
ニジマスは体側の虹色が綺麗な外来種!食べても美味しい釣魚!
Share
分類 | サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属 |
---|---|
和名 | ニジマス |
学名 | Oncorhynchus mykiss |
分布 | カムチャッカ半島、北アメリカ、アラスカ、カナダなど |
特徴 | エラから尾ひれにかけての体側に虹色の模様が入る |
ニジマスの生態

ニジマスの食性
ニジマスは肉食性で水生昆虫や甲殻類、小魚や魚卵などを捕食します。同じサケ科のブラウントラウトが魚食性が強いとされているのに対し、ニジマスはどちらかというと昆虫などを好んで捕食されるとされます。ニジマスは海に降る個体もいる
ニジマスは一生を河川で過ごす河川残留型のほか、サケのように海へ下る降海型の個体もいることが知られています。河川残留型をニジマスと呼ぶのに対し、降海型の個体はスチールヘッド(スティールヘッド)と呼び区別されますが、両者は同種です。河川から湖やダムなどに降りて大型化した個体も海同様にスチールヘッドと呼ぶことが多いです。スチールヘッドはスモルト化(銀化)します。ニジマスは外来種だが、養殖されている
ニジマスはもともと日本にはいない魚であり、日本へは1877年にアメリカから移入された外来種です。養殖が容易で食べても美味しく、引きも強いことから、食用や管理釣り場の放流用として養殖も盛んです。 ニジマスは、品種改良や雑種も作出されています。大型化する遺伝子を持った系統のドナルドソンや、斑紋のない突然変異を固定化したホウライマス、三倍体と呼ばれるヤシオマスなど多岐に渡ります。ニジマスの釣り

ニジマスのさばき方
20cm程度の小型のニジマスは、エラとはらわたを取ったシンプルな捌き方がおすすめです。この処理方法であれば、包丁ではなくハサミを使って簡単に捌くこともできます。また、大きなサイズのニジマスは3枚おろしがよいでしょう。 三枚おろしについては下記リンク先の記事で詳しくご紹介していますので合わせてご覧ください。ニジマスを食べるなら塩焼きが断然おすすめ!

その他ニジマスのおすすめレシピ
塩焼き以外でもニジマスは色々な料理で楽しむことができます。燻製
ニジマスは燻製にしてもとても美味しい魚です。燻製を作るためのキットなども販売されています。チップも様々な種類が販売されていますので、色々な風味を楽しんでみてください。
燻製器 燻製キット スモーカーブロックセット
posted with カエレバ