
ハオコゼは意外と美味で飼育向き!?刺された時の対処法は?
Share
分類 | カサゴ目ハオコゼ科ハオコゼ属 |
---|---|
和名 | ハオコゼ |
学名 | Paracentropogon rubripinnis |
分布 | 本州以南、朝鮮半島南部 |
特徴 | 口蓋骨に歯がある。体後方の埋没小鱗を除き、鱗がない。体色は白や赤、黒などが入り混じる。 |
ハオコゼの生態

堤防釣りの外道でよく釣れるハオコゼ

プロマリン 魚バサミ S ブルー ACE148
posted with カエレバ
ハオコゼを専門で釣るなら
もしも専門的に狙ってハオコゼを釣りたいという方は、ちょい投げセットなどがおすすめです。ハオコゼの体長はせいぜい10cm程度で、口も小さいので針を小さめにすると良いでしょう。 岩礁帯が絡む堤防などで足元から数m程度の範囲を狙ってみてください。
プロマリン ミニコンパクトちょい投げセットDX TR-10G TN 180
posted with カエレバ
ハオコゼの毒と刺された時の対処法

ハオコゼの飼育

淡水ハオコゼ(3匹)
posted with カエレバ
GEX グラステリアBZサイレント 300キューブ
posted with カエレバ
ハオコゼは意外と美味い!?おすすめ調理法
毒のあるハオコゼですが、意外と味は美味だとも言われています。もしも調理する際は、背びれを取り除く際は細心の注意を払ってくださいね。ハオコゼの唐揚げ
ハオコゼの料理は唐揚げがもっとも一般的です。片栗粉をまぶして低温でじっくりと揚げるとととても美味しいです。ヒレは骨せんべいのようにパリパリとした食感も楽しめます。ハオコゼの刺身
ハオコゼは小さな魚で食べる場所は少ないですが、綺麗な白身でハタなどにも劣らない非常に美味であると言われています。コリコリとした食感もくせになります。毒魚はあるけど、憎めない可愛さがあるハオコゼ!
