
ライトショアジギングを始めよう!ショアジギングとの違いや必要なタックルは?
Share
ライトショアジギングとは

ライトショアジギングとは、岸からメタルジグをキャストしてフィッシュイーターを狙うショアジギングのライトタックル版です。 通常のショアジギングでは60~100g程度のジグを使用するのに対し、ライトショアジギングでは主に20~40g、重くても60gくらいまでに留まります。
ショアジギングではブリやヒラマサ、シイラなどの大物を狙うことができますが、ライトショアジギングでは、ワカシ(ツバス)やイナダ(ハマチ)、サゴシ、ヒラメ、シーバスなどの中型魚がメインとなります。
ショアジギングでは扱うジグやタックルが重く、狙う魚も大きいためある程度の体力や筋力が必要になる一方で、ライトショアジギングはより手軽に楽しめるため 女性や子供の方にもおすすめの釣り方です。
最近では、20g以下のさらに軽いジグを使った スーパーライトショアジギングというスタイルも人気になっています。狙う魚はアジやカマス、サバ、カサゴなどの小型魚がメインになります。
/時期(シーズン)別のライトショアジギングで釣れる魚(ターゲット)
ライトショアジギングで狙える魚を季節別に紹介します。しかし、年や地域によってバラつきがあるので、あくまで目安として考えてください。
春

春は水温が上がってくるにつれて小魚が接岸し、それを追って大型魚も回遊してきます。主に釣れやすい魚はメバル、シーバス、ヒラメなどです。
特に、産卵を終えた シーバスやヒラメは数、型ともに期待ができる時期でもあります。また、 乗っこみ(産卵)を迎えるマダイは大型を釣るチャンスでもあります。
夏

初夏になると水温も高くなり、色んな魚種を楽しむことができます。特に青物が各地に回遊してくるので、 ワカシやイナダ、ショゴなどを狙ってライトショアジギングを楽しむアングラーが多くなります。
真夏になると高水温により一時的に魚の活性は下がりますが、高水温に強い マゴチや小型のシイラなどが狙い目になります。夏の終わりになるとソウダガツオやサバなども回遊してきます。
秋

秋はライトショアジギングを最もエンジョイできるシーズンです。夏に引き続き青物が釣れますが、夏よりもサイズがアップし、 ワラサやブリクラスの大型も混じります。
また、この時期には特に回遊魚系が活発になり、 40cm級のサバやアジ、カマスが釣れることも。晩秋には産卵のために接岸するシーバスやヒラメ、メバル、カサゴなどのシーズンが始まります。
冬

冬は水温も低いので狙える魚種も限られますが、 ヒラメは最盛期となります。他には アイナメやカサゴ、メバルなどの根魚系が冬には釣れやすくなります。北の海ではアメマスやサクラマスといった大型マス類のシーズンも始まります。
ライトショアジギングで狙い目の時間帯は?

ライトショアジギングでは、やはり朝まずめ、夕まずめといった定番の時間帯が狙い目です。多くの魚種の活性が高くなるので、一番効率的に釣果を上げることができます。
しかし、魚種によってはベストな時間帯は異なるので自分の狙う魚に合わせた時間に釣行しましょう。例えばヒラメやアイナメは日中でも釣れますし、シーバスやアジは夜間にも釣ることができます。
/ライトショアジギングのロッド

ライトショアジギングでは、大体9~10ft程度の長さが良く使われます。ロッドの硬さは ML(ミディアムライト)~MH(ミディアムヘビー)アクションが良いでしょう。ルアー重量はMAX50~60gあると安心です。
20~30g位のジグを使う場合は、硬めのシーバスロッドやエギングロッドでも代用できますが、ややパワーに欠けるので、やはり専用のロッドを使うのが無難でしょう。
ライトショアジギングのリール

ライトショアジギングでは、 3000~4000番程度のリールが適しています。ジグのアクションを素早く行うことと、手返し良くキャストを繰り返すために、ハイギアタイプのリールが望ましいでしょう。糸巻き量はPEの1.5号が200mも巻ければ十分です。
ライトショアジギングのラインシステム

ライトショアジギングでは、基本的にPEラインをメインラインとし、先端にリーダーとしてフロロカーボンを結びます。太さは PEは1.5号前後、リーダーは20~25lb程度が目安です。
ヒラメやサゴシ、タチウオなどの歯の鋭い魚を狙う際は、30〜40lb程度の少し太めのリーダーを結びましょう。メインラインとリーダーの結束はFGノットやPRノットなどの摩擦系ノットが最適です。
ライトショアジギングのルアー

