
アクリル水槽の特徴や利用の注意点!オーダーや自作も可能?
Share
アイキャッチ画像出典:Pixabay
出典:Pixabay
実はアクリル板やアクリル板を接着させる接着剤は、ホームセンターで買うことが出来ます。それらを使えば小型であれば、アクリル水槽を自作することは可能です。
しかし、アクリル水槽は強度などを確保するために、緻密な計算をし、アクリル板の厚さや接着方法などが調整され作られます。ですので、大きな水槽はやはり専門メーカーのものを利用することをオススメします。
出典:Pixabay
大型魚を飼育するとなるとそれなりの水槽サイズになりますが、ほとんどの場合はアクリル水槽を用います。軽くて頑丈なアクリル水槽は透明度も高く、愛魚を愛でるにはぴったりの環境をアクアリストに提供してくれます。
大型水槽ともなると決して安い買い物ではありませんので、注意点なども頭に入れておき、夢の大型アクリル水槽で大型魚飼育にチャレンジしてみだください。
もちろん、小型ガラス水槽をお使いの方は、アクリル水槽に切り替えて、その透明感にうっとりするのも楽しみ方のひとつですよ。
アクリル水槽の接着方法
アクリル水槽には主に3つの接着方法があります。それぞれメリットとデメリットがありますので、違いを確認しておきましょう。溶剤接着
アクリルを溶かす溶液で接着する方法です。比較的簡単に接着でき、ある程度の強度も確保できるため多くのアクリル水槽に使われています。ただし、経年劣化により接着面にクラックが入りやすいと言われています。重合接着
強度がとても強く、仕上がりも綺麗であるメリットがあるのが重合接着です。製作に工程が多いので、時間もコストもかかるデメリットがあります。膨潤接着
一部の小型水槽に使われている接着方法で、重合接着に近い強度が出せ、製作の手間が少なくすみます。ただし、経年変化が出やすいのがデメリットです。アクリル水槽とガラス水槽の違い
アクリル水槽とガラス水槽はどのような違いがあるのでしょうか。両者の違いについてチェックしておきましょう。重さ
アクリル水槽はガラス水槽に比べて重量が軽いため、大型水槽であっても比較的設置が簡単であるといえます。小型の水槽ではあまり違いを感じないかもしれませんが、120cm以上の大型水槽になると重量の差は歴然です。透明度
透明度はガラス水槽よりもアクリル水槽の方が高いです。決してガラス水槽の透明度が低いというわけではありませんが、両者を比べるとアクリルの方がとても透明感があって綺麗に見えることを実感できます。傷のつきやすさ
ガラス水槽は摩耗耐久性が高く傷がつきにくいのですが、アクリルは柔らかいため、アクリル水槽は傷がつきやすいです。水を張ってしまえば意外と気にならないことが多いですが、どうしても使っているうちに徐々に細かな傷が増え、白く曇ったようになってきます。価格
60cm以下の小型の水槽であれば、ガラス水槽の方がアクリル水槽よりも安価に購入できます。ただし、90cm以上の大型水槽になればなるほど、アクリル水槽の方が割安になる場合が多いです。重量の問題もあり、大型水槽はほとんどがアクリル水槽となります。サイズ別おすすめ既製アクリル水槽10選
既製サイズのアクリル水槽をご紹介します。これ以上のサイズとなるとほとんどの場合はオーダーで作成することになります。60cmアクリル水槽
アクリル水槽ならではの透明度を水草水槽などで堪能してみてください。
アクリル水槽(サイズ:60×30×36cm 板厚:8×8×6mm)
posted with カエレバ
アクリル水槽 アクリルクリアタンク(60×45×45cm・板厚5×5×4mm)
posted with カエレバ
90cmアクリル水槽
背面ブラックの水槽は水草や魚を引き立たせてくれます。
アクリル水槽 OF3重管付(サイズ:90×45×45cm 板厚:5×5×4mm)
posted with カエレバ
120cmアクリル水槽
水量も多くなるので、設置場所には気をつけましょう。180cmアクリル水槽
アロワナや大型ナマズなど、夢の巨大魚を飼育してくださいね。アクリル水槽のオーダー
120cmを超えるような大型アクリル水槽については、オーダーメイドを受け付けているメーカーもあります。自宅に大型水槽を設置したいけれど、規格水槽ではサイズが合わないという方はオーダーを利用すると良いでしょう。 価格はメーカーによってまちまたですが、アクリル板が厚さくなるにつれ、サイズが大きくなるにつれ価格も高くなると思って下さい。また、一部の面を黒や白に仕上げることも可能です。おすすめのオーダーアクリル水槽メーカー
オーダーでアクリル水槽の作成を行なっているメーカーをご紹介します。 株式会社カンテツ アクリル工房チャーム 東京アクアガーデンアクリル水槽は自作もできるの?

アクリル水槽を利用する際の注意点
アクリルをかじる魚の飼育には向かない
前述の通り、アクリルは傷つきやすい素材のため、プレコなどの水槽壁面にくっついて齧るような魚の飼育には向いていません。プレコをアクリル水槽で飼育すると、あっという間に白く曇って見るも無残な姿になってしまいます。掃除の際も傷をつけないように注意を払う
理屈としてはプレコと同様で、コケ掃除などにもガラス水槽よりも注意が必要です。特に小さな石などをスポンジに巻き込んだ状態で擦ってしまうと、大きな傷がついてしまいます。また、掃除に使うスポンジもなるべく柔らかな目の細かいものにしましょう。コケを壁面に生やさない工夫もアクリル水槽においては大事です。シアノアクリレート系接着剤の使用は厳禁
アロンアルファなどのシアノアクリレート系と呼ばれる接着剤はアクリル水槽を溶かしてしまいます。間違えて使用したり、ちょっとアクリル水槽に垂らしてしまっただけでヒビが入ってしまいますので、使用には十分気をつけてください。アクリル水槽で夢の大型魚を!
