
ろ材の種類や選び方は? おすすめ12選とフィルター別の入れる順番も!
Share
アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
撮影:FISH PARADISE!編集部
熱帯魚の水槽や水草水槽は、日を追うごとに水が汚れていきます。これを防ぐ目的で水槽にはろ過装置(フィルターなど)を設置します。ろ過装置は文字どおり、水を濾(ろ)過して有害な物質を無害化し、枯れた水草などの浮遊物を濾(こ)すことができます。今回は、ろ材の種類や選び方、入れる順番などについてご説明していきます。
まず、基本的に水槽内にどうしても出てくるゴミや熱帯魚のフン、枯れた水草などを濾し取る目的なのが「物理ろ過」です。バクテリアなどの定着などは期待できず、あくまで目に見えるゴミなどを取り除くことが目的になっています。主に、ろ材の目の細かさと素材によって分類されます。
撮影:FISH PARADISE!編集部
ろ過装置には「ろ材」と呼ばれる素材を入れる必要があります。この「ろ材」にはいくつか種類があり、それぞれ特徴や入れる順番などが異なります。ここでは、主なろ材の種類をご説明しましょう。
出典:写真AC
ろ材を選ぶための基本は、いかにバクテリアを多く繁殖させることができるかということになります。ろ材を選ぶ上で重要なのは、いかに表面積が多いかということを考えて、比較検討するようにしましょう。
パワーハウス カスタム ソフトタイプ S
小型のリング状ろ材です。通水性がよく、バクテリアの定着も優れており、生物ろ過に最適です。ソフトタイプで、phを抑制する効果も期待できます。やや効果なのがネックとなるかもしれません。
エーハイム エーハイメック
耐久性の高いセラミック製のリング状ろ材です。物理ろ過の能力が高く、しかもフィルター内の水流を均一化してくれる役割を持っています。
寿工芸 薄型高密度マット
薄型で高密度のスポンジ製ろ材です。物理ろ過の用途で使用することがメインですが、バクテリアの定着にも優れているため、生物ろ過としても利用できます。価格が安く、コスパに優れた商品です。
チャーム 高品質ろ過材 グラスリング α
表面積が大きく、ろ過用バクテリアがしっかり定着するため安定した水質が維持できるリング状ろ材です。軽量で扱いやすく、目詰まりを起こしにくいのが特徴です。
ヒカリ ブラックホール 徳用 60cm水槽用 超高性能活性炭
活性炭素材の化学ろ過用ろ材です。従来の活性炭に比べ、空隙率の高い軽比重構造を採用しており、流木の黄ばみや灰汁を強力に吸着してくれます。効果は2ヶ月ほどで、透明な水をキープできるろ材となっています。
ニューストーン ゼオセラ ボール 60cm水槽用 多機能ろ過材
メタルセラミック陶材「ゼオライト」を多孔質セラミックスで包み込んだボール状ろ材です。生物ろ過だけでなく化学ろ過の効果も併せ持ち、これだけで十分水槽のろ過が事足りる性能を持っています。
パワーハウス カスタムイン 50 ソフトタイプ
同社の高性能ろ材「パワーハウスカスタムSサイズ」を特殊ネットに収納した外掛け式フィルター専用のろ材です。バクテリアの定着性が非常に高く、劣化の少ない耐久性の高さが魅力の生物ろ過用ろ材です。
エーハイム サブストラットプロ レギュラー
もともと投げ込み式フィルターの交換カートリッジはサイズが小さいため、非純正のろ材を入れるためには細かいろ材が必要となります。このボール状ろ材であれば、投げ込み式フィルターに入りやすく、生物ろ過に大きな効果が期待できます。
寿工芸 ダブルバイオ
投げ込み式フィルターの底面には、水槽に沈める目的で石などが詰められています。これをリング状ろ材に交換することで、ろ過能力を高めることができます。この商品なら、ある程度の重さがあるため沈めることも可能です。
スドー ハードマット
投げ込み式フィルターの物理ろ過を強化するために、ウールマットに交換するというのも良い選択です。同商品なら、ろ過面積が広くスポンジ素材のように加水分解による型くずれしにくいのが特徴です。
出典:写真AC
水槽にフィルターを設置する場合、水槽のサイズや海水or淡水、生体の有無(水草水槽か観賞魚水槽か)、レイアウトなどに応じて、使うろ材などを考えて選ぶようにしましょう。基本的には生物ろ過をメインに考え、適切なろ材などを選んでください。
その上で、水槽を新たに立ち上げる場合は化学ろ過を入れ、観賞魚の種類によっては大きなゴミが出るので物理ろ過を組み合わせるようにします。また、交換時期は長いもので数年単位なものがありますが、定期的に洗浄するなどメンテナンスは適切に行うようにしてください。