ライトショアジギングでは、ルアーはメタルジグを主に使います。ジグを選ぶポイントとしては飛距離が一番重要です。沖にせり出した堤防からの場合でも、最低でも20~30gの重量は欲しいところです。
磯やサーフから釣る場合は40~50gくらいあると尚良いです。また、ジグの大きさ、カラーなどをその時のベイトに合わせることも重要です。
メジャークラフト ジグパラ ショート
安くて釣れる、コストパフォーマンスの良さで人気が高いメタルジグです。実釣性能はもちろん、イワシスペシャルカラーやライブベイトカラーなど、豊富なカラーラインナップが売りでもあります。
ダイワ サムライジグ
安定したアクションとフォール姿勢で、初心者でも使いやすいダイワの定番メタルジグです。ダイワ独自のサクサスフックが標準装備されており、フッキング率が高いのも特徴的です。
ダイワ TGベイト
高比重のタングステン素材でできており、鉛製のメタルジグに比べて飛距離性能とフォールスピードに優れています。遠くのナブラや潮目を打ちたい時や、潮が速くてジグが流され底を取りにくい時などに重宝します。
マリア ムーチョ・ルチア
ただ巻きでも釣れることで有名なマリアのメタルジグ「ムーチョ・ルチア」。コンパクトなボディ設計で飛距離もバッチリです。塗装強度も高く、根のあらい磯場やゴロタ浜などでもつかやすいジグです。
オーナー 撃投ジグ
タフボーンと呼ばれる高強度素材をボディに内蔵しており、耐久性はピカイチです。「飛びに特化」をコンセプトに設計されており、抜群の飛距離と安定したアクションが持ち味です。特に青物狙いでの人気が高いジグです。
ライトショアジギングの釣り方

ライトショアジギングは、ひたすらルアーをキャストして巻き続けるという単純な釣りですが、いくつかの点を意識することによって釣果に大きく差が出ます。
ルアーにアクションをつけて魚を誘おう!
メタルジグはただ巻きでも十分使えますが、まめにアクションを入れていくことでより効果的に魚にアピールすることができます。主なアクションとしてはワンピッチジャーク、ジャカジャカ巻き、リフト&フォール、ストップ&ゴーなどがあります。
それぞれのアクションの仕方については以下の記事で述べていますので、そちらも合わせてご覧ください。
ライトショアジギングで釣果をアップさせるコツ
ライトショアジギングで釣果を伸ばすためには、魚のいそうなところにキャストするということが重要です。回遊魚であっても地形や潮によって回ってきやすいポイントというのがあります。
ナブラが立っていたり、鳥山ができていたら分かりやすいですが、そうでない場合は 潮目やブレイク(かけあがり)、離岸流、河口付近など、海に変化がある場所を重点的に探っていきましょう。魚に出会える確率が格段に上がります。
/その他あると便利なアイテム
ライトショアジギングをする際に、あると便利な道具を紹介します。まだ持っていないものがあれば、是非チェックしてみてください。
クーラーボックス
ライトショアジギングで釣れる魚には食べて美味しいものがたくさんいます。せっかく釣ったご馳走をなるべく新鮮な状態で持ち帰るためにも、クーラーボックスは持っていた方が良いです。釣れる魚の大きさを考慮して、35~50Lくらいあれば十分でしょう。
ランディングネット
堤防やテトラ帯で釣りをする場合、大物がかかると抜きあげられないことがしばしばあります。ランディングネットがあれば、安全かつ確実に大型の魚を取り込むことができます。足場が高いポイントも多いので、柄の長さは5mほどあると安心です。
フィッシュグリップ・プライヤー
フィッシュグリップやプライヤーは魚からフックを外す時に活躍します。素手でやろうとすると、魚が暴れて思わぬ怪我をする恐れがあるので、必ず持っておきたいツールです。金属製でなるべく丈夫なものを選びましょう。
ストリンガー
ストリンガーがあると、釣った魚を持ち帰る寸前まで活かしてキープさせておくことができます。また、魚を締めてからストリンガーにつないでおけば、海中で血抜きができるので、クーラーボックスを汚すことなく持ち帰ることができます。
フィッシングナイフ
フィッシングナイフを使って釣った魚を締めておけば、新鮮な状態で持ち帰ることができます。ナイフは折りたたみ式のものが安全かつコンパクトに持ち運びできて便利です。
偏光グラス
ライトショアジギングでは日差しや海面からの照り返しにより、長時間釣りを続けていると目を傷めてしまう恐れがあります。そのため、偏光グラスがあると快適に釣りが楽しめます。また、偏光グラスは海中のベイトフィッシュの有無を確認したり、ラインを見やすくしたりといった役割もあります。
PEにシュッ!
PEにシュッ!はスプレータイプのラインコーティング剤です。これをラインに噴射するとPEの劣化を防ぐとともにガイドの通りも良くなるので、ジグの飛距離が向上するという優れものです。PEラインを多用するライトショアジギングでは重宝します。
ライトショアジギングは初心者にもおすすめ!

ライトショアジギングは通常のショアジギングよりもタックルが軽く、女性や初心者の方でも始めやすい釣り方です。それでいて、釣れる魚は青物やシーバス、ヒラメ、タチウオなどの大物揃い。
手軽に始められて、大物を釣れるチャンスにあふれているという魅力があります。是非ライトショアジギングを始めて、美味しい魚をたくさん釣っちゃいましょう!