
イイダコの基本知識をおさらい!下処理・さばき方とレシピは?
Share
分類 | 八腕目マダコ科マダコ属 |
---|---|
和名 | イイダコ |
学名 | Octopus ocellatus |
分布 | 北海道南部以南の日本沿岸各地、東アジアの浅海域 |
特徴 | 最大でも30㎝ほどの小型種。足の付け根に1対の斑紋がある。 |
イイダコの生態

イイダコの釣り

イイダコテンヤ 12号 ワーム付
posted with カエレバ
イイダコのさばき方・下処理

イイダコは頭に見える部分が胴で、その中に内臓と墨袋があります。イイダコの胴は袋状になっているので、その中に指を入れて袋を裏返すようにし、内臓と墨袋を取り出します。卵を持っている時期は、卵を取り除かないように注意を。卵はイイダコの名前の由来ともなった絶品です。
内臓を取ったら、イイダコの足の付け根の中心部にある歯を、包丁などで切 れ目を入れて取り出します。ラジオペンチを使うと手っ取り早く取れます。下処理が済んだらイイダコに塩をふり、よく揉んでぬめりを取ります。塩が残らないように水洗いをしてから、さっと下ゆでします。
イイダコの旬とおすすめ料理
イイダコは小さいながらも味は抜群。マダコ、ミズダコに引けをとりません。特にイイダコの卵は絶品で、待ちわびている食通もいます。いろんな料理で味わってみましょう。イイダコの旬

イイダコのおすすめ料理

イイダコとジャガイモの煮物
「たこ、芋、南京(カボチャ)」は女性の大好きな三大食材と言われています。イイダコとジャガイモを似たものも絶品です。みりん、薄口しょうゆ、酒でイイダコとジャガイモを煮ます。イイダコの薄赤い色がジャガイモを染めて、美しく仕上がります。
イイダコの唐揚げ
下ゆでしたイイダコにコショウを振って片栗粉をまぶし、 180度程度の油でカラッと揚げます。レモンやカボス、スダチなどを絞りかけてもおいしいです。スパイスをたっぷりまぶして揚げると、ビールの最高のつまみになります。
イイダコのトマト煮
オリーブオイルでニンニクのみじん切りを炒め、白ワイン、バジル、ホールトマト、鷹の爪、オリーブ、エリンギなどを煮込みます。ピリッとした辛さがとトマトの酸味がイイダコのうまみとよく合います。
イイダコの串料理
イイダコはかわいらしい外観なので、竹串に刺して出すと子どもたちが大喜びです。おでんの具にもちょうど良いし、魚焼きグリルで串焼きにしても香ばしく、食卓が盛り上がります。
イイダコの飼育
イイダコを飼育するなら60センチ水槽 がいいでしょう。海水が手に入りにくい場合は、人工海水でも飼育できます。イイダコは脱走の名人なので、外部フィルターを使い、蓋をしっかり閉めましょう。フィルター内に侵入されないよう、場合によってはネットで吸入口を覆う必要もあります。水温は25度程度を上限とし、夏の水温上昇に気をつけます。水温上昇時には、凍らせたペットボトルを水槽に入れて対応しましょう。餌はアサリやエビのむき身などでOK。イイダコが落ち着けるよう、素焼きの蛸壺などを入れてあげるとよいでしょう。
スドー タコツボ(小)
posted with カエレバ
釣りをして家族で美味しく食べてみてはいかがでしょうか?
手軽に釣れておいしく、飼育しても楽しいイイダコ。防波堤などからも手軽に釣れ、料理も難しくはありません。ハゼやシロギスなどの一般的な魚と違って、ユニークな姿をしているので、子どもたちも大喜びするに違いありません。夏から秋にかけてサイズも大きくなってくるので、ぜひイイダコ釣りに挑戦してみてください!