ろ過とろ材の役割

ろ過の種類
水槽に設置される「ろ過装置」には、ろ過の種類によって入れるろ材やフィルターの形式などが異なります。それでは、ろ過にはどのような種類があるのでしょうか。物理ろ過
生物ろ過
ろ過のうち、もっとも重要といっても過言ではないのが「生物ろ過」です。目的としては有害物質を無害化し、水の透明度を維持し、コケなどを減少させることになります。水槽メンテナンスのメインとなるろ過方法なので、種類も豊富で能力や価格によって選択肢がたくさんあります。分類方法はおもに形状と素材によって、いくつかあります。化学ろ過
水槽に沈める流木から発生する灰汁(あく)や水の黄ばみ、カビなどの臭いといった、生物ろ過導入当初では取り除けない汚れを取ることが目的なのが「化学ろ過」です。使用することで水槽の水が透明になり、気になる臭いも気にならないレベルまで減らしてくれます。ただ流木の灰汁は水槽を立ち上げてから2ヶ月ほどで収まりますし、他の汚れに関しても生物ろ過がうまく作用しだしたら、化学ろ過は基本的には不要になります。吸着ろ過
化学ろ過の一種で、熱帯魚にとって有害な物質を吸収する活性炭などを使ったものが「吸着ろ過」になります。ろ過器具の中に吸着ろ材を入れておくことで、有害物質や臭いを吸着してくれます。ただし一定量・期間、吸着すると効果がなくなります。ろ材の種類

ろ材の形状
リング状ろ材 中央に穴が空いており、大きなゴミなどの侵入を防いで目詰まりしにくいリング状の生物ろ材です。目詰まりを起こしにくいので、生物ろ材の容量を増やせるメリットがあります。通水性が高く、物理ろ材としても使える商品もあります。 ボール状ろ材 ボールのように球状をした生物ろ材です。リング状ろ材のように中央に大きな穴が空いているわけではないため、目詰まりを起こしやすいデメリットがあります。ただボール内部に細かい孔があるタイプでは、内部にバクテリアが繁殖できるため、リング状ろ材より高いろ過能力を持つ商品も存在します。 ペレット状ろ材 ボール状ろ材の一種とされ、用途や効果などはほぼ同様と言われているのがペレット状ろ材です。少しボール状ろ材よりも縦長ですが、基本的には表面や内部に孔があり、内部でバクテリアを繁殖させることができます。 キューブ状ろ材 形状が立方体をした生物ろ材で、スポンジ素材のものが多く販売されています。物理ろ材の性能を兼ねている商品が多く、リング状ろ材やボール・ペレット状ろ材といった生物ろ過に特化したろ材とは用途が少し異なります。ろ材の素材
ガラス製ろ材 ガラスの素材で作られたろ材で、性質上、水質に影響をほとんど与えないのが特徴となっています。ただし、ガラスの特性として壊れやすく、耐久性が後述するセラミック製よりも劣るというデメリットがあります。 セラミック製ろ材 市販されているろ材のうち、もっとも広く販売されているのがセラミック製ろ材です。陶器のように焼き固めて作られており、自由に成型できるメリットがあります。また、多孔質構造を作れるため、素材の表面積が大きく、バクテリアの繁殖が容易です。 スポンジろ材 スポンジ素材でできているろ材です。生物ろ過と物理ろ過の両方に利用できる商品が多く、非常に安価で製造できるメリットがあります。ただし、ガラス製やセラミック製よりも密度が低く、バクテリアの繁殖力は劣るのが欠点になります。ろ材の選び方

フィルターの種類
ろ過フィルターは水槽内のゴミや熱帯魚のフン、水質の悪化を浄化して、生体に対して無害な水を循環させる目的でセットされる装置です。フィルターの種類は、大きく以下の7種類に分類されます。 外部式フィルター 上部式フィルター 外掛け式フィルター 底面式フィルター 投げ込み式フィルター オーバーフロー スポンジフィルター それぞれメリット、デメリットがありますので、用途やランニングコストなどを考えて選ぶようにしましょう。求めるろ過の種類
水槽の立ち上げ時期や飼育する観賞魚の種類によって、求められるろ過の種類は変わってきます。水槽内にろ過用のバクテリアを繁殖させる目的で使われる生物ろ過で、水槽内の水草から出る枯れ葉、生体のフンなど目に見えるゴミを濾し取るための物理ろ過、化学反応を起こして流木などから発生する灰汁や濁りを取る化学ろ過が、水槽で求められるろ過になります。ろ材の大きさ
ろ材のサイズに関しては、使用するろ過フィルター装置のサイズや能力によって変わってきます。基本的には、使用するろ過フィルター装置のメーカーが推奨するろ材サイズを選べば問題はありませんが、素材や目的によっては異なるメーカーの商品を使う必要が出てきます。その際は、セットできるサイズに加工して使うようにします。ろ材はネットに入れると管理が簡単!
