
ミクロソリウムの種類や株分けの仕方は?枯れる原因と対策法も!
Share
アイキャッチ画像出典:FISH PARADISE!編集部
撮影:FISH PARADISE!編集部
ミクロソリウムは東南アジア原産のシダの仲間で、低光量と二酸化炭素の添加無しでも育てることができる初心者にもおすすめの水草です。アヌビアスナナなどと同様に、石や流木に活着して成長するのが特徴です。
ミクロソリウムは葉の形などで様々な種類が知られています。陰性水草の中では比較的成長も早く、中景〜後景草としてもよく用いられます。
撮影:FISH PARADISE!編集部
ミクロソリウムは底床に根を張らず、石や流木に活着して成長するタイプの水草です。活着方法はとても簡単で、ミクロソリウムの根が並んだ根茎と呼ばれる部分をビニタイなどで活着させたい石や流木に固定します。
ウィローモスなどはタコ糸で固定しますが、ミクロソリウムは活着までにやや時間がかかるため、時間が経つと溶けてしまうタコ糸よりもビニタイなどの方がおすすめです。
ビニタイ
ミクロソリウムとは

代表種1. ミクロソリウム・プテロプス
ミクロソリウムとして出回っているものの多くは、このミクロソリウム・プテロプスになります。弱酸性〜弱アルカリ性の水質で、22〜28度の水温に適応するとても丈夫な水草で、二酸化炭素の添加も特に必要なく、蛍光灯1灯あるいはLEDライトでも十分育成が可能です。 価格も数百円から販売されていて初心者でも購入しやすいのも魅力です。 ミクロソリム・プテロプス
ミクロソリウム(ミクロソリウム・プテロプス ) (1ポット)
posted with カエレバ
代表種2. ミクロソリウム・トライデント
葉が三又のように分かれて伸びて行くちょっと風変わりなミクロソリウムです。以前は流通量も少なくやや高価でしたが、最近では値段も落ち着いてきました。育成もとても簡単ですが、やや硬度のある水質の方が向いているとされています。 成長はゆっくりなので、エビなどでコケ対策は行った方が良いでしょう。 ミクロソリウム・トライデント
ミクロソリウム・トライデント【1束】
posted with カエレバ
代表種3. ミクロソリウム・ナローリーフ
プテロプスよりも葉が細いのが特徴的な種類です。成長は遅めなので、トリミングの手間などはほとんどありませんが、コケ対策はしっかりとしておくことが必要でしょう。ナローリーフとして販売されているものの中にも複数のタイプがありますのでコレクション性もあります。 ミクロソリウム・ナローリーフ
ミクロソリウム・ナローリーフ 1ポット
posted with カエレバ
ミクロソリウムのその他の種類
上記の代表種以外にも、ミクロソリウムには様々なバリエーションがあります。ミクロソリウム・ウェンディロフ
葉の先端が細かく枝分かれして、全体に大きく広がる種類です。とても存在感があり、小型水槽ではウェンディロフを一株おくだけでも、とても見栄えします。育成は他種と同様に、比較的簡単です。 ミクロソリウム・ウェンデイロフ
マルチリング・ブラック(黒) ミクロソリウム ウェンディロフ(3個)
posted with カエレバ
ミクロソリウムsp.
ミクロソリウムの中には、まだ学名がついていない種類も多く、そのような種類はsp.として流通しています。様々な種類をコレクションしたいという方は、sp.種も導入してみると面白いかもしれませんね。 ミクロソリウム sp.
ミクロソリウムsp.ギガンティア(1ポット)
posted with カエレバ
ミクロソリウムsp.スモールリーフ Sサイズ(無農薬)(1株分)
posted with カエレバ
ミクロソリウムsp.フォークリーフ(1株分)
posted with カエレバ
ミクロソリウムsp.リバーストロピカ(逆トロピカ)(1株分)
posted with カエレバ
ミクロソリウムの活着方法

カッター付きビニタイ(緑) 50m巻
posted with カエレバ