
ボートシーバスに適したタックルやルアーは?シーズン別のパターンにも注目!
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
ボートシーバスとは

出典:写真AC
ボートシーバスとはその名の通り、船からシーバスを狙うことができる釣りのことです。河川や湾内でのシーバス攻略も魅力的ですが手軽に釣りたい場合は初心者の方には難易度が高いです。その点、ボートシーバスは陸っぱりからは狙えない深場も攻略可能で、釣りの初心者でも比較的簡単に釣ることができる人気の釣りとなっています。
ボートシーバスでシーバス以外は釣れる?

出典:写真AC
ボートシーバスではシーバスを狙えますが、もちろんその他にもさまざま魚種がターゲットにもなります。狙うポイントや時期にもよりますが、青物やサワラなどシーバスよりも大物もヒットしてくる場合があります。その他、クロダイやロックフィッシュなども釣れるなどサプライズなターゲットも釣れるようです。
ボートシーバスのタックル
船からの釣りになるボートシーバスは専用のタックルを用いた方が攻略しやすさも増し、利便性も高まります。どのようなタックルが適しているでしょうか。
ロッド
ボートシーバスは船からのキャスティングになるため、あまり長い竿はおすすめできないばかりか船によっては乗船を断られる場合もあります。一般的なレングスは5フィート程度から7フィート以下がおすすめとなっています。陸に比べると船上のため取り回しが効きやすくテクニカルに操作できる長さが適しています。
リール
船から狙えるボートシーバスは大物とも対峙する場合や不意に中型~大型の青物などとファイトする可能性が高いです。そのためある程度パワーがあるものが必要です。しかし、ロッドのレングスは短めなのでバランスを取る必要があります。スピニングならば3000番クラス、ベイトリールもドラグパワーがあるものを選ぶと良いでしょう。
ライン
メインラインはPEラインの0.8号~1.5号程度までが丁度良く150m巻ければ問題ありません。主に使用するルアーの重さや性質で微調整は必要ですが、リーダーも16ポンド以上の4号~5号程度がおすすめです。リーダーの長さは85cm~1.5m程度です。攻めるポイントによりリーダーの号数や長さも調整は必要となるのでご自身でも試してみてください。
ボートシーバスにおすすめのルアー10選
シーバスゲームはさまざまなルアーで攻略できる釣りであり、この点はボートシーバスも同じで攻略していく魅力があります。
ミノー
シーバスの定番ルアーともいえるミノーの特徴は、ルアーの口元にリップと呼ばれる透明な水かきのようなものがついています。これによりラインを巻いた際に水中に潜る働きをしています。リップの長さで潜行深度が変わります。ボートシーバスでももちろん定番の大活躍ルアーといっても良いほどです。
メガバス X80SW
ローリングアクションがシーバスを誘惑、飛距離も抜群!
ハイドアップ HUミノー111SP
低水温でもしっかり食わす、強い波動のサスペンドミノー
アイマ(ima) サスケ烈波 120
ウォブリングアクションと豊富なカラーが魅力の定番シーバスルアー
トップウォーター
トップウォーターはその名の通り、水面や水面直下の浅いところを攻めることが出来るルアーとなっています。動きとしては引き波をたてながら泳ぐため、シーバスが水面を意識している時などには抜群の効果を発揮します。ペンシルベイトやポッパーと呼ばれるものが代表的なトップウォータープラグとなっています。
ダイワ モアザン ソルトペンシルF
T.D.ペンシルを継承しつつ、さらに進化を遂げたダイワの人気シーバストップルアー!
タックルハウス コンタクト フィードポッパー70
軽いジャークでもしっかりと音を立ててシーバスにアピールしてくれる!高活性時にもってこいのルアー
バイブレーション
バイブレーションはラインを巻いていく時にルアーのヘッド部分に水圧を受けることで小刻みに揺れ動くハイアピールなルアーとなっています。また鉄板でのルアーとなるため他のルアーよりも比重が重くキャスト時の飛距離も大きなアドバンテージとなります。ボートシーバスでは広範囲をハイアピールで探るサーチルアーとしても適しています。
バスディ レンジバイブ 70ES
もはや、知らない人はいない!?シーバスのど定番バイブ!
ジャッカル ビッグバッカー 107
冬場の深場狙いなどにも使えるヘビーバイブ!飛距離も抜群
コアマン アイアンプレート
コアマンのコスパもGOODな人気バイブレーション!
メタルジグ
メタルジグはシーバス以外にもジギングなどで青物を釣る際に使用されるポピュラーなルアーです。プラグやミノーなどと違って金属性のものが多いため、飛距離は抜群です。ボートシーバスなどではナブラや鳥山などに遭遇する機会も陸っぱりに比べ圧倒的に多いため、飛距離を出したい時などにおすすめです。
メジャークラフト ジグパラ
初心者でも購入しやすいリーズナブルなメタルジグ。シーバス以外にも使える万能選手!
ジャッカル ビッグバッカー ジグ
後方重心設定で、かっ飛び!縦の釣りでもしっかりアピールしてくれます。
ボートシーバスのシーズン別パターン
ボートシーバスにも季節ごとの攻略パターンが存在します。季節ごとのベイトパターンを理解しておくと釣果に繋がります。
春

出典:写真AC
春のシーバスでは主に冬の産卵期を終えたシーバスたちが体力回復のためにベイトを探している時期です。ただし、産卵直後のシーバスが多く、元気にベイトを追い回す体力はまだ少ないようです。そのため、バチと呼ばれるゴカイやイソメなどの遊泳力が低いベイトなどを主に食しています。春はこのバチが大量に発生するシーズンで通称バチ抜けとも呼ばれる釣れやすい時期となるため、このバチにマッチザベイトさせていくことが釣果をあげるキーポイントなります。
夏

出典:写真AC
産卵期から体力が回復し、元気にベイトを追い回すことができるなっています。夏のベイトはイワシなどの小魚が主な主食となります。イワシなどの魚は日中に活動することが多いためシーバスも日中にベイトを追い回している場合があります。また夏は沖にシーバスも多くいるため、ボートシーバスならば陸っぱりよりも大きく釣りやすい状況を作ることができます。夏のデイゲームをボートシーバスで攻めれば大漁も夢ではありません。
秋

出典:写真AC
秋はシーバスたちも様々なベイトを捕食しています。冬に産卵期を控えているため俗にいう荒食いモードに突入しています。そのため、一年を通してもっともシーバスが釣りやすいシーズンと言えます。主なベイトはイワシやハク、小型のコノシロ、落ちアユパターンなどさまざまです。ベイトが多いためパターンを見つけるのが難しいように感じますが、逆に何でも釣れてしまう場合が多いです。数釣りも大物も狙える夢のようなシーズンが秋です。
冬

出典:写真AC
冬は産卵期に突入するため一年ではもっともシーバスの活性が下がるシーズンと言われています。しかし、まったく釣れなくなるわけではありません。産卵期といっても個体差はあるようで、早い時期であれば産卵を控えてまだベイトを追い回しているシーバスもいます。冬は沖の深場で産卵を控えたシーバスがたまるポイントもあるため、陸っぱりからの釣りでは困難な沖のポイントでもボートシーバスならば、そういったポイントを探していくことも可能となっています。
ボートシーバスにチャレンジしてみよう!

出典:写真AC
シーバスゲームは年間を通して楽しめる釣りであり、さまざまなベイトパターンも存在するためルアー選びもひとつの醍醐味です。ボートシーバスならば陸っぱりからでは釣りにくいシーズンやポイントもプラスに働く場合があるかもしれません。シーバスが掛かった際のエラ洗いなどエキサイティングな釣りを楽しませてくれる人気ターゲットです。皆さんもボートシーバスでシーバスゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか。