、釣った時に針を外したり調理をする際には注意が必要です。体色は赤褐色~褐色を基調に、不明瞭なまだら模様が入りますが、産地による差異も大きいです。生態
カサゴは日本から南シナ海にかけて分布しています。沿岸部や内湾の水深約200mまでの岩礁帯に多く見られ、テトラポットの隙間や藻場に潜んでいることも多いです。カサゴは普通、縄張りを作って日中は身を隠してあまり行動しませんが、夜になると活発になります。食性は肉食性で、甲殻類や多毛類、小魚に加えて小型のヒトデなども捕食しています。呼び名
カサゴはほぼ全国で見られるために、呼び名も非常に多く存在しています。標準和名であるカサゴは東京での呼び名で、関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」、その他にも「ガラカブ(熊本県)」、「ガガネ(高知県など)」、「ボコ・ボッカ(島根県)」など色々な呼称があります。 標準和名のカサゴの漢字表記は、「瘡魚」または「笠子」です。由来としては、その色合いから肌に「できもの」があるように見えることから、それを意味する「瘡(かさ)」の字が付けられたり、大きな頭部が「笠」を被っているように見えることが考えられています。カサゴと他種との見分け方
カサゴには、姿がよく似て見分けが難しい近縁種がいくつか存在しています。ここでは、それらとの見分け方をご紹介します。メバル

クロソイ

ウッカリカサゴ
ウッカリカサゴはカサゴと非常に似ており、カサゴとは別種であることをうっかり見逃していたことが、名前の由来になるほどです。主な見分け方としては、体に入る模様にあります。カサゴの場合、背側に斑紋は入らないか、あっても不鮮明なのに対し、ウッカリカサゴは、はっきりとした白色の斑紋が入る点が見分けのポイントです。その他類似種

カサゴは稚魚を産む卵胎生

カサゴの鰭には毒がある?

カサゴの釣り方

ルアー釣り
ロッドは7ft(約2m)前後の、ロックフィッシュ用のルアーロッドを使用します。カサゴは根魚なのでラインはフロロカーボンかナイロンが適しており、2~4号の魚の大きさに対してやや太めの物を用いた方が良いです。リールはスピニングリールの2000番クラスがあれば十分です。ルアーについても、例によって根掛かりしにくいものが良く、ワームの使用が一般的です。ワームは甲殻類をモデルにしたホッグ系と、小魚を模したシャッド系の2種類を用意しておくと良いでしょう。エサ釣り
餌釣りの場合、船からの沖釣りや堤防などから落とし込み釣りで狙います。沖釣りの場合、ロッドは2m前後のライトゲームロッドや船竿などを用い、ラインはPEライン3号程度の強度があると良いでしょう。リールは小型の両軸受けリールがおすすめです。仕掛けは胴突き仕掛けの使用が一般的で、オモリは25~30号の物を用います。沖に居る個体は大きいものが多いので、餌はイワシやサバの切り身です。 落とし込み釣りの場合、ロッドは3m前後の万能竿やヘチ竿を使い、ラインはアタリを探りやすくするため蛍光のナイロン2号を用います。普通のナイロンラインを使用したい時は、ケミホタルをセットすると良いでしょう。リールは小型スピニングリールがあれば問題ありません。ハリスにはフロロカーボンの1.5~2号を、オモリにはガン玉のB~3Bがおすすめです。餌はアオイソメやキビナゴなどに良く食い付きます。カサゴのおすすめ料理(レシピ)
カサゴは美味で、様々な調理法と相性が良いことで知られており、現在では高級魚として扱われています。ここでは、おすすめのカサゴ料理をご紹介します。カサゴの刺身

カサゴの煮つけ

カサゴの唐揚げ

カサゴの味噌汁

カサゴのアクアパッツァ

カサゴは肝も美味しい!
新鮮なカサゴは肝も美味しく食べられます。肝は加熱すると臭みが出ることが多いので、生食がおすすめです。具体的には、内臓の中から肝だけを選り分け、それを叩いた物と醤油を合わせて肝醤油にすると良いでしょう。カサゴは飼育できる?

カサゴは釣って楽しい食べて美味しい人気者!
