
エギ王Kの新色やおすすめカラーとは?スレイカ攻略の必須アイテム!
Share
アイキャッチ画像出典:ヤマリア
エギ王Kのスペックと7つの特徴
エギ王Kはルアーメーカーのヤマリアが発売しているエギシリーズ「エギ王」のひとつで、低活性のイカを釣ることをコンセプトとして開発されました。
エギ王Kにもベーシックから夜光カラー、シャローモデル、船用モデルなどのいくつかのモデルに分かれており、エギングにおける色々なシチュエーションで活躍します。エギ王シリーズについては、以下の記事で紹介しています。
スペック

作成:FISH PARADISE!編集部
上図はエギ王Kの基本的なスペックです。エギングで良く用いられる2.5~4号をカバーしており、ウエイトやフォールスピードも標準的ですが、その設計にはスレイカを釣るための様々な工夫がなされています。
特徴① ハイドロフィン
エギ王Kにはボディ後部にハイドロフィンと呼ばれる、魚のヒレのような構造が搭載されています。このハイドロフィンは舵の役目を果たし、ダートやフォールを安定させます。エギ王Kの一番の特徴といっても良いでしょう。
特徴② ハイドロアイ
エギ王Kの目には凹凸の少ないハイドロアイが採用されており、水の抵抗を最小限に抑えられます。また、目玉部分はホログラムとケイムラ加工がされており、目玉の周囲はグロー塗料でコーティングされているので、暗闇でもアピール度抜群です。
特徴③ ハイドロボディ
エギ王Kはハイドロボディという特徴的な形状が採用されています。腹部がフラットになっており、フォール時にはここが水を受けて、ゆったりとしたカーブを描きながら沈んでいきます。 スレたイカには、こうしたスローな動きが効果的です。
特徴④ ハイドロシンカー
エギ王Kのハイドロシンカーは幅広の直線的な形状をしており、安定したフォールを可能にしています。また、最初からシンカーに穴が開いており、ウエイトチューンがしやすい設計となっています。
特徴⑤ Gフラッシュ
エギ王Kには、ボディの側面にGフラッシュと呼ばれる黄色い線があります。Gフラッシュは光源に対して強い光を反射する、いわゆるフラッシング効果に優れ、光量の少ない状況でもイカにアピールできます。
特徴⑥ コンビファインフック
エギ王Kのカンナ(フック)は2段になっており、前部と後部でカンナの開く角度が変えられています。これによりスレイカのわずかなアタリもキャッチでき、フッキング効率が高まります。
特徴⑦ WARM JACKET(ウォームジャケット)
イカは周囲の海水よりもわずかに高い魚の体温を感知して、狩りを行うと考えられています。エギ王Kはボディに蓄熱素材であるウォームジャケットを搭載することで、温度という観点からイカにアプローチすることもできます。
エギ王Kの全9モデル
エギ王Kは使用するシチュエーションなどにより、全部で9のモデルに分かれています。設計やスペックも異なるので、それぞれのモデルについて見てみましょう。
エギ王K ベーシック
エギ王Kの基本モデルです。オレンジゴールドやピンクゴールドなど、エギングにおける定番カラーをベースに全10色がラインナップされています。
エギ王K シャロー
シャローエリア攻略用に開発されたモデルで、青い目玉と羽が特徴的です。サイズは3号(15g)、3.5号(20g)、4号(24g)の3タイプあり、5.5~6.0秒/mのスローフォールアクションです。
エギ王K スーパーシャロー
8.0~10.0秒/mと、シャローよりもさらにフォールスピードの遅いスーパーシャローモデルです。サイズは3.5号・19.5gの1タイプです。形状はシャローモデルと同様です。
エギ王K ケイムラ
紫外線によりケイムラ発光するボディです。ハイドロフィンもケイムラ加工されています。オレンジ、ピンク、ブルーの3色に加え、ケイムラ強調の全身発光タイプであるパワーケイムラカラーがあります。
エギ王K 光宮(夜光)
光宮(こうぐう)は夜光グローモデルです。デイゲームのシェードなどでも発揮される高輝度と、長時間発光がウリです。ハイドロフィンも夜光仕様になっています。カラーは全6色。
エギ王K シャローリーフSPECIAL
南方の海に多いシャローリーフでの使用を想定したモデルです。リーフや岩などに擦れても布が剥げないように特殊コーティングがされており、通常のエギの1.5倍もの表面強度があります。スペックは3.5号・4号のシャロータイプと3.5号のスーパーシャロータイプがあります。全6色。
エギ王K 黒潮SPECIAL
暖流である黒潮を回遊するモンスターサイズのイカを獲るためのモデルです。サイズは3.5号と4号があり、カラーは全8色が揃っています。ドット模様の発光が特徴的で、オキアミなどの小型発光生物を模しています。
エギ王K 船アオリSPECIAL
カラー選択が重要な船エギング特化型のモデルです。コントラストカラーをテーマに開発されており、ボディの背と腹で異なるカラーリングが施されています。ボディにカラー番号が印字されているので、迷わずにカラー選択ができます。3.5号・4号、全10色。現在は廃盤担っており、販売はされていません。
餌木王 慶
京都の西陣織が生地に用いられている、高級感あふれるモデルです。「松竹梅に鶴の舞」、「櫻川」、「八釜龍文」の3色がラインナップされています。2015年のフィッシングショーで限定販売されたモデルなので、現在販売はされていません。中古などで売っているのを見つけたら買いですよ!
