
ヘラブナの特徴や生態!強い引きで人気のターゲット!
Share
分類 | コイ目コイ科フナ属 |
---|---|
和名 | ゲンゴロウブナ |
学名 | Carassius cuvieri |
分布 | 琵琶湖・淀川水系(自然分布)、日本各地の湖沼・河川に移植 |
特徴 | 体高は高く、第一鰓弓の鰓耙数は同属他種よりも多い(92~128)。30~40㎝。 |
ヘラブナの特徴

ヘラブナの生態
ヘラブナは警戒心が強い臆病な魚で、釣り人の足音やルアーの投入音などにも反応し、深場や沖合に逃げてしまうほどです。また、常に同じようなサイズの個体が群れになっており、プランクトンが多く発生している場所を求めて湖沼などを回遊しています。ヘラブナの産卵期は4月から6月にかけてで、浅場の水草に付着性の卵を産みます。夏、秋は活性が高く、よく餌を食べてどんどん成長しますが、晩秋から冬季は活性が低下し、深場に集まってじっとしていることが多くなります。
ヘラブナの食性
ヘラブナは、ジンベイザメやマンタなどと同じくプランクトン食で、水中の動・植物性プランクトンを捕食します。このためギンブナなどに比べると、プランクトンを濾し捕るための「鰓耙」の数が多くなっています。淡水魚では、北米のヘラチョウザメや中国のハクレン、コクレンも同じように特殊な鰓をしています。プランクトンは日照や水温によって発生場所や水深が変化します。ヘラブナはそうした場所でプランクトンを水ごと吸い込んで鰓で濾し、食べています。ヘラブナは釣りの人気ターゲット

ヘラブナの飼育方法
植物性プランクトンを好むヘラブナの飼育は、餌の補給がカギになります。フィルターで水を循環する水槽で飼育する場合、プランクトンと同様の微少な粉状の餌を水中に漂わせると、水質が悪化しやすく、フィルターの目詰まりなども問題も発生しかねません。
そのため、水槽で飼育するには、まずは植物性のものが多く含まれている川魚の餌や金魚の餌など、小粒の餌に慣れさせる必要があります。
キョーリン 川魚のエサ 沈水性 徳用 150g
posted with カエレバ
ヘラブナは50センチ以上になるので、20~30cmの中型個体を3匹程度飼育するならば、水槽は90センチが最も管理しやすいでしょう。
大食漢で水が汚れやすいので、掃除がしやすい上部フィルターが管理しやすいでしょう。フィルターの能力が高くても硝酸塩濃度が上がってしまいますので、定期的に水替えをしたほうが健康が維持できます。
大磯など巻き上がらない砂を敷き、マツモやオオカナダモなどを植え、湖底のようなイメージのレイアウトがマッチします。
ヘラブナは食べることができる?