外部フィルターなどでは、ろ材を入れておくためのスペースが用意されていない商品が多いです。そのため、ろ材を種類別にネットに入れておけばフィルターの掃除などメンテナンス管理が簡単で便利です。ただし、メーカー純正のネットは割高となっていますので、100均ショップなどで水切りネットなどを代用するのもおすすめです。フィルター別のおすすめろ材12選
それでは、フィルターの種類別におすすめのろ材をご紹介していきます。水槽の目的や種類などに応じて、適切な商品を選ぶようにしてくださいね。外部フィルターのろ材
エーハイム サブストラットプロ レギュラー 生物ろ過のためのろ材です。ろ過用バクテリアがコロニーを形成しやすい直径の孔が多いセラミック製の多孔質ろ材です。ボール状のため、表面にゴミが付着しにくく、メンテナンスは簡単なゆすぎ洗いだけで大丈夫です。
エーハイムサブストラット プロ レギュラー 1リットル
posted with カエレバ
パワーハウス カスタム ソフトタイプ(微酸性・淡水、水草用)Sサイズ 300mL
posted with カエレバ
エーハイム エーハイメック 1L
posted with カエレバ
上部フィルターのろ材
コトブキ工芸 薄型高密度マット 10枚入
posted with カエレバ
ヒカリ ブラックホール 徳用 60cm水槽用(5回分) 超高性能活性炭
posted with カエレバ
外掛け式フィルターのろ材
チャーム バクテリアリング プラスワン Sサイズ ろ過用バクテリアの定着性に優れたリング状ろ材です。水槽立ち上げ時に大きな威力を発揮する生物ろ過用ろ材で、表面がプラス荷電していることで、マイナス荷電している微生物(汚泥)を多く付着させることができる特徴があります。
パワーハウス カスタムイン 50 ソフトタイプ
posted with カエレバ
投げ込み式フィルターのろ材
エーハイム サブストラットプロ レギュラー 1Lパッケージなし
posted with カエレバ
寿工芸 ダブルバイオ
posted with カエレバ
スドー ハードマット 3枚入
posted with カエレバ
ろ材の交換時期・タイミングは?
ろ材はセットしてから時間が経過すると、汚れや消耗によって交換しなければなりません。ろ材の種類によって、交換時期・タイミングが異なりますので、それぞれについてご説明します。 生物ろ材 基本、数年単位で使用が可能です。期間で交換するのではなく、ろ材が崩れてきたり、phの緩衝作用が弱まってきたと感じたら交換するようにしましょう。 物理ろ材 一般にフィルターパッドの寿命は半年程度と言われています。ただ、粗めの商品なら耐久性も高いので洗いながら使えば1年ほどは持つと言われています。 化学ろ材 活性炭のろ材は吸着能力が衰えるのが早く、数ヶ月程度で完全に吸着しなくなります。ゼオライトの場合は、洗うことで再利用が可能なため、ろ材自体が崩れなければ使用できます。フィルター別のろ材を入れる順番
フィルター内部にろ材を入れる順番についてご説明します。ろ材には上記のように効果がさまざまあり、適当に入れてしまっては期待した効果が得られないので気をつけましょう。外部フィルターのろ材の順番
外部フィルターは、ろ過槽が大きく、ろ過能力が高いのが特徴です。ただし、ろ材を詰め込みすぎたり、入れる順番を間違えるとすぐに目詰まりしてしまいます。基本的な順番は以下のようになります。 粗めの物理ろ材 生物ろ材(リング状またはボール状) 細かめの物理ろ材 化学ろ材(活性炭など)上部フィルターのろ材の順番
上部フィルターはポンプで水を吸い上げて、上から水をフィルターに流し込み、ろ過した水は下から水槽へ流す仕組みです。そのため、基本は上で目に見えるゴミや汚れを取り、下で細かい汚れを濾すという構造にします。 粗めの物理ろ材 化学ろ材(活性炭など) 生物ろ材(リング状またはボール状)外掛け式フィルターのろ材の順番
外掛け式フィルターは、比較的小型の水槽に用いられるろ過装置になります。そのため、ろ材を入れるスペースが非常に小さく、付属のウールマットフィルター以外に別途ろ材を入れるスペースはほとんどありません。基本的なフィルターの順番は外部式フィルターと同じです。 粗めの物理ろ材 生物ろ材(リング状またはボール状) 付属ウールマットフィルター投げ込み式フィルターのろ材の順番
投げ込みフィルターは外掛け式フィルターよりもさらに小さく、付属のろ材以外にろ材を入れる余裕はありません。そのため、投げ込みフィルターを改造してろ過能力を高めるケースが多いのが特徴です。 生物ろ材(リング状またはボール状) 細かめの物理ろ材 なお、改造によっては生物ろ材に代えて、化学ろ材(活性炭など)を入れるケースもあります。ろ材は入れる順番を考え、水槽の目的に応じて選ぼう