エギ王Kの新色・おすすめカラー
2021年にヤマシタからリリースされたエギ王Kの新色の特徴やおすすめカラ―についてご紹介します。
2021年エギ王Kに490グローが追加!
エギ王Kグローカラーはイカが最も見やすい発光色をボディにまとったシリーズになります。2021年に追加された新たなカラーは以下の4色です。
視認性に優れたピンク&オレンジのぶちぶちコーラル、ブルーを基本として濁り潮に強いウルトラマリン、4色の中で最も発光力が強くしっかりとイカにアピールするホタルエビ、シルエットが最も出やすいパープルに490グローをまとったポイズンパープルになります。
それぞれの特徴を生かしたチョイスでエギングの楽しみが増えますね。
おすすめカラー
ブルーポーション
澄んだ潮や、日中のエギングに使いたいカラーが007ブルーポーションになります。ナチュラル感を重視したクリアブルーにイカに効果的なケイムラカラーをまとった自然なカラーが特徴で、活性の低い時や、プレッシャーのかかるポイントですれたイカをスローに誘う時に効果を発揮するカラーです。
軍艦グリーン
昨今のハイプレッシャー対応のカラーで赤と緑のコントラストが今まで釣ることが出来なかったスレたイカの攻略を可能にしています。シルエット効果の高い赤と海中に自然に溶け込むグリーンの組み合わせはショア、オフショアに限らず、イカの視覚を刺激し、高い確率でバイトを誘発します。
ムラムラチェリー
ケイムラの発光と抜群の相性をほこるピンクを組み合わせ、女性アングラーにも人気のカラーです。透明感のある強いケイムラ発光と自然な淡いピンクを融合することにより。澄んだ海中からやや濁った笹濁りのポイントで効果を発揮し、イカのバイトを誘発します。
エギ王Kの使い方
エギ王Kの様々なタイプについて紹介してきましたが、実際にはどのように使い分けたら良いのでしょうか。また、他のエギ王シリーズとはどのように使い分けたらよいのでしょうか。
サイズの使い分け
エギ王Kには2.5~4号のサイズがラインナップされていますが、狙うイカのサイズ、時期などによって使い分けると良いでしょう。釣れるイカは春に大型、秋には小型というのが一般的なので、 春は3.5~4号、秋は2.5~3号くらいを目安に選びましょう。
カラーの使い分け
エギ王Kには、モデルごとに様々なカラーバリエーションがあります。一概にこの色が釣れる、とは言えないので、状況にあったからーセレクトが重要になります。
基本的には、 曇りの日や夜間など光量が少ない時はハイアピール系、晴れの日中や潮が澄んでいてクリアな時はナチュラル系のカラーを使うと良いです。
エギ王 LIVEとの使い分け
エギ王シリーズの中で、エギ王Kとともに人気の高いエギ王 LIVEという種類があります。エギ王Kがスレた低活性のイカをターゲットにしているのに対し、エギ王 LIVEは割と高活性のやる気のあるイカに照準を絞っています。
従って、イカの活性が分からない場合は、 まずエギ王 LIVEでサーチした後に、反応が無ければエギ王Kで誘う、という風にしてみましょう。
エギ王Kのチューン方法
エギ王シリーズはシンカーやチューンヘッドを装着することによってウェイト調整が可能になっていますのでご紹介します。
チューンヘッド
エギ王チューンヘッドはエギのヘッド部分にフロート素材のヘッドを付けることによって浮力を付け、沈下速度を遅くすることが可能になっています。ノーマルのエギを即時にシャロータイプに変更することが出来、エギングの幅が広がるアイテムです。
エギ王TRシンカー
エギ王TRシンカーはチューンヘッドとは真逆で、ティップラン等船からアオリイカを狙う時にエギのヘッド部分に装着し、ディープゾーンへ一気にエギを落とし込むことが可能なアイテムです。
エギ王ヘッドバンド
エギ王ヘッドバンドはチューンヘッドやTRシンカーを装着する際に使用するバンドで、切れにくくしっかりと固定することが出来るアイテムです。
エギ王Kのインプレ
エギ王Kシリーズはカラーラインナップが豊富でアピール力に優れたシリーズになります。特にカラーはエギングにとって最重要項目でその日の当たりカラーで連発なんてこともあります。
ある時のティップランでは釣友が軍艦グリーンで二けた釣っているにも関わらず、そのカラーを持っていない同船者は全く釣れなかった経験があり、その威力に驚かされました。
エギ王Kでスレたイカをゲット!
エギ王Kは、タフ&ラフコンディション用に開発された、他にはないタイプのエギです。値段は800~1000円ほどとリーズナブルで、1個は持っておくと釣れない厳しい状況でもきっと活躍してくれるでしょう。
使う場所や状況が限定されない幅広いバリエーションも嬉しいですね。是非エギ王Kを使って、今まで獲れなかったスレイカを攻略しましょう